医院ブログ

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

歯周病の治療は、1回では終わりませんね。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

虫歯などの治療と同時に歯石除去や歯ブラシの指導も行って、歯周病治療もして行きます。

虫歯治療は受診して削ったり、詰めたりして治していきますが歯周病治療は受診するだけでは良くなりません。

あと何回で治療が終わりますか?

治療時間を長くしてもらい、1回で終わりませんか?

という質問やご要望がありますが、歯周病の治療は、1回では終わりません。

歯周病治療は検査をした後に歯石を取り、歯ブラシの仕方を再確認します。

その後、再び歯周病の検査をして歯周ポケットの改善を確認したり、歯周ポケット内に歯石があるようでしたら、更に歯石取りをして行きます。

歯周病治療は歯石をとった後の毎日の口腔内清掃が1番重要になります。

口腔内清掃をおこたりプラークが付着したままだと再び歯石になってしまいます。

歯石は歯ブラシでは取れません。

プラークは細菌の塊りです。

歯肉の炎症は取れず、歯周病は改善されません。

必ずして頂きたいのは、毎日の歯ブラシと補助用具の使用です。

補助用具には、フロス、歯間ブラシ、ワンタフトブラシなどがあります。

1日に1回は補助用具も使用して、歯肉の炎症を抑えしょう。

歯周病の治療には、ご自身の口腔清掃によっては、回数がかかってしまいます。

その旨は、ご理解をよろしくお願い致します。

 

(りんご歯科医院 歯科医師 A.Y)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯周病の診査をして、もし、歯周病であると診断されたなら、歯周病の治療に入ります。

それは、ブラッシング指導と歯石除去ということになるかと思います。

この歯石というのも、1回で取り切れないことの方が多いです。

そうなると、この歯石取りだけでも数回に分けて行うことになりますね。

そして、また検査を行い治っているかどうかの診査をします。

それで、歯周ポケットに改善が認められればメンテナンスになるかと思いますが、改善傾向が認められなければ恐らく、歯周ポケットの深いところに歯石の残りがあるかと思います。

その除去をする必要があるかと思います。

なかなか面倒で大変かと思われますが、健康な歯周組織を取り戻すには時間と回数がかかると思った方が良いでしょうね。

そして、その後のメンテナンスも重要になってきますので、油断しないで頑張りましょうね。

ミャンマーの歯科事情は。。。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

りんご歯科医院の技工士です。

今回は、ミャンマーの保険歯科治療費用について調べてみました。

ミャンマーでは、医師不足で健康保険制度が確立されていません。

でも、国立病院では歯科治療を無料で受ける事ができる場合があるそうですよ。

 

(りんご歯科医院 歯科技工士 T.I)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

ミャンマーでも医師は不足のようですね。

健康保険というのもないようですし。

でも、公的な医療機関では、歯科治療が無料で受けられるというのは良いですね。

日本にも、そういうのがあったらいいですね。

 

外壁工事が入りますが元気に営業中です!

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

当院では3月17日から4ヶ月ほど外壁工事が入りますが、その間も元気に営業しております!

 

今回はメンテナンス(定期健診)の重要性についてお話します。

食べ物をよく噛むことで脳への血流が増加し、認知症の予防や、症状の改善が可能だと言われています。

日本人の平均寿命が長くなり、これからの長い老後生活において、どれだけ快適に過ごせるかはしっかりと自分の歯を残せているかが大切になってきます。

普段の歯磨きなどのセルフケアだけでは限界があり、定期的に歯医者さんなどでメンテナンスを行うことで、歯ブラシだけでは取ることのできない歯茎の中の汚れや歯石を取り除くことができ、歯の健康寿命を長くすることができるので、ぜひ将来のためにメンテナンスをすることをオススメします!

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 H.M)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

当院ではもうすでに外壁工事が始まっておりますが、日曜日、祝日以外の平日はやっております。

一時期、足場を組むのに騒音も少しあるかもしれませんが何卒、ご理解していただけたらと思います。

4ヶ月後にはこのビルもきれいに案っているかと思います。

その時が僕らも楽しみです。

 

縁下歯石とは。。。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯ぐきの下にできる歯石のことを歯肉縁下歯石といいます。

縁下歯石の特徴は色は黒っぽく、硬く除去が難しいです。

歯周病の原因にもなります。

縁下歯石をつくらないためには出血しないこと、歯周ポケットをつくらないことが重要です。

その為には歯だけではなく歯と歯ぐきの境目も適切な力加減でブラッシングしましょう。

ご自身では縁下歯石にはなかなか気付けないので定期的に歯科医院でメンテナンスすることをお勧めします。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.S)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯肉縁下歯石は歯肉縁上歯石に比べて見えにくく、取りにくいものです。

色も黒褐色をしていてますね。

この縁下歯石がべっとり着くと、一回の歯石取りでは終わらないことが多いですね。

その際は数回に分けて歯石取りをさせていただいています。

歯石は死んだ細菌の塊が石灰化しているようなものですが、新しい歯垢の中にいる細菌の足場になてしまうため、あっていいことがありませんね。

もし、そのような場合は時間と回数をかけて歯石を取りましょうね。

歯の色について。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯の神経が死んでしまうと、歯が黒っぽく(暗く)なってしまいます。

大きなむし歯や歯の打撲により神経が死んでしまうと、歯は徐々に変色してきます。

むし歯の治療で神経を取った場合にも、同様に歯の変色が生じます。

神経のない歯を失活歯と呼びますが、失活歯ではホワイトニングの効果が出にくいです。

効果が十分でない場合は、セラミックまたはプラスチックのクラウンを被せることにより白くすることができます。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.Y)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯の神経が死んでしまったり、神経を取ってしまうと歯そのものの色は変わってしまいます。

この色が気になってしまうためにブリーチングという脱色を行う人がいます。

この方法のメリットは、あまり歯を削らずに行うことができます。

しかしながら、後戻りがあるため、ずっとその色が維持できるわけではないです。

そのような場合は、セラミックの被せ物を考えてみるのが良いかと思います。