医院ブログ

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

夜間の歯ぎしりや喰いしばりでお困りならば。。。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

「朝、起きると顎がいたい。」

「なんとなくお口全体がしみる。」

「詰めたり被せたりしたところが、すぐにかけてしまう。」

このようなお悩みのある方は、睡眠時に、歯ぎしりや喰いしばりをしているかもしれません。

睡眠時の歯ぎしりや喰いしばりによって歯にかかる負荷は、自分の体重の2〜5倍、50kgなら100〜250kg!

食事の際の噛む力は10kg程度とされているので、かなりの負荷だとわかります。

これだけの力が長時間、持続的に加わっているので、歯や、歯を支える骨、顎への負担は大きいです。

そこで、ナイトガード(睡眠時に使用するマウスピース)の活用です。

歯ぎしりや喰いしばりをしても、ナイトガードが削れるので、歯は守られます。

また、ナイトガードの厚みの分だけアゴが開くので、歯ぎしり喰いしばりの力を弱めたり、筋肉へのリラックス効果もあります。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.H)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

当院では夜間の歯ぎしりや喰いしばりでお困りならば、ナイトガードで対応するのが良いと考えています。

これで、歯ぎしりや喰いしばりがなくなるわけではないですが、歯を守るという意味では非常に有効です。

気になる方はご相談くださいね。

POICウオーターで口臭予防しましょう。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

患者さんの中には口臭が気になるという方も少なくないかと思います。

自分では気にならないけれど娘さんやお孫さんに指摘されるといった方も先日いらっしゃいました。

口臭の原因は唾液の減少による口腔内の乾燥や虫歯や歯周病などさまざまですが、最も多くの原因で約6割を占めているものは舌苔と呼ばれる舌の汚れと言われています。

口臭予防には舌の清掃、マウスウォッシュなどの洗口剤の併用、こまめな水分補給など対策法はありますが、当院で取り扱っているPOICウォーターも非常に効果的です。

その方に合わせたアドバイスをさせて頂ければと思いますので口臭が気になるという方は1度ご相談ください。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)

上記ブログについての院長の追加コメント

次亜塩素酸水の1つであるPOICウオーターの効能は殺菌力が高く、虫歯予防や歯周病予防にはもちろんですが口臭予防にも敵面です。

使用されている方からは朝起きた時の口の中のねばねば感が取れたとよく聞きます。

実際、僕も使用していますが、口の中のぬめり感というものでしょうか、凄くさっぱりしますね。

気になる方は、当院のスタッフにお問い合わせください。

ご説明を聞いていただいた上で、ご購入が可能です。

ホームケアに活用していただけたらと思います。

 

 

歯のトラブルはありませんか?

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯のトラブルが日常的な悩みの1つになっていませんか?

よく見られる歯のトラブル

1. むし歯

むし歯の原因は、糖分を含む食品&ジュースの摂取や歯の清掃不足などです。

2.歯周病

歯周病の原因は様々ですが、プラークや歯石の蓄積、歯磨き不足、喫煙などがあげられます。歯周病は進行すると歯を失うりスクが高まります。

3. 矯正治療による歯のトラブル

矯正治療による歯のトラブル原因は、装置の不適切な取り扱い、清掃不足によるむし歯や歯周病の発生、装置による歯への圧迫などです。

これらのトラブルを防ぐためには、適切な歯のケアと定期的な歯科健診が欠かせません。

矯正治療中の方も歯の健康を保つために注意が必要です!

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.M)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

上記に示すようなトラブルがあれば、次早めに歯科医院で診てもらいましょうね。

我慢していても何の解決にもなりませんからね。

かかりつけ歯科医院へ、早めの来院をしましょうね。

妊娠中のお口の変化について。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

妊娠中はつわりや女性ホルモンの変化、唾液の減少、生活リズムの変化などにより、虫歯や歯肉炎、歯周病が発生しやすくなります。

妊娠中にお口の中の歯周病菌が多いと、妊娠37週未満で出産してしまう早産や新生児の体重が2500g未満の低体重児出産を引き起こす可能性があることも明らかになっています。

喫煙や飲酒と同様のリスクがあるとされています。

妊娠中は自分の健康を振り返る良い機会です。

ご自身のお口の中の健康を守るためだけでなく、新しく生まれてくる赤ちゃんのためにもお口の中の環境を整えましょう。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.K)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

妊娠中はホルモンバランスの変化もあり、歯肉炎などを引き起こしやすいですね。

上記のことも考えられるので、口腔内のケアは歯科医院で診てもらうことをお勧めします。

 

取り切れない汚れは歯科医院で定期的に取りましょうね。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

みなさん歯周病という言葉は聞いた事がありますよね。

歯周病は国民の70%が抱えていると言われています。

とても身近な疾患である歯周病ですが原因は何かご存知ですか?

歯磨きを丁寧にしていない事が原因だと思う方が多いかもしれませんね。

もちろんそれも原因の1つですが他にも原因はあります。

歯周病の原因は細菌因子、宿主因子、環境因子の3つに大別されます。

細菌因子とはポルフィロモナス・ジンジバリスやタンネレラ・フォーサイシア、トレポネーマ・デンティコーラなどの細菌や内毒素などです。

宿主因子とは歯列不正や歯の形態異常、年齢や糖尿病などの疾患も含まれます。

最後に環境因子です。環境因子には喫煙、ストレス、薬の副作用などがあります。

ここには書ききれないほどたくさんの歯周病の原因がまだあります。

歯周病の予防や治療は簡単なものではありませんが何もしないよりは歯科医院に来ていただいて治療を受けることが1番だと思います。

心配な方は是非ご相談くださいね。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 A.A)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

日本人の多くは歯周病に罹っていますね。

程度の差はありますが、70%くらいいますね。

その治療でもあり予防でもあるのが日常の歯磨きですね。

しかしながら、どうしてもセルフの歯磨きだけでは取れない歯垢や汚れは存在しがちです。

ですから、3カ月に1回は歯科医院でクリーニングや歯石取りをしてもらうことをお勧めします。