医院ブログ

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

歯に良い食べ物とは。。。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯に良い食べ物には「歯を強くしてくれる食べ物」「歯の汚れを落としてくれる食べ物」と、大きく分けることができます。

 

「歯を強くしてくれる食べ物」として

⚪︎カルシウムー歯の原料となる

 牛乳、乳製品、小魚、大豆製品、ひじき、ごま、小松菜など

⚪︎タンパク質ー歯の土台を作りカルシウムの吸収をよくする

 魚、肉、卵、牛乳、乳製品、大豆製品など

⚪︎ビタミンAーエナメル質をつくる

 レバー、卵、うなぎ、チーズ、緑黄色野菜など

⚪︎ビタミンCー象牙質をつくる、健康な歯茎

 野菜類、果物類、イモ類

⚪︎ビタミンDーカルシウムの利用をたかめる

 魚介類、きのこ類など

 

「歯の表面汚れを落としてくれる食べ物」としては

 ごぼう、にんじん、キャベツ、レタス、セロリなど食物繊維が多く、糖質や油分を含まない食品です。

 噛むことで食品に含まれている繊維質によって歯や口腔粘膜の表面が清掃され、噛みごたえのある食品のため、何回も咀嚼する必要があり唾液の分泌促進にも繋がります。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.O)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

僕も、このような食に関する歯にいい食べ物というのはあまり知らないのが正直なところです。

上記のことを参考に勉強していきたいと思います。

一つの目安として舌で確認してみましょう。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

毎日、歯を磨いている方は多いと思いますが…

細かい所まで磨けていますか?

磨き残しの多い『歯と歯の間』『歯と歯ぐきの境目』どのように磨いていますか?

歯間ブラシやフロスを使う事で磨き残しを減らす事が出来ます。

磨き終わったら舌で歯をさわってみてください。

ツルツルしていたら大丈夫です。

ヌルヌルやボコボコしていたら磨き残しがあります。

もう一度磨き残しの所を磨いて下さい。

舌を使って触る事で、いつも磨けない所を知り磨き残しが減りますよ。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 m.m)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯を磨くと言っても、なかなか難しいことですね。

磨けているかどうかの一つの目安として、上記のことをやってみることをお勧めします。

ざらつくようなら、もう一回やってみましょう。

そういう努力が、虫歯や歯周病予防に繋がりますね。

二次虫歯を防ぎましょう。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

虫歯の治療により、削って詰めものや被せものをした歯は、長い年月が経つと咬合による負荷などで金属がすり減ったりして変形します。

すると歯質との間に段差ができて虫歯が再発しやすくなります。

いわゆる二次虫歯というものですね。。。

また、歯の詰めものや被せものには限界があると思われる為、定期的に歯科医院を受診されることをお勧め致します。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.K)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

被せ物や詰め物はずっと持つと思われている人が少なからずいるかと思いますが、そういった保証はありえません。

どうしても人工物ですのでかなり酷使されますからね。。。

従って、そのような保証はでき兼ねるのが実情です。

しかしながら、その人に合った被せ物や詰め物はありますので、よく相談して処置に入りましょう。

そして定期健診とクリーニングにはしっかり罹っていただき、極力、虫歯の再発を防ぐことに徹し、予防していきましょうね。

約2時間で歯が白くなります。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

当院では、歯科医院で歯を白くするホワイトニングもやっております。

歯に薬剤を塗って歯を白くする方法で、術後すぐ効果を実感できるのが特徴です。

結婚式や、発表会、就職活動などで利用する方も多いです。

5月いっぱいはお得にできるキャンペーンもありますのでスタッフ気軽に相談してください。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.Y)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

当院ではホワイトニングにも力を入れて、やっております。

皆さん、白い歯にはやはり魅力があるようで凄い人気ですよ。

院内で行うオフィスホワイトニング、家で行うホームホワイトニング、その両方を行うデュアルホワイトニングがあります。

患者さんの希望を聞いてメリットデメリットをご説明させていただきますよ。

5月中はお得なキャンペーンを行っていますので、興味のある方はお話を聞いていただけたらと思います。

 

入れ歯の保管方法は。。。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

りんご歯科医院の技工士です。

部分入れ歯や総入れ歯をお使いの方は就寝時に入れ歯を外されていると思いますが、保管はどのようにしていますか乾燥は入れ歯を変形させてしまいます。

更には乾燥と膨潤を繰り返すことによりひび割れの原因になりますので水に浸してください。

修理や増歯を行った入れ歯でしたら水に浸すことで刺激物を抜くことにもなりますので、水に浸しておくようにお願いします。

 

(りんご歯科医院 歯科技工士 T.I)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

入れ歯の保管は主に夜間就寝時に行うことだと思いますが、その際には乾燥を避けるようにしていただけたらと思います。

お勧めなのは、入れ歯専用のブラシで汚れを落としていただき、そして入れ歯洗浄剤を水に溶かし、その中に浸けていくのが良いのではないかと思います。

朝起きたら、水洗いして装着するようにすると、清潔な状態が保たれるかと思いますよ。

もちろん残存歯があるのなら、その歯のブラッシングも忘れずに行いましょうね。