医院ブログ

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

歯と歯の間も掃除しましょう。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯ブラシで落とせる汚れは全体の約6割と言われています。しかし歯と歯の間の清掃用具を用いて掃除することで約9割もの汚れを落とすことができるのです。

それではフロスと歯間ブラシではどちらを使うのが良いのでしょうか。

フロス・・・歯と歯の隙間がない方、歯が重なっている方。

歯間ブラシ・・・歯と歯の間に隙間がある方。

それぞれ使い方、サイズがありますので歯科衛生士にお気軽にご相談下さい。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.Y)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯と歯の間の汚れは歯ブラシのみでは取れません。

歯間ブラシやデンタルフロスなどの補助具が必要になりますね。

使い方やどういったものが、良いのかは歯の並びや歯間空隙の広さによっても違います。

気になる方は、是非、ご相談くださいね。

 

 

 

歯周病を知っていますか?

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

CMTV番組で歯周病という言葉を耳にする機会があると思いますが、どんな病気かご存知ですか?

歯周病とは、細菌の感染によって引き起こされる炎症性疾患で、歯の周りの歯ぐきや、歯を支える骨などが溶けてしまう病気です。

初期の症状としては歯肉の出血や腫れ、発赤で痛みはほとんどの場合ないのが特徴です。

しかし、症状が進行すると膿がでたり歯が動揺してきて、最終的には歯を抜かなければならなくなってしまいます。

一度失った歯は戻ってきません。

歯周病は早期のうちから治療していきましょう。

 

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.M)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯周病は細菌感染により歯肉を初めとする歯周組織に及ぶ病気です。

基本的には慢性疾患であり、比較的緩慢に症状が進行します。

そのため、気づいたら歯がグラグラしてきたとか、歯茎が極端に下がってしまった、歯と歯茎の境目から膿が出る等の症状がひどくなります。

放っておくと、歯が抜けてしまうこともあります。

そうなる前に適切な処置を施し、進行を食い止めるようにしましょう。

 

歯磨き粉にはいろいろな味を用意しているものもありますね。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

りんご歯科医院の歯科技工士です。

色々なフレイバーの歯磨き粉を使わせてもらえたのでレビューしたいと思います。

GC社製のものなのですが、メロン バニラ いちご ヨーグルトを使わせてもらいました。

メロン 種の周りの果肉で歯を磨いているみたいでした、安いメロンパンよりメロンでした。

バニラ 溶けたバニラアイスで歯を磨いているみたいでした。

いちご ペース状の苺をなんと表現したらわかりませんが、苺と認識できるほどには苺でした。

ヨーグルト シャリシャリ感の無い駄菓子のヨーグルトみたいでした。

完売したので入手出来ないのですが、チョコフレイバーはチューブチョコみたいな味でした。

歯磨き粉としての効能は衛生士さんに聞いてみてください。

今は大人用バナナフレイバーを探しています、試すことが出来たらレビューしたいと思います。

 

(りんご歯科医院 歯科技工士 T.I)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

上記のGC社製の歯磨き粉はMIペーストというもので、コンセプトは石灰化に重点を置いた歯磨剤です。

虫歯になりそうな歯、いわゆるCoといわれる歯が変色して脱灰しているものには良いと思われますね。

様々な味のものあるようですね。

好きな味を比較してみるのも楽しいですね。

 

Instagramもやっています。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

当医院はInstagramもやっています!

診療室内で患者さんとお会いするお仕事モードの先生、スタッフとはまた違った雰囲気の情報が盛りだくさんです!

ぜひ見に行ってみてください!

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.O)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

当院では、Instagramも行なってます。

診療とは関係のない内容が多く、楽しい?(おいしい?)院内の情報を挙げています。

りんごファミリーの素顔を少しでも知っていただけたら幸いです。

唾液検査をして正しい予防方法を知りましょう。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

虫歯になってしまうのは、歯磨きがうまくできない、間食が多い、もともとの虫歯菌の数が多いことがあげられます。

虫歯ができないように歯磨き頑張っているのに虫歯ができてしまう人もいれば、歯磨きをさぼってしまいがちなのに虫歯ができにくいという人もいます。

前者のような方には唾液検査をお勧めします。

唾液検査では虫歯のなりやすさや歯周病のなりやすさ口臭のリスクがわかります。

虫歯になりやすいかもと思っている方は一度検査をしてみて、対処方を一緒に考えてみませんか?

 

(りんご歯科医院 歯科助手 M.N)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

虫歯リスクの高い人は、自分では一生懸命に歯磨きをしているつもりでも、次々と虫歯を起こしてしまう可能性が高いです。

虫歯菌は一度感染を起こしてしまうとゼロにはできませんし、唾液の性質や歯そのものが虫歯菌に抵抗しにくい性状だったりすることがあるからですね。

それを知ったうえでないと、本来の虫歯ケアはできません。

また、虫歯菌に対して抵抗力を持っている方は、歯周病菌に弱いケースが案外多いものです。

そのリスクも、本来は知ったうえで予防に励むことが大切ではあります。

これまでは通り一辺倒の歯磨き指導を行い、予防に力を注いできましたが、それだけではもはや正しい予防方法とは言えません。

リスクを数値化して、グラフにし、自分はどの程度のリスクがあるのかを知ったうえで、使用する歯ブラシ、歯磨き剤、補助道具を使っていくのが一番良い予防方法だと思います。

そのためにも、唾液検査をしてリスク判定をし、正しい予防方法をお勧めいたします。