2020/12/11
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
りんご歯科医院の歯科技工です。
ミリング機で加工できる素材は木材から金属まで多岐にわたります。
歯科で使用されている素材をいくつか紹介します。
レジンワックスは、そのまま何かに使うことはありません、鋳造工程を経て金属に置き換えます。
PMMAレジン、仮歯の素材になります。
ジルコニア、人工ダイヤモンドと同じ名前ですが、まったくの別物です。
ハイブリッドレジン、保険診療に使われている素材で残存歯に優しいのですが、色合いが少ない事が難点です。
長石系セラミック、自由診療に使われいる素材で、天然歯に近い硬さがあり、色合いが多い事が特徴です。
二ケイ酸リチウムガラスセラミック、熱を加える工程が有り同時に色合いを任意に調整することができます。
当医院では、ハイブリッドレジンはGCセラスマート、長石ケイセラミックはセレックブロック、二ケイ酸リチウムガラスセラミックはe-maxを使用しています。
(りんご歯科医院 歯科技工士 T.I)
上記ブログについての院長の追加コメント
当院内で製作できる被せ物や詰め物は主に白い色のものになります。
金属色のものは、外注で製作となります。
当院には歯科技工士が常駐していますので、上記のものを製作可能です。
2020/12/10
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯を長持ちさせるには悪くしないことが一番です。
虫歯にならないこともそうですし、歯周病を進めないことも重要です。
また悪くなってしまった際にはしっかりと治療することが大事になってきます。
歯は自分ではなんともないと思っていても意外と病状が進んでしまうことがよくあります。
初診の方でも自分が思っている以上に悪くなっていたなんて言う方も珍しくありません。
年に数回でいいので歯医者に行く習慣をつけるようにしましょう。
何にもなくても、汚れを取るだけですっきりしますし何かあった時には早めの治療を受けることができます。
大きな治療をしなければそれだけ歯の治療にかかる費用も抑えることだってて来てしまいます。
自分の歯でしっかりと過ごすために歯医者に行ってみましょう。
(りんご歯科医院 歯科医師 A.S)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯は虫歯や歯周病になると、何らかの処置が必要になります。
その治療が終わったからと言って、そのまま歯科医院から遠ざかってしまうと、また再発や他の部位に疾患が出てきやすいものです。
一度感染してしまった細菌を0にすることはできませんからね。。。
そのため、日々のホームケアはもちろんですが、定期健診にもしっかりかかることをお勧めいたします。
2020/12/09
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
ドライマウス(口腔乾燥症)とは唾液量が少なくなり、お口の中が乾燥する状態です。
ドライマウスになると、虫歯、歯周病になりやすくなる他に、ものが食べにくくなり、無意識に丸飲み、がぶ飲みをしてしまい肥満へのリスクも考えられます。
対策としては、よく噛んで食べ、水分をこまめに取る、ストレスを溜めない、鼻呼吸を心がけるなどの事が必要です。
ドライマウスによる口臭が気になる場合は、ポイックウォーターの効果が期待されます。
ポイックの他にもスプレータイプの口臭用マウススプレーもございますのでお声がけください。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.K)
上記ブログについての院長の追加コメント
口呼吸により、歯肉炎が助長されたり、虫歯になりやすい環境がでいてしまう事が往々にしてあります。
鼻呼吸ができずに、口呼吸の方は特に要注意ですね。
気になる方はご相談ください。
2020/12/09
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯磨き剤のパッケージに記載してる研磨剤の有無、確認したことありますか?
研磨剤は汚れを落としてくれますが、逆に適切に使用しなければ、歯を削ってしまいます。
そのため、ブラッシング圧が強い方や、知覚過敏のある方などは、あまり研磨剤が入っていない歯磨き剤をオススメします。
パッケージに「ジェルタイプ」「研磨剤無配合」と書いてあれば研磨剤が入っていないもの、「低研磨剤配合」と書いてあれば研磨力が弱いものが配合されているので、今の自分の口腔内にはどんなものが合うのかは、担当のスタッフなどにお尋ね下さい。
りんご歯科医院 歯科衛生士 H.M
上記ブログについての院長の追加コメント
研磨剤が入った歯磨き剤は歯の表面を傷つけることがあるようで、あまりお勧めはしにくいです。
特に歯に知覚過敏があったりすると、良いことがありませんね。
できれば無配合のものを選んでいただけたらと思います。
どういったものが良いか解らない方は是非、ご相談くださいね。
2020/12/08
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
顎関節症は20〜30代の女性に多く発症します。
症状としては食べ物を噛むと顎に痛みが生じたやり、口を開けるとカクカク、ゴリゴリと音が鳴る、口が開けられなくなるなどの症状が起こります。
顎関節症を予防するためには頬杖をつかない、片方だけで噛まない、うつ伏せで寝ないなど、顎に負担がかからないようにしましょう。
また噛み合わせに問題がある場合もあります。
顎関節症かもと思ったら一度歯医者に来院してください。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.Y)
上記ブログについての院長の追加コメント
顎関節症は上記に示すような症状が見られます。
主に生活習慣が原因なことが多いです。
しかしながら、噛み合わせの調整を必要とすることもあり、場合によってはバイトプレーンというマウスピースが必要なこともあります。
これを調整しながら、2ヵ月ほど使用してもらうことにより、症状が落ち着いてくることも多くありますよ。
気になる方は、ご相談ください。