医院ブログ

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

感染予防のための歯のクリーニング。。。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

新型コロナウィルスに関しては、まだまだ落ち着いてきたとは言い難い状況ですが、

もしかすると患者さんのなかには

「歯医者に行ったらウィルス感染するのではないか?」とご心配の方もいらっしゃるのかと思います。

その為に気になるところがあっても、今まで継続的にみてもらっていたのに…

という方も歯医者に行くことをためらっていらっしゃるのではないでしょうか。

 結果から言うと、歯科医院は日頃から感染予防に関して対策を行なっていますし、また、お口を清潔にしておくことでウィルス感染を起こしにくくすることができることがわかっているので、

むしろ歯科医院に、通っていただきお口の状態を整えておくことが感染予防の近道なのかもしれませんよ。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.O)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

新型コロナウイルスの猛威はまだ収まりそうもないですね。

本当にいつまで、この不自由な状況が続くのか。。。と思います。

早く切り札となるワクチンの接種を、望みますよ。

さて、今、現状では各個人で予防をしていくしかないですが、実は歯周病の予防のために歯のプロフェッショナル・クリーニングはコロナ感染予防にも有効であると示唆されています。

また、全国的に見ても歯科医院でのクラスターが発生したという報告は一例も出ていませんからね。

これは各歯科医院での滅菌・消毒の観点からもしっかり行われているからなのですね。

ですから、安心して歯科医院に来ていただき必要な処置を受けていただけたらと思います。

 

 

治療の期間。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯医者の治療期間は長いと感じる方もいればあっさり終わったなと感じる方もいらっしゃると思います。

実際に治療の期間は個人の病状により変わります。1年2年と年単位で治療をしなければいけない人もいれば、1,2回程度の通院で終わる方もいます。

初診時のカウンセリングの際に概ねどれくらいの期間がかかるかはお話させていただいていますが、実際の治療に入ると少し前後する可能性はありますのでご了承ください。

歯は自覚症状が乏しいことが多いです。少しの治療で済むと思ったら全体の治療が必要になっていることもよくあります。

初診時にはお口の中の写真も見ていただき、治療の必要性、どこを治していくのか、どういう治療になるのかをご説明させていただき治療に入っていきます。

わからないことがあればその都度聞いていただければと思います。納得のいく治療を進めていきましょう。

 

(りんご歯科医院 歯科医師  A.S)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

治療において必要とする期間は人それぞれです。

根の治療や歯周病的な治療を要するケースの場合は、相当時間がかかると思います。

中には年単位で治療をしている方もいなくはないですからね。

だからこそ、治療後はもう大きな治療をすることもないように定期健診に来ていただき、予防に励み早期発見・早期治療を心掛けていきましょう。

一緒に頑張りましょうね。

当院では様々な種類の歯ブラシを取り扱っています。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯周病ケア用歯ブラシの1つに『デントEX システマ』を用意しています。

この歯ブラシは、毛先が細くなっている為狭い隙間に届いて汚れを除去しやすいようにできています。

サイズが『M』『H』あり、違いは固さではなく、植毛本数の違いです。

『M』は、植毛本数が少ないので歯間部・歯周ポケットの隙間に入りやすいです。

『H』は、植毛本数が増えるため  M  より刷掃力があります。

ご自分がどのようにケアを行っているかで選んでもよいかと思います。

使用方法等はわからないときはスタッフにお聴き下さい。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 m.m)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

当院では様々な種類の歯ブラシを取り扱っています。

お口の中の状況は一人一人違います。

その方に一番合った歯ブラシをご提供することができれば、虫歯予防、歯周病予防にお役に立つと考えています。

自分に適した歯ブラシはどれなのか、ご興味がある方はご相談くださいね。

 

歯磨きの指導をしてもらいましょう。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯を長持ちさせるためには、歯科医院でのメンテナンスをしていくことが大切です。

毎日歯磨きを頑張っていても、ご自身では気づかない磨き方の癖があったりして磨けていない部分があることも多いです。

そのまま汚れがついたままですと、そこから虫歯や歯周病になってしまうこともあります。

ですので、定期的なメンテナンスで汚れの除去をしてもらい、虫歯や歯周病にならない健康的な歯を目指していきましょう。

 

(りんご歯科医院 歯科助手 M.N)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯磨きを毎日しているから虫歯にならないという人がたまにいます。

確かに磨いているのでしょうね、自分なりには。。。

でも、多くの方が磨けていないです。

時間をそれなりにかけても、磨けていないことは多くあります。

歯並びだったり、苦手な部位だったり。。。

利き手が右利きか、左利きなども影響します。

今一度、磨けているかどうかのチェックを歯科医院でしてもらうためにも、定期健診には罹るようにしましょうね。

 

定期健診とプロフェッショナルケアを受けましょう。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯と歯茎の間の溝を歯周ポケットと言いますが、歯周病によりこの歯周ポケットが深くなってしまっている方は毎日のブラッシングと併せて歯科医院でのクリーニングが重要になってきます。

なぜなら、日常のブラッシングだけでは歯周ポケット内の汚れをしっかりと落とすことができないからです。

それにより歯周病菌が更に増殖し、歯茎の炎症や歯を支えている骨の吸収などを引き起こして悪循環となってしまいます。

定期的に専門の機械を使ったプロフェッショナルケアを受けることでお口の健康を保つことができるのです。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

口腔内のお掃除は各個人が食後のブラッシングを行っているとは思いますが、毎食後行うことはなかなか難しいかもしれませんね。

でも、毎回は困難であるにせよ寝る前の歯磨きはしっかりやってもらいたいものです。

それと、定期健診と一緒に専門家によるプロフェッショナルケア。

これが大切です。

今や、歯科は予防の時代です。

虫歯や歯周病になってから通う所ではなくなりつつあります。

是非、健診にいらしてくださいね。