医院ブログ

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

歯科医院で歯ブラシのことを聞きましょう。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

一言で歯ブラシと言っても

最近は何を選んだら良いのだろうかというほど、ドラックストアなどにもたくさん並んでいますね。

 ヘッドの形、毛の硬さ、毛先の形状、毛の材質等々、どれが自分にあったものなのか?

店頭で悩んでしまいますね…

 歯ブラシだけでなく、歯間ブラシ、デンタルフロスなどを選ぶとなったらまた苦痛になるかも?

 そんな時はぜひ歯科医院で、自分に合ったものをお尋ねください。 選択肢の一つとしてスタッフがお話できるかと思います。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.O)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯ブラシは何が自分に向いているのか解る人は少ないです。

本当にいろいろな種類がありますからね。。。

できればかかりつけの歯科医院で、歯科衛生士さんにその旨を聞くことが大切だと思います。

歯間も掃除しましょう。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

虫歯は歯と歯の間にできることが多いです。

歯の表面は歯ブラシで磨けますが、歯と歯の間は歯ブラシでは磨けません。

そこで歯ブラシとプラスして歯間ブラシやデンタルフロスの使用をお勧めします。

とはいえ、何をどう使えばいいのか分からないと思います。

歯間ブラシであればその人に合っていないサイズを使っていると歯茎を傷つけてしまったりするのでサイズの提案や、デンタルフロスは正しい使用方法を私たち歯科衛生士がお伝えするのでお気軽にご相談下さい。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.Y)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯ブラシだけで、お口の中を満足にお掃除することはできないです。

歯ブラシだけでは、およそ60%ぐらいしかプラークは除去できないようです。

となると、補助的に他のデンタルグッズで磨くことが必要ですね。

特に歯間部は歯間ブラシを使うのがお勧めです。

使い方やサイズが解らないようならば、歯科衛生士に聞いてみるのが良いと思います。

是非、一度見せていただけたらアドバイスできるかと思います。

 

定期健診と歯のクリーニングは大切です。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

定期検診では、歯周ポケットの検査、お口の中のクリーニングや普段の歯みがきで落としきれない歯石を取ったりしています。

定期的にこれらをするかしないかで、将来残っている歯の本数が変わってくると言われています。

何も悪いところがなくても定期検診に来ていただきたいです。

そして定期健診と歯のクリーニングをしてもらいましょう。

それが、良い状態に保つために必要だと思います。

 

(りんご歯科医院 歯科助手 M.N)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

定期健診で大切なことは、早期発見です。

自分で気づかないようなところに虫歯が見つかることは多々、あります。

早目に処置を行うことで、痛みを与えることなく処置ができます。

また、予防の観点からも歯のクリーニングをしていくことは大切です。

歯の寿命。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯はきちんと手入れしていれば大きな問題なく自分の歯のままで過ごすことができますが、なかなかそうはいかないのが実際です。

虫歯になることもあれば、歯周病が進んでしまい歯がなくなってしまったりと、原因は様々です。

中には噛みしめが強すぎて自分の歯が自分の力に耐えれずに歯が失われてしまう場合もあります。

歯の場合は自覚症状が少ないうちに病状が進行してしまうので定期的に歯科医院で見てもらうと早いうちの治療ができるのでお勧めです。

そして治療が必要になってしまうとどんどん歯の寿命は短くなってしまいます。

個人によって差はありますが平均で4~6回程度治療すると歯を抜かなければならない状況になってしまうという話もあります。

小さい治療であればその限りではありませんし、定期的にクリーニングやチェックをすることで自分の歯をしっかりと残していきましょう。

 

(りんご歯科医院 歯科医師  A.S)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯を一生、しっかり持たせるためには治療することよりも、予防することが大切です。

歯は最大6回治療すると、ほぼ抜歯になってしまうというデータもあります。

治療を第一に考えずに、予防を徹底的に行いましょう。

そのためにも定期健診にはしっかり罹られてくださいね。

院内完結でできる被せ物が多くなりました。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

りんご歯科医院の歯科技工です。

歯科用CADは、被せ物や詰め物をデザインすることに特化したソフトウエアです。

どんなサポートをしてくれるかですが。

まず、被せる部分詰める部分はコンピューター支援で終わらせても大丈夫です。

そして、歯には生えている部位で形がちがうのですが、部位指定をすることでその部位の特徴を持ったモデルを出してくれます。

また、両脇に残っている歯に合わせて大きさも調整してくれます。

最後に、噛み合ってくる部分を削除してくれます。

殆どの工程はコンピューター支援でデザインできるのですが、最後に歯科医師や歯科技工士がチェックして修正を行ってデザインは完成します。

 

(りんご歯科医院 歯科技工士 T.I)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

このCAD/CAMシステムを使うことと、歯科技工士の存在により、院内完結型でできることが多くなりました。

材料が金属ではそこまで対応しきれませんが。。。

使用材料はオールセラミックかハイブリッドセラミックとなります。

ご興味のある方は、是非、ご相談ください。