2020/11/18
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
被せ物は入れてしまえば違うのは色見だけ、と思っていらっしゃる方も多いかもしれません。
実は歯茎の部分にも影響を与えていることが多いのです。
私たちが被せ物を作るときは歯茎の部分に被せ物の縁を持ってくることが多いです。
被せ物が外れないようにだったり、虫歯がそこまで来てしまっていたりと理由は様々です。
そういった意味で歯茎の縁の部分に来る材料の種類はとても大事になります。
そこが金属の場合はどうでしょうか。
金属は表面がピカピカに磨いてあるので最初の内は問題なく使えるのですが、表面が歯磨きや食べ物などで荒れてくると汚れが付きやすくなってしまいます。
プラスチックの材料はどうでしょうか。
現在保険で使われている材料はある程度強く、単純なプラスチックではないためお口の中である程度安定しています。
しかしながらプラスチック自身は水を吸うために汚れや色がついてしまいます。
セラミックスの材料はどうでしょうか。
セラミックスはほとんど汚れが付かず、色見の変化もほとんどありません。
しかしながら、他の治療に比べると高額になりやすいのと、割れてしまったりというリスクも多少はあります。
歯周病の予防や、汚れの付きにくさを選ぶのであれば少し被せ物の種類も考えてみてもいいのではないでしょうか?
何か気になることがあればお話ししてみてください。
何を選ぶといいのかご提案させていただけると思います。
(りんご歯科医院 歯科医師 A.S)
上記ブログについての院長の追加コメント
被せ物の種類はいくつかあります。
保険がきくものからきかないものまであります。
ただそういった金銭的なものを抜きにして言わせてもらうならば、金属であるならばゴールド冠が良いですし、白いものを望むのならばセラミックやジルコニアが良いと思います。
それぞれ、特徴があり患者さんの希望に沿うもので考えていただけたらと思います。
その際には歯周病や虫歯の兼ね合いもあって、縁をどこまで伸ばすかのお話もさせていただけたらと思います。
2020/11/17
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
フッ素入りの歯磨き剤は多くの国で使用されています。
フッ素入り歯磨き剤は家庭で手軽に行える虫歯予防法です。
フッ素は歯の脱灰を抑制し再石灰化を促進します。
歯質を強化する作用もあり、虫歯予防には欠かせない成分です。
歯磨き剤の他に、フッ素入りの洗口剤もあります。
何を選んでいいのかわからない場合は歯科医院で相談してみてはいかがでしょうか。
(りんご歯科医院 歯科助手 R.N)
上記ブログについての院長の追加コメント
フッ素は虫歯抑制効果があることはよく知られています。
これは乳歯に限らず、永久歯にももちろん効果があります。
最近の歯磨き剤には1450ppmの高濃度のフッ素含有歯磨き剤もありますので、気になる方はご相談くださいね。
2020/11/16
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯磨きをする際、歯ブラシを大きく動かしすぎていませんか?
歯磨きのストローク幅(振り幅)が大きいと歯や歯肉にダメージを与えます。
歯ブラシは1歯ずつ磨くイメージで5mm〜1cmの小さなストロークで動かしましょう。
また力がかかりすぎないように鉛筆を持つように歯ブラシを持って磨きましょう。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯磨きをする際に歯ブラシの振り幅は小さい方が良いです。
大きく横に力いっぱい振っている磨き方をする人をよく見ますが、それは歯茎を傷つけやすくえぐり取ってしまう事が多いです。
そうすると、知覚過敏症状を引き起こし、歯がしみる等の不快症状を引き起こしやすいです。
できるだけ小刻みに力を入れず一歯ずつ磨く感覚でやるのが良いでしょう。
2020/11/15
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
虫歯や歯周病などの病気は初期段階では自覚症状が乏しく、進行してから症状が出ることがほとんどです。痛くなってから歯科医院へ行くと重症化しているケースが多いです。
一度削ってしまった歯は元には戻らず、歯の健康寿命は縮まります。
病気を防ぐ為には「予防」が重要です。
ご自宅でのセルフケア(歯磨き)と来院によるプロフェッショナルケアで健康的な歯を維持しましょう。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.K)
上記ブログについての院長の追加コメント
虫歯や歯周病に一度でも罹患した患者さんは、再発リスクが高いと思います。
できるだけ定期健診には罹られることが大切です。
そこで虫歯や歯茎のチェックをしてもらい、プロフェッショナルクリーニングとブラッシング指導を受けられることをお勧めいたします。
2020/11/14
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯の表面には、ペリクルと言う薄い膜が歯を覆っています。
ペリクルが酸から歯を守っていたり、歯の表面の乾燥を防ぐ働きがあります。
しかし、ペリクルが歯の表面にできることで、虫歯の菌がつきやすくなります。
虫歯菌がお口の中にいることで、食事をしたときの糖を分解して歯垢(プラーク)をつくります。
歯磨きをしないと歯の表面がヌルヌルしたものが歯垢です。
歯垢を放置しておくと酸をつくり歯の表面を脱灰させます。
脱灰しても再石灰化が出来ると治療はせず様子観察でも大丈夫ですが、脱灰の量が多いと歯の表面にくぼみが出来て虫歯となり治療が必要となります。
歯垢の放置をしないように定期的に細かい所までのケアが必要になります。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 m.m)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯垢(プラーク)の付着が虫歯を起こす元凶なのは、言うまでもないです。
この細菌の塊が、酸を発生し歯を脱灰していくのですね。
そして、そこにばい菌の温床ができて虫歯となる。。。
これを虫歯として判定されてしまうと、なにかしらの処置が必要となります。
できるだけそうなる前に、定期健診に来ていただき歯科衛生士によるプラークの徹底的な除去と歯磨き指導を受けられることをお勧めいたします。