医院ブログ

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

定期健診の際には歯石を取りましょうね。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯石には縁上歯石と縁下歯石と呼ばれる2種類が存在します。

歯の表面に付着し、目で確認する事のできる白っぽい歯石を縁上歯石といい、歯周ポケット(歯と歯茎の溝)内に強固に付着している黒っぽい歯石を縁下歯石と呼びます。

どちらの歯石も歯磨きで落とすことはできないため歯科医院で専門的な機械を使い、除去する必要があります。

特に縁下歯石に関しては強固に付着しているものも多いため、人によっては麻酔をして、させて頂く場合や何度かに分けて落とさせて頂くこともあります。

歯石は放っておくことで歯周病を進行させてしまう原因物質です。

歯周病予防のためにも積極的に歯科医院での除石を行いましょう。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯石は、ついていて良いことは何もありません。

プラーク(歯垢)の足場になるのですね。

定期健診の際には、この歯石取りと歯のクリーニングをすることをお勧めしていますよ。

 

歯磨きの際には鏡を見ましょう。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯磨きの時に鏡を見て磨いてますか?

歯を見て汚れは着いてませんか?

 

健康な歯のチェックポイントとして

◎ 歯垢がついていない

◎ 歯が動かない

◎ 歯の根は見えていない

◎ 歯並びはきれい

わずかに…は、気を付けていれば良いでしょう。

 

健康な歯ぐきのチェックポイントは

◎ ピンク色

◎ 歯を磨いて出血はなし

◎ 歯ぐきが引き締まっている

痛みや傷が無いのも良いことです。

 

歯磨きの時 チェックしながら磨いて見てください。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 m.m)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯磨きの際には是非、鏡を見て磨きましょう。

歯垢の取り残しが極力ないようにすることが大事ですからね。

 

歯垢の足場を定期的に除去しましょう。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯磨きをしっかりしているつもりでも、細菌の塊(歯垢)が歯に残ってしまうことがあります。

それが、石灰化してしまうと歯石になり、なかなか自分の歯磨きで取り除くことはできなくなります。

普段の歯磨きはしっかりすることはもちろんのこと、定期検診をオススメします。

当院でも歯石取りを行っていますので、ぜひお越しになってみてください。

 

(りんご歯科医院 歯科助手 M.N)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯石は歯垢が口腔内の唾液成分のカルシウム分により、石灰化します。

歯垢が石灰化し、歯石と呼ばれるものになります。

この石灰化した歯石は、歯垢が付着するための足場となるため、あっていいことはありません。

極力は早めに除去することをお勧めいたします。

また、定期健診の際のクリーニングや歯石取りは大切です。

しっかり除去して、この歯垢の足場を取ってしまいましょうね。

セレックで被せ物を作っています。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

りんご歯科医院では歯冠修復にセレックというCAD/CAMシステムをしようすることができます。

スキャナーで口の中の画像をPCに取り込みCADソフトを使い、詰め物や被せ物をデザインしCAMシステムにて制作します。

待合室にCAMシステムを設置しておりますので来院した時に動いていら見てみてください、10分程で四角いブロックが複雑な

形になる様子は見ていて飽きません。

ものづくりや機械好きな方には必見なものだと思います。

 

(りんご歯科医院 歯科技工士 T.I)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

当院ではセレックという被せ物を製作するための機器が導入されています。

当院では型取りのためのスキャナーとそのデータをコンピュータ上で三次元構築し、ブロックを削りだすためのミリングマシンもあります。

これを使用することにより、早い時期にセットすることも可能になりました。

しかしながら、まだ導入して2カ月程などで型取りなどには少々時間をいただいている所であります。

 

虫歯に弱いのか、歯周病に弱いのかを知って予防に役立てましょう。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

当院では予防のために唾液検査をお勧めしております。

この唾液検査はSMTという機械を用いて行うのですが、これにより口腔内の細菌の質、pHや緩衝能、白血球、アンモニアなどが解ります。

それにより虫歯や歯周病、口臭の有無などが解るわけです。

それにより、日常のホームケアにも役立つ情報が得られるわけです。

例えば、虫歯になりやすい人がより予防を図るには、虫歯予防のための歯磨き粉やデンタルグッズを使用したほうがいいわけです。

でも、それを解らずに歯周病予防の歯磨き粉やデンタルグッズを使用していて、また虫歯を作ってくることが往々にしてあります。

逆に歯周病に悩んでいる方が、虫歯予防の歯磨き粉やデンタルグッズを使用していても、大きな効果は望めないかもしれませんね。

その方の、リスクはどちらにあるのか。。。

場合によっては、両方とも併発しやすいリスクが高いかもしれませんしね。。。

その辺りを唾液検査により、明確にして本当の意味での予防を図ったら一番いいですよね。

是非、その旨をご理解していただき、唾液検査を行ったうえで予防に励んでいただけたらと思います。

 

(りんご歯科医院 歯科助手 K.S)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

唾液検査を行うことによって、その方の虫歯、歯周病、口臭のリスク判定を知ることができます。

是非、日常の歯磨きに役立てられるように、この検査をお勧めいたしますよ。

お気軽に当院スタッフにお尋ねください。

☆SMTを用いた唾液検査は3000円(税込み)です。