2020/10/16
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯磨きをしっかりしているつもりでも、細菌の塊(歯垢)が歯に残ってしまうことがあります。
それが、石灰化してしまうと歯石になり、なかなか自分の歯磨きで取り除くことはできなくなります。
普段の歯磨きはしっかりすることはもちろんのこと、定期検診をオススメします。
当院でも歯石取りを行っていますので、ぜひお越しになってみてください。
(りんご歯科医院 歯科助手 M.N)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯石は歯垢が口腔内の唾液成分のカルシウム分により、石灰化します。
歯垢が石灰化し、歯石と呼ばれるものになります。
この石灰化した歯石は、歯垢が付着するための足場となるため、あっていいことはありません。
極力は早めに除去することをお勧めいたします。
また、定期健診の際のクリーニングや歯石取りは大切です。
しっかり除去して、この歯垢の足場を取ってしまいましょうね。
2020/10/15
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
りんご歯科医院では歯冠修復にセレックというCAD/CAMシステムをしようすることができます。
スキャナーで口の中の画像をPCに取り込みCADソフトを使い、詰め物や被せ物をデザインしCAMシステムにて制作します。
待合室にCAMシステムを設置しておりますので来院した時に動いていら見てみてください、10分程で四角いブロックが複雑な
形になる様子は見ていて飽きません。
ものづくりや機械好きな方には必見なものだと思います。
(りんご歯科医院 歯科技工士 T.I)
上記ブログについての院長の追加コメント
当院ではセレックという被せ物を製作するための機器が導入されています。
当院では型取りのためのスキャナーとそのデータをコンピュータ上で三次元構築し、ブロックを削りだすためのミリングマシンもあります。
これを使用することにより、早い時期にセットすることも可能になりました。
しかしながら、まだ導入して2カ月程などで型取りなどには少々時間をいただいている所であります。
2020/10/15
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
当院では予防のために唾液検査をお勧めしております。
この唾液検査はSMTという機械を用いて行うのですが、これにより口腔内の細菌の質、pHや緩衝能、白血球、アンモニアなどが解ります。
それにより虫歯や歯周病、口臭の有無などが解るわけです。
それにより、日常のホームケアにも役立つ情報が得られるわけです。
例えば、虫歯になりやすい人がより予防を図るには、虫歯予防のための歯磨き粉やデンタルグッズを使用したほうがいいわけです。
でも、それを解らずに歯周病予防の歯磨き粉やデンタルグッズを使用していて、また虫歯を作ってくることが往々にしてあります。
逆に歯周病に悩んでいる方が、虫歯予防の歯磨き粉やデンタルグッズを使用していても、大きな効果は望めないかもしれませんね。
その方の、リスクはどちらにあるのか。。。
場合によっては、両方とも併発しやすいリスクが高いかもしれませんしね。。。
その辺りを唾液検査により、明確にして本当の意味での予防を図ったら一番いいですよね。
是非、その旨をご理解していただき、唾液検査を行ったうえで予防に励んでいただけたらと思います。
(りんご歯科医院 歯科助手 K.S)
上記ブログについての院長の追加コメント
唾液検査を行うことによって、その方の虫歯、歯周病、口臭のリスク判定を知ることができます。
是非、日常の歯磨きに役立てられるように、この検査をお勧めいたしますよ。
お気軽に当院スタッフにお尋ねください。
☆SMTを用いた唾液検査は3000円(税込み)です。
2020/10/14
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
新しい医院から導入した、自院での被せ物、詰め物の製作は患者様の皆様からもご好評いただいています。
こちらが不慣れなせいもあり、型どりに少し手間取ったり、納期に時間がかかったり、調整に少し手間取ったりとご不便をおかけしています。
その中でも1.2例ではありますが、早くに割れてしまった症例があります。
どちらも奥歯で、自分の神経が残っている場合です。
どうしても材料の強度を確保するために最低限の厚みは削るのですが、神経に近くなってしまう場合などは少し削る量を少なくしていく場合もあります。
そのため必要な厚みが確保できず割れてしまったと考えています。
最近はより強度の強い材料も選択できるようになり、もっと幅広い治療を提供できるようになりましたので、その人にあったものを選択していければと思います。
(りんご歯科医院 歯科医師 A.S)
上記ブログについての院長の追加コメント
当院では移転の際に、新しい機器を導入しました。
その中でセレックという型を取るためのスキャナーとそのデータを読み取って、被せ物のブロックを削るミリングマシンを導入しました。
これより、今までの型取りや咬み合わせ取りは大分なくなり、患者さんにも短期間で白い被せ物をセットすることが可能になりました。
しかしながら、まだ僕らも不慣れなところがありますね。
精度をもっと上げていき、良いものを提供できるように頑張っていきたいと思います。
2020/10/14
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
当院でも唾液検査が行えるようになって1ヶ月。
興味を持っていただき、検査をされる患者さんも増えています。
歯科医院では虫歯や歯周病の治療だけでなく、その予防として定期的なクリーニングや検診することをお勧めします。
そのなかで自分が注目しないといけないのは、虫歯なのか歯周病なのか、はたまた両方なのか…
ぜひこういう機会に関心を持っていただけたら嬉しく思います。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.O)
上記ブログについての院長の追加コメント
当院でも、唾液検査を行い虫歯や歯周病のリスク判定を行うことができるようになりました。
それを知ることで、歯磨き粉やデンタルグッズはどういったものが良いのかを提示できますね。
リスクそのものを知って、それに対応するケアをすることが予防には必要です。
是非、日常のホームケアにも役立てていただけたらと思います。