2025/06/25
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
当院では待合室にりんご新聞を掲載しております。
今りんご新聞ではおすすめの歯磨き粉をご紹介しております。ブログでもご紹介しようと思います。
今回は、「SPTジェル」ご紹介します。
歯ぐきの防御力を高めるビタミンEと殺菌成IPMPを配合されていて、弱ってきた部位をやさしくじっくりみがける無研磨ジェルタイプの歯磨き粉です。
4つの薬用成分で歯周病を予防します。
①ビタミンE(酢酸トコフェロール)配合で歯肉を防御します。
②IPMP(イソプロピルメチルフェノール)が、バイオフィルムの内部まで浸透・殺菌して歯肉炎を予防します。
③トラネキサム酸配合で歯肉の炎症、出血を抑えます。
④β-グリチルレチン酸配合で歯肉の炎症を抑えます。
また、粘性の高いジェルで歯ぐきや歯周ポケットに薬用成分が長くとどまり、研磨剤無配合で弱ってきた部位を優しくじっくり磨けます。
歯周病の進行が心配な方におすすめの歯磨き粉です。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.T)
上記ブログについての院長の追加コメント
当院では、歯磨き粉のSPTジェルを取り扱っています。
SPTジェルは歯周病予防や進行予防に非常に効果的ですね。
歯周病でお悩みの方は、当院のスタッフにご相談していただけたらと思います。
2025/06/25
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
寝ている時は唾液が減ります。
寝ている間には菌が繁殖し、虫歯・歯周病・口臭の原因となります。
朝起きたネバつきも唾液の減少が原因のひとつです。
そこで殺菌力のあるPOICウォーターをセルフケアに取り入れるとお口の中を綺麗な状態に保ってくれます。
いつまでも健康な状態でいるためにPOICウォーターを使ってみませんか?
(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.Y)
上記ブログについての院長の追加コメント
当院でも取り扱っているPOICウオーター、非常に好評です。
虫歯予防や歯周病予防、口臭予防のために購入される方も多いです。
気になる方は、ご相談くださいね。
日常のホームケアにいかがですか?
2025/06/24
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
朝起きた時に顎がだるかったり、肩凝りや頭痛、虫歯ではないのに歯が痛かったり… そういった症状はありませんか?
その原因は歯ぎしりや食いしばりの可能性があります。
歯に出てくる症状としては歯の先端が平らになっていたり、歯と歯ぐきのきわがくびれのように削れていたり、詰め物や被せ物が外れやすく歯が欠けてしまったり、歯が割れてしまうこともあります。
対処法としてはナイトガードが効果的です。
就寝中に上下の歯が接触しないようにすることで、歯や顎関節への過度な負担を軽減する装置です。
歯ぎしりくらい大丈夫と考えていると、気づかないうちに大切な歯や顎が、大きなダメージを負ってしまうかもしれません。
歯ぎしりの症状に心当たりのある方は、しっかりと対策をして、いつまでも健康に保っていきましょうね。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 S.N)
上記ブログについての院長の追加コメント
夜間の歯ぎしりや喰いしばりのために肩こりや頭痛、顎の痛みなどの不調和がある人がいますね。
そのようなことがもしも、あるようならば歯科医院で相談してみることをお勧めします。
症例によっては、ナイトガードが有効かもしれませんよ。
2025/06/24
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
りんご歯科医院の技工士です。
今回は、アフガニスタンの保険歯科治療について調べてみました。
アフガニスタンにおける歯科治療は、非常に厳しい状況だそうです。
公的医療保険制度はほとんど期待できず、医科歯科関係なく自己負担が基本となることが多いと考えられてます。
(りんご歯科医院 歯科技工士 T.I)
上記ブログについての院長の追加コメント
アフガニスタンでの公的な医療保険はほないようですね。
全額自己負担になるのは、ちょっと厳しいですね。
別の意味で病気になるのが怖いですね。
2025/06/23
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
虫歯になりやすい人となりにくい人がいますが、その差の一つとして唾液の量の違いがあげられます。
正確には唾液がよく出るつまり、唾液の分泌量が高い人ほど虫歯になりにくいのです。
ですがそれだけ虫歯は予防できないため歯磨きをしっかりする必要はありますが、唾液の分泌量が高いと虫歯になりにくい理由をお話ししたいと思います。
唾液は細菌を流す役割を担っており、唾液の分泌量が高ければ高いほど良いのです。
一方、唾液の分泌量が低いと細菌が流れずに口の中で停滞してしまうため、虫歯になりやすいと言われています。
唾液を増やすには食事の際よく噛んで食べることです。たくさん噛むことで唾液が多くなります。
そして水分を取ることも良いとされているのでまずは食事中によく噛む、水分を取ることを意識してみてください。
(りんご歯科医院 歯科助手 R.I)
上記ブログについての院長の追加コメント
虫歯になりやすい人は一般的に唾液の量が少なかったり、質が良くなくて虫歯になったりする場合が多いですね。
もしも、深い虫歯がで来てしまったのならば、早めに歯科医院で対処してもらうことをお勧めします。