2021/03/17
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
鏡を見た時やふと笑った時など、歯の黄ばみが気になることはありませんか。
当院では、医院で行うオフィスホワイトニング、自宅で行うホームホワイトニング、その2つを併用するデュアルホワイトニングなどがあります。
歯の黄ばみは一度黄ばむと表面の汚れではないので歯ブラシでは落とせません。
加齢や生活習慣の黄ばみが原因になるとは思いますが、ホワイトニングをすることで、理想の白さを手に入れてみませんか。
まずはホワイトニングの相談も行っていますので、お気軽にお越しください。
(りんご歯科医院 歯科助手 R.N)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯を白くしたいという希望でホワイトニングをされる患者さんも多くいます。
当院ではホームホワイトニングのみでなく、オフィスホワイトニングも積極的に行っております。
また、両方を組み合わせたデュアルホワイトニングも行うことができます。
それぞれメリット・デメリットがありますので、気になる方は気軽にご相談くださいね。
2021/03/16
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯の汚れが除去できていなかったり、糖分を頻繁に摂取する人は虫歯ができやすいです。
プラークがついたままですと細菌が増え、酸によって歯が溶ける時間が長くなります。
水分をこまめに取ったり、よく噛んで食べる事を意識されてください。
唾液は抗菌作用や自浄作用があり、口臭、虫歯菌、歯周病菌の増殖を抑えてくれます。
唾液を増やすには、よく噛むことの他に舌を動かしたり、唾液腺のマッサージなども効果的です。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.K)
上記ブログについての院長の追加コメント
唾液には上記に上げたように、様々な作用があります。
虫歯予防や歯周病予防にも大切な存在です。
唾液の効果をしっかり出すためにも、それなりの量は必要ですよね。
そのためにもよく噛んで唾液の分泌を促しましょうね。
2021/03/15
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
クリーニングはパウダークリーニングがおすすめです。
パウダークリーニングとは非常に細かなパウダー粒子をジェット噴射で歯に吹き付けることにより、歯にこびりついた汚れを効果的に落とすことができるクリーニングです。
超微粒子のパウダーを使用するので歯や、詰め物・被せ物などの人工物を傷つけずに優しくクリーニングできるのが特長です。
ご興味のある方はぜひスタッフにお尋ね下さいね。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
当院でお勧めしているパウダークリーニングは、アミノ酸粒子を吹き付けて高圧洗浄するようなものです。
非常にキレイになりますし、被せ物や詰め物も傷つけることがありません。
歯茎のマッサージ効果もあります。
着色もかなりキレイに取れますので、お勧めですよ。
気になる方は、ご相談くださいね。
2021/03/14
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
ふと鏡で歯を見ると、着色などが前より濃くなっていて気になることはありませんか。
着色は喫煙者やコーヒーやワインを飲む方などにつきやすいです。
当院ではパウダークリーニングというものをお勧めしています。
特殊なパウダーを混ぜた高水圧のスプレーで洗浄していきます。
歯の表面にこびりついたバイオフィルムを吹き飛ばします。
料金は税込みで550円になります。
是非お試しください。
(りんご歯科医院 歯科助手 R.N)
上記ブログについての院長の追加コメント
パウダークリーニングは高圧洗浄機のようなスプレーで歯を洗浄します。
その際に使用するのはアミノ酸の粒子です。
非常に細かい汚れまで取れるので患者さんにも好評です。
また、歯周ポケット内にある汚れや歯垢もかなりの高率で除去できます。
そして歯肉のマッサージ効果もありますので、良いことづくめですね。
気になる方は、すあっふにお申し付けください。
2021/03/14
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯周病は治らないでしょうか?
たしかに歯周病になると基本的には元の状態に戻らないため、治らないとも言えます。
一度歯周病になると、歯の周りの組織が炎症をおこして破壊され、ひどい場合は歯を支えている顎の骨が溶けてしまう可能性もあります。
ですが、定期的に歯科医院でお手入れをし、ご自身でも適切なブラッシングを行うことで、炎症や歯周病の進行はおさえることができます。
面倒でも定期的なメンテナンスは継続されることをお勧めします。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.O)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯周病は慢性病変と言われ、糖尿病や高血圧のようなものと疾患としては同じ部類のものです。
糖尿病や高血圧も完治は難しいものです。
よって運動療法や食事療法、投薬などでコントロールしていくものです。
そのため定期健診は必須ですし、データ値が悪化すれば投薬なども変わってきますよね。
コントロールが上手くいかなければ、定期健診のスパンも短くなっていくものと思います。
歯周病もそれと同じですね。
是非、歯周病の方は定期健診にはしっかり罹っていただき、歯のクリーニングをやりましょう。
そして、日々のブラッシングも丁寧に行うことが大切です。