2021/01/30
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
りんご歯科医院の歯科技工です。
私の前職は運転手でよく食べました、技工士学校に入学しても食べる量が落とせずあっという間に糖尿病に(泣)。
最近Youtubeで内科医の西田亙先生話を聞いていたら、糖尿病は脂肪細胞が炎症を起こしインスリン抵抗性ができると言っていました、歯肉炎でも同じ事が起こるとも言っていました。
内科に通うようになり薬の飲み始めや量が増えた時に数値は改善しますが元に戻るを繰り返していました、ところが、りんご歯科医院に勤め始めてから数値が改善しています(薬は、かなり飲み忘れています)。
歯磨き回数は増えているのでそこが要因かなと思っています。
歯磨きで当医院の数値改善できるのか、また、報告したいと思います。
(りんご歯科医院 歯科技工士 T.I)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯周病と糖尿病の因果関係が最近は取りざたされています。
確かに上記のように歯周治療を受け、正しい歯磨きを行うようになって血糖値が安定してきたという方はよくいます。
内科医と歯科医がミットになって糖尿病治療と歯周治療を行っている方も最近は多いですよ。
いずれの方も良い結果が出ていますね。
気になる方はご相談くださいね。
2021/01/29
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
1月に入り、新潟市内も例年にない大雪に見舞われています…
公共交通機関も運休、遅延、道路も大渋滞、そしてまた除雪作業と雪のことを考えない日はない新潟です。
しかし!こんな中でも新潟の皆さんはたくましく、歯科の予約にいらしていただいています。
正直驚きました!
交通手段がない等でキャンセルももちろんあります。が、いらしていただく方も大変多く、私たちも頑張ってお応えしようという思いになりました。
また今週は雪マークです。いらしていただく皆様。くれぐれも足もとお気をつけて。
そしてご無理はなさらず。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.O)
上記ブログについての院長の追加コメント
大雪だったり、コロナ禍があったり、なかなか痛みがないのに歯科医院でメンテナンスを受けにくいというのはあるかもしれませんね。
しかしながら、歯周病や虫歯の細菌というのは一度罹患してしまうと、そのリスクはずっと持ち続けてしまいます。
できれば3ヶ月に1回のメンテナンスとクリーニングは、継続していく方が望ましいと思いますが。。。
僕らも、飛沫感染予防には徹底して気を付けていく所存です。
どうぞ安心して来てくださいね。
でも、大雪だけはどうにもしようがありませんが。。。
2021/01/28
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯の被せ物の色見を気にされる方はよくいらっしゃいます。
特に1本だけ被せ物になっていると歯の色見が特に気になりやすいのです。
全部被せ物になっている場合は色が揃うのでとてもきれいに見えるのですが、1本だけ被せ物をするのはこちらも気を使います。
どんなに色見を合わせても保険の被せ物では限界があります。
どうしても光の透過性が再現できないため目立ってしまいやすいです。
周りも同じものであれば自然に見えるので、そのあたりが気になる場合は周りの歯も一緒に提案させていただきます。
自由診療のものでは歯の先端の光の通り方や色見の再現が優れています。
そういった部分が気になる方はご相談ください。
ご満足のいくものを提供できればと思っていますので相談しながら進めていきましょう。
(りんご歯科医院 歯科医師 A.S)
上記ブログについての院長の追加コメント
保険内で使用できる材料で、歯の色を天然歯と完全に同じ色にするのは難しいですし、限界はあると思います。
また、レジンと言われるプラスチック製材は、経時的に色が変化してきますね。
これは、どうしても致し方ないと思います。
もし、自由診療でゼラミックを使用したものにするのであれば大幅に改善することは可能かとは思いますが。。。
気になる方はご相談くださいね。
2021/01/27
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
当院では初診時にお口の中のお写真を撮らせていただいております。
普段は見ることが出来ない上の歯だったり、歯の裏側まで見ることが出来ますよ。
一度ご自身のお口の中を見てみませんか?
歯への意識がきっと変わるはずです。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
当院では初診に来られた患者さんのお口の中の写真を撮らせていただきます。
これにより、虫歯の状態や歯周病の状態歯並び、歯の色が解りやすくなります。
治療後のお口の変化にも一役買っていただけるので、大変重宝していますよ。
2021/01/26
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
冷たい風に歯があたったり、食事をした時に、キーンとする歯の痛みがあることはありませんか?
歯が染みる原因は様々で、虫歯の他にも知覚過敏が考えられます。
知覚過敏とはエナメル質が薄くなったり、歯根が露出したりして冷たいものなどの刺激に過敏に反応してしまうことです。
強すぎるブラッシングなどでも起こります。
歯ぎしりや食いしばりで歯茎の歯質が擦れてしまったりと、色々な原因が考えられます。
虫歯も知覚過敏も早めの治療が大切です。
(りんご歯科医院 歯科助手 R.N)
上記ブログについての院長の追加コメント
良く冬になると、水道水もものすごく冷たいせいか、歯がしみると言われる方が増えますね。
虫歯でなければ、知覚過敏が考えられますが、程度にもよりますがなかなか厄介なことがあります。
もし、あまりにもしみて日常生活のも支障が出るようならば抜髄と言って歯の神経の処置が必要なこともあります。
もし、この歯のしみでお困りならばご相談ください。