医院ブログ

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

歯磨き粉にはいろいろな味を用意しているものもありますね。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

りんご歯科医院の歯科技工士です。

色々なフレイバーの歯磨き粉を使わせてもらえたのでレビューしたいと思います。

GC社製のものなのですが、メロン バニラ いちご ヨーグルトを使わせてもらいました。

メロン 種の周りの果肉で歯を磨いているみたいでした、安いメロンパンよりメロンでした。

バニラ 溶けたバニラアイスで歯を磨いているみたいでした。

いちご ペース状の苺をなんと表現したらわかりませんが、苺と認識できるほどには苺でした。

ヨーグルト シャリシャリ感の無い駄菓子のヨーグルトみたいでした。

完売したので入手出来ないのですが、チョコフレイバーはチューブチョコみたいな味でした。

歯磨き粉としての効能は衛生士さんに聞いてみてください。

今は大人用バナナフレイバーを探しています、試すことが出来たらレビューしたいと思います。

 

(りんご歯科医院 歯科技工士 T.I)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

上記のGC社製の歯磨き粉はMIペーストというもので、コンセプトは石灰化に重点を置いた歯磨剤です。

虫歯になりそうな歯、いわゆるCoといわれる歯が変色して脱灰しているものには良いと思われますね。

様々な味のものあるようですね。

好きな味を比較してみるのも楽しいですね。

 

Instagramもやっています。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

当医院はInstagramもやっています!

診療室内で患者さんとお会いするお仕事モードの先生、スタッフとはまた違った雰囲気の情報が盛りだくさんです!

ぜひ見に行ってみてください!

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.O)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

当院では、Instagramも行なってます。

診療とは関係のない内容が多く、楽しい?(おいしい?)院内の情報を挙げています。

りんごファミリーの素顔を少しでも知っていただけたら幸いです。

唾液検査をして正しい予防方法を知りましょう。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

虫歯になってしまうのは、歯磨きがうまくできない、間食が多い、もともとの虫歯菌の数が多いことがあげられます。

虫歯ができないように歯磨き頑張っているのに虫歯ができてしまう人もいれば、歯磨きをさぼってしまいがちなのに虫歯ができにくいという人もいます。

前者のような方には唾液検査をお勧めします。

唾液検査では虫歯のなりやすさや歯周病のなりやすさ口臭のリスクがわかります。

虫歯になりやすいかもと思っている方は一度検査をしてみて、対処方を一緒に考えてみませんか?

 

(りんご歯科医院 歯科助手 M.N)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

虫歯リスクの高い人は、自分では一生懸命に歯磨きをしているつもりでも、次々と虫歯を起こしてしまう可能性が高いです。

虫歯菌は一度感染を起こしてしまうとゼロにはできませんし、唾液の性質や歯そのものが虫歯菌に抵抗しにくい性状だったりすることがあるからですね。

それを知ったうえでないと、本来の虫歯ケアはできません。

また、虫歯菌に対して抵抗力を持っている方は、歯周病菌に弱いケースが案外多いものです。

そのリスクも、本来は知ったうえで予防に励むことが大切ではあります。

これまでは通り一辺倒の歯磨き指導を行い、予防に力を注いできましたが、それだけではもはや正しい予防方法とは言えません。

リスクを数値化して、グラフにし、自分はどの程度のリスクがあるのかを知ったうえで、使用する歯ブラシ、歯磨き剤、補助道具を使っていくのが一番良い予防方法だと思います。

そのためにも、唾液検査をしてリスク判定をし、正しい予防方法をお勧めいたします。

 

歯茎の重要性。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

当院では初診時にお話をお伺いしたり、全体的な歯茎の検査や、お手入れの方法などを確認しています。

歯茎というのはとても重要なもので、歯を支えるためにはなくてはならない存在です。

歯周病が進行すれば歯が揺れてきて、最終的には抜けてしまいます。また厄介なのは自覚症状が乏しいことも問題です。

揺れてきたり、腫れてきたりするときには重症になっているケースもよくあります。

歯周病が進行していますね、という話をしても痛みもないし、不自由もないためそんな関係のない治療はしたくないという方もいらっしゃいます、症状がないので不必要な治療をしているように感じるのかもしれません。

当院ではお口の中の写真を見ていただいたり、どこに汚れがついているのか、どこが炎症を起こしているのか等見ていただいて説明を行っていますがわかりづらい時もあるかもしれません。

もしわからないときは気軽に聞いてくださいね。

症状が出てからではなく早めにケアをしていくことが非常に重要であり、長く歯を残していくために必要なことなのです。

 

(りんご歯科医院 歯科医師  A.S)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

当院では初診で来られた際にはほぼ必ず、歯茎の検査をさせていただいています。

その理由というのも上記に書いてある通りです。

この部位がしっかりしていないことには被せ物を入れることもできませんし、虫歯の治療をやっても意味のないものになる可能性すらありますからね。。。

先ずはこの部位を診て、問題の有無を知ることから始めることをお勧めいたします。

歯ブラシの硬さは「ふつう」が良いと思います。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

最近よくブラッシング圧の強い方にブラッシング指導をさせて頂くと「歯ブラシの毛は柔らかめがいいですか?」と聞かれることが多くあります。

ブラッシング圧の強い方が柔らかめの歯ブラシを使用してしまうと、毛の先端が1番汚れを落とす場所なのに、毛が開いてしまい、汚れは落ちにくくなり、さらに歯や歯ぐきを傷つけてしまいます。

そのため、毛の硬さは「ふつう」で、ブラッシングする前に意識してもらうのは歯ブラシの柄の端を持ってもらうこと。

どんなに頑張っても力がかかりにくくなるので、自分がブラッシング圧が強いと思う方は試してみてくださいね!

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 H.M)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯ブラシでのブラッシング時の圧力が強く、ストロークが大きいと楔状欠損という、歯と歯茎の境目の歯質を削ってしまう事があると言われております。

そのため、知覚過敏の症状が出てしみて困るという人もいます。

ブラッシングの際の使用する歯ブラシの硬さはそこそこ硬くて、ブラシの毛が歯質に悪影響の無いものつまりは「ふつう」の硬さが良いと思います。

そして持ち方も、ブラシの柄の端を持つと力がかかりにくくて傷つける心配がないですね。

是非、購入する際はその辺りを気を付けていただけたらと思います。