2021/05/13
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
当院では唾液検査をお勧めしています。
きちんと歯磨きしているのに虫歯ができてしまう人、お口の中がねばつく、口臭がきになる、お口が乾きやすい、そんな方たちにおすすめです。
唾液検査の結果をもとに、どんな歯磨き粉を使えば効果的なのか、普段のセルフケアについてお話をさせていただいております。
検査の前の2時間前は、普段のお口のなかの状態を調べるために、歯磨きや、ご飲食など控えていただくことにはなりますが、ぜひ一度検査をしてみませんか。
(りんご歯科医院 歯科助手 M.N)
上記ブログについての院長の追加コメント
当院でお勧めしている唾液検査は虫歯や歯周病、口臭のリスクを数値化し、グラフになって現れます。
それを見て、その方に本当の意味で予防に適した歯ブラシや歯磨き粉、補助道具を提示することができます。
今までは通り一辺倒のブラッシング指導でしたが、これをすることによりさらに本当の意味で予防に必要なことが解ると思います。
是非、一度行ってみませんか?
2021/05/13
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
銀歯のメリットは噛み合わせが強い方でも壊れにくいというのが挙げられます。
ではデメリットはどんなものがあるでしょうか。
1.汚れが付きやすい
歯垢が付きやすくなることで土台や隣の歯が虫歯になりやすくなります。また歯周病にもつながります。
2.歪みやすい
長年使用するとどうしてもわずかに歪んでしまい歯と被せ物の間に虫歯菌、細菌が入りやすいです。
などが挙げられます。被せ物を選択する際、何を優先するのかを参考にしてもらえればと思います。
わからない事があればスタッフにお尋ねください。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.Y)
上記ブログについての院長の追加コメント
銀歯の被せ物は保険診療でできます。
どんな被せ物でも、材質的に一長一短がありますね。
でも、この銀歯の被せ物は虫歯の再発が起こりやすく、その発見が遅れやすいというのが非常に気になる所ではあります。
被せ物を入れる際には、担当歯科衛生士や担当歯科医師とよく話をして決めていただけたらと思います。
2021/05/12
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯磨きの際、歯ブラシ以外に清掃用具を使用していますか?
歯ブラシ以外の清掃用具には歯と歯の間に使う糸状のフロス、ブリッジのダミーの歯の下など大きな隙間に使う歯間ブラシ、舌の清掃に使う舌ブラシなどがあります。
これらはサイズや使用方法を間違えてしまうと歯茎を痛めるなど逆効果になってしまうことがあります。
今の使い方に自信がない、これから使ってみたいという方は気軽に歯科医師や歯科衛生士にお声がけください。患者様が正しく使えるようになるまで一緒に練習させていただきます。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 A.A)
上記ブログについての院長の追加コメント
一般的に歯ブラシで口腔内のお掃除をしているかとは思います。
しかしながら、それだけでは十分とは言えないです。
特に歯と歯の間は要注意ですね。
歯間ブラシやデンタルフロスの使用を勧めています。
もし、気になる所があればご相談ください。
2021/05/12
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
「毎日しっかり歯磨きをしていれば」「もっとはやく歯科医院に来ていれば」患者さんがよく口にする言葉です。
普段から口腔内の状態に関心のない方は、虫歯や歯周病で歯を失って初めて、日々のブラッシングや定期健診の重要性を感じるという方も少なくないかもしれません。
重症化してから後悔するのではなく、健康なうちから車の車検に行くような当たり前の意識で定期検診を受けるようにしましょう。
健康な状態を長く保つためのお手伝いができるかと思います。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
日々のブラッシングは患者さん自身で行ってもらうより、お口の健康管理はできませんが、3ヶ月に1回は徹底的にお口の中をキレイにしてもらう必要があります。
どうしても、お口の中の汚れはセルフでは取り切れないことが多いですからね。
まして歯垢が歯石になると、ほぼ除去は不可能ですから。
できるだけ定期健診に罹り、その際に口腔内をキレイにしてもらいましょう。
2021/05/12
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
マスクでの生活が続きますと、息苦しいためいつの間にか口呼吸になっている事はございませんか?
口呼吸になりますと、口から直接雑菌やウイルスなどが入ってくる為風邪などの感染症にかかりやすくなります。
口が乾く為ドライマウスや虫歯、歯周病リスクも高くなります。
口呼吸になる原因は、様々な原因が挙げられます。
歯並びや鼻炎など、口周りの筋力の衰え、習慣や癖などです。習慣や癖などの場合はご自身が意識をして口を閉じて、お鼻でゆっくり息をする事からはじめてみませんか?
何か気になる事がございましたら、いつでもご相談ください。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.K)
上記ブログについての院長の追加コメント
このコロナ禍により、マスクは欠かせないものとなりましたね。
でも、その影響として口呼吸をすることが多いかもしれませんね。。。
そうなると、口の中が乾燥しやすくなり歯周病や虫歯になりやすくなります。
また、口臭の原因にもなりますね。
できるだけ、鼻呼吸を心掛けるようにしましょうね。