2021/03/09
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
噛み合わせの力が強い方や虫歯の再発リスクを減らしたいという方にはゴールドの詰め物、被せ物をおすすめさせて頂いています。
金色の詰め物は抵抗がある、という方もいらっしゃるかもしれませんが目立ちづらい奥歯や上の歯などに選んで頂くことでそれほど気にならないと患者さんにはご満足頂けることがほとんどです。
ゴールドは薄く伸びる性質からご自身の歯と同じようにすり減っていき、噛めば噛むほど歯に馴染んできます。詰め物と歯の縁がぴったりと合う、汚れが付きにくい事も特徴です。
ゴールドは無し、と決めつけてしまうのではなくまずは説明だけでも聞いて頂ければと思います。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
被せ物や詰め物で、大臼歯などの強い応力がかかる歯に対しては、このゴールドが僕は一番いいのではないかと僕は思います。
もちろん人目につきやすい前歯や小臼歯は、色的に問題があるかと思いますが、人目につかない大臼歯は機能重視で考えた方が良いかと思いますからね。。。
ゴールドは18Kや20K、22Kとありますが、当院で使用している金属は主に20Kですね。
かなり歯質の硬さに似ていますし、適合性もいいものと思います。
割れるリスクもほぼないですし、二次虫歯にもなりにくいと思いますよ。
このゴールドの詰め物や被せ物は自由診療となります。
気になる方はご相談ください。
2021/03/08
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯周病は歯茎から血が出たり、口臭が気になったり、歯がグラグラするようになるなどお口の中の症状だけと思っていませんか?
実は歯周病は、お口の中の事だけではなくて歯周病が進行すると血液を介して歯周病菌が各臓器に運ばれ全身に悪影響を及ぼす事が明らかになっています。
糖尿病や心疾患、脳梗塞、低体重児出産、早産、誤嚥性肺炎等全身疾患とも深く関わりがあります。
歯周病を予防し、治療することは全身の健康とも密接な関わりがあるのです。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯周病は怖い病気です。
初期の段階では自覚症状も少なく、痛み等を感じることがほぼありません。
初めのうちはブラッシング時の出血程度でしょうか。
しかしながら、重度になっていくと歯茎が腫れたり、歯が揺れてきたりして、最終的には抜歯をしなければならなくなったり、抜け落ちてしまう事もあります。
一度なってしまうと、なかなか完治は難しく、コントロールしていくことが大切になります。
また、この歯周病が全身疾患と深いかかわりがあることが、最近の研究で明らかになってきました。
是非、重症化する前に歯科医院で健診されることをお勧めいたします。
2021/03/07
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
一度にすべての治療が終わってしまえば来院回数も少なくていいなぁと感じると思います。
虫歯が多かったり、歯周病が進んでいたりするケースでは1回で治療が全部終わることはまずありません。
その中でも重症な部分であったり、痛みが強い部分などを優先して治療することが多いです。
こっちは痛くないのに何でそっちからやるのかな?ということもあるかと思います。
なるべく初診時に治療の順番や流れを説明していますが、治療の中でこっちから進めたいなということがあると思います。
そういう時はお話していただければ順序を調整することが可能な場合もありますので気軽におご相談ください。
(りんご歯科医院 歯科医師 A.S)
上記ブログについての院長の追加コメント
治療を行う上で、歯の状態や虫歯の程度、欠損の状態などから治療順序を最初に考えるものです。
歯を一本ただ単に直すというだけでなく、咬合関係というものがありますからね。
やみくもにやるわけには、いかないです。
あくまで一口腔単位として、考えなければなりません。
そのため、治療順序はよく考えて計画を立ててやるべきですね。
また、場合によっては症状がなかった歯の急変などもあるので、その際は臨機応変に対応しなければならないこともありますね。
2021/03/06
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
痛みがないからといって虫歯がないわけではありません。
初期の虫歯はほとんど自覚症状がなく、ご自身で気付くのはむずかしいかもしれませんが、そのまま放置してしまうとどんどん進行してしまいます。
初期の虫歯に気づくにはやはり歯科医院での定期健診に行くことです。
将来ご自身の歯を残すために今からでも定期健診に行くようにしましょう。
(りんご歯科医院 歯科助手 M.N)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯科でよく診る虫歯や歯周病は、予防することは可能です。
でもセルフでのブラッシングだけでそれを行うのはほぼ無理です。
そのため、当院では3ヶ月に1回は歯科健診とクリーニングをすることをお勧めしています。
是非、予防に一緒に励みましょう。
2021/03/06
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
なんとなく歯に違和感があったり、たまに痛みがある時は虫歯のサインかもしれません。
虫歯は進行性の病気なので、放置しているとどんどん悪化していきます。
自然に治る事は不可能です。
放置していると起こるトラブルは様々あります。
○激しい痛みが出てくる
○食べ物が噛みづらくなる
○冷たい物、温かい食べ物でもしみるようになる
○口臭がひどくなる
○歯の神経の壊死
○抜歯をする可能性も
虫歯は軽いうちであればあるほど、治療の期間
も変わってきます。
少しでも気になる場合は早めに受診しましょう。
(りんご歯科医院 歯科助手 R.N)
上記ブログについての院長の追加コメント
虫歯は自然治癒を見込めることはほとんどなく、穴となって存在している場合は、絶対的に治療が必要です。
できれば虫歯にならないように、予防することが大切です。
当院でも、虫歯の治療よりも予防を重要視しています。
気になる方は早めに、来られてください。