医院ブログ

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

歯の色見について。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

今年度から当院のホワイトニングのシステムが変わります。

歯の色見を整えたい方にはとても有効な方法です。

自分自身の歯を白くする場合には削ったりする必要がないので患者様にもお勧めしやすいものになります。

ただし歯がしみやすい人にはなかなか難しいかもしれません。

そして被せ物が入っているひとはホワイトニングでは色見を白くすることができません。

被せ物自身の色見はどんなにお薬をきかせても汚れが浮き上がる程度で白く歯なりません。

その場合は被せ物をやり替える必要があります。

その人に合った方法で色見を整えていく必要があるため、そういった悩みをお持ちの方は一度ご相談いただければと思います。

それぞれの方に合った方法を提案させていただけると思います。

 

(りんご歯科医院 歯科医師  A.S)

上記ブログについての院長の追加コメント

当院のホワイトニングは今までホームホワイトニングのみでしたが、今年度からオフィスホワイトニングも行うようになります。

未だ詳細は明らかにできませんが、ご希望の方は当院の歯科衛生士にお尋ねください。

 

☆2020年12月28日午後の部~2021年1月4日まで年末年始のお休みとなります。

1月5日(火)より通常診療となります。

ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご了承ください。

木床入れ歯が大昔にあったのです。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

りんご歯科医院の歯科技工です。

18世紀のアメリカではスプリングを使った1.3Kgも重量のある総義歯が使われていたのですが、日本はどんな総義歯を使っていたかといえば、木製義歯を使っていたようです。

戦国時代に使われていた物が現存しています。

仕組みは現代の総義歯と同じ吸着義歯です。

作り方は、蜜蝋で口の中の型を取り複製した模型に合わせて柘植(ツゲ)を削り仕上げは食紅で強く当っている部分を調整して吸着させたようです。

戦国時代には仏師が江戸時代には入れ歯師が制作していたそうです。

 

(りんご歯科医院 歯科技工士 T.I)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

日本歯科大学新潟生命歯学部の「医の博物館」で木床義歯は見たことがあります。

本当に歴史的な産物ではありますが、戦国時代の入れ歯師はものすごい技術を持っていたのだなと感心いたします。

もちろん精度はそれほど良くなかったでしょうが、ツゲの木から掘り出していくわけですからね。。。

本当に凄いと思います。

自分が当時の入れ歯師でなくてよかったですよ。

 

☆2020年12月28日午後の部~2021年1月4日まで年末年始のお休みとなります。

1月5日(火)より通常診療となります。

ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご了承ください。

大人の虫歯にも有効なフッ素。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

「フッ素塗布」と聞くと子供にするものと考えている方もいらっしゃるかと思います。

生え始めの柔らかい歯に対してフッ素を塗布する事で歯の構造を強くし、表面を修復、虫歯菌が酸を作るのを抑制してくれる効果があります。

しかし、大人特有の虫歯(歯の根っこにできる虫歯)にもフッ素塗布は有効です。

年齢を重ねる毎に歯茎が下がり、歯根の部分が見えてきます。

この根の部分は象牙質といって非常に酸に弱く、虫歯になりやすい所になります。

すぐに削って治療してしまうのではなく、フッ素塗布を行い丁寧なブラッシングをする事で自身の歯をできるだけ健康に保つことができるのです。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

虫歯予防にフッ素塗布や洗口は有効と思われます。

小学校や幼稚園などでは、フッ素洗口が行われている所もありますね。

実際その影響で子供の虫歯は少なくなったと言えますね。

しかしながら、大人の方になると、歯の根っこからの虫歯や被せ物をした後の二次虫歯が多いですね。

是非、大人になっても虫歯予防にフッ素洗口やフッ素塗布をすることをお勧めいたしますよ。

 

☆2020年12月28日午後の部~2021年1月4日まで年末年始のお休みとなります。

1月5日(火)より通常診療となります。

ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご了承ください。

お口の中のメンテナンスを頑張りましょう。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

今年もあと少しで終わろうとしています。

例年とは全く違う世の中になってしまいましたが、このコロナ禍のなかでも、しっかりとメンテナンスにいらしていただいた患者さんもいらっしゃいます。

 歯科医院に来院すること自体、怖いと感じる方もいらっしゃる中、逆に私たちスタッフを気遣ってくださり温かい言葉もいただきました。

 いらしていただける患者さんには、自分ができることを引き続き、誠心誠意行なっていきたいと思います!

ありがとうございました!

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.O)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

定期健診に通い、虫歯や歯周病のケアとクリーニングを行うということは他の感染症予防にも繋がるとよく言われます。

確かに、口腔内のケアに努める人はインフルエンザや風邪もひきにくいですね。

今年は、新型コロナウイルスの感染拡大が未だ落ち着きませんね。

早くワクチンの到来が待たれますね。

それが来るまでは、手洗い・うがい、そして歯磨きと頑張りましょう。

 

☆2020年12月28日午後の部~2021年1月4日まで年末年始のお休みとなります。

1月5日(火)より通常診療となります。

ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご了承ください。

歯磨き粉を使って磨いてますか?

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

患者さんの中には歯磨き粉を使用せずに、から磨きで磨いている方や塩をつけて磨いているという方もたまにいらっしゃいます。

「泡立つ感じが好きではない」「研磨剤で歯が削れるのが気になる」「からい味が苦手」などとといった理由で歯磨き粉を使用していないということでした。

ですが、歯磨き粉には虫歯や歯周病予防に有効な成分や、汚れを落とし再付着を防ぐといった効果もあり、ぜひ使って頂きたいものになります。

毎日でなくとも週に一度の使用でもいいですし、マイルドな味や研磨剤、発泡剤の少ないものなど様々な種類があります。

なにか気になることがございましたらお気軽にご相談ください。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯磨き粉を使用せずに磨いている方もいなくはないようですね。

確かに、歯磨き粉を使用して磨いていると、口の中に清涼感が広がり、それほど長く磨きことができないという方がいますね。

確かにおっしゃるとおりかもしれません。

その場合は、先ず歯磨き粉をつけずに3分ほど磨いて、仕上げに歯磨き粉を使うというやり方はいかがでしょうか?

そうすれば、長く磨くことが可能ではないでしょうか。。。

是非、やってみていただけたらと思います。

 

☆2020年12月28日午後の部~2021年1月4日まで年末年始のお休みとなります。

1月5日(火)より通常診療となります。

ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご了承ください。