2020/10/01
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
白い修復物と、金属の修復物の違いは見た目の白さだけではありません。
単純に材料の強度が違います。白いものはセラミックスというもので作られているので、強い衝撃が加わると割れてしまう可能性があります。一方で金属はちょっとやそっとの力ではなかなか割れることはありません。
これだけ見ると金属のほうがいいのかと思われるかもしれませんが、壊れない、割れないというのはいい面も悪い面もあります。金属は壊れにくいですが、どんどん使ううちに歪んでいくことがあります。
そうなると隙間ができてしまい気づかないうちに虫歯になってしまったりすることもあります。
逆にセラミックスは変形を起こすことがほとんどありません。
変形を起こす場合は割れてしまうことがほとんどです。
すぐに壊れるというとらえ方もできますが、自分の歯に悪影響が出る前に取れてくれるという風に考えることもできます。
実際に虫歯ができ始めた場合や、過剰な力がかかった場合には割れたり、取れてくれたりします。
それぞれ特徴があり、いい面も悪い面もあります。
自分はどういう風な治療を受けたいかなと少し考えてみるといいかもしれません。自分で納得できる治療をしていきましょう。
(りんご歯科医院 歯科医師 A.S)
上記ブログについての院長の追加コメント
被せ物などの修復物で良く使用されるものは、金属とセラミックですね。。。
保険内で使用される金属は、金属が歪んで虫歯の再発が多いことが指摘されています。
もちろんセラミックや自由診療での金属(例えばゴールド)などでも絶対ないわけではないですが、保険の金属のものと比べて少ないとされています。
修復物を入れる上では、その旨もお話させていただいて、患者さん自身で決めていただくのが良いと思います。
是非、歯のためにも修復物の選択を考えていただけたらと思います。
2020/09/30
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
智歯周囲炎とは親知らずが原因で起こる歯肉、歯周組織の炎症のことです。
親知らずは1番奥に生えるため、生えてくるスペースが足りず正常に生えてこないことが多いです。途中までしか生えていなかったりすると、清掃しにくく衛生管理が行いづらかったり、親知らずがまっすぐ生えてこないと、前の歯との間に隙間ができ汚れがたまりやすくなります。これらが原因で細菌が増え、炎症が起きてしまいます。
智歯周囲炎の主な原因として、歯肉が腫れる、痛みがでる、膿がでる、口が開けずらくなるなどの症状が当てはまります。
智歯周囲炎を予防するために、抜歯や親知らずを清潔にすることです。
他にも疲れやストレスで免疫力が低下すると起こり得ることなので生活習慣を見直すことも大事になります。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.Y)
上記ブログについての院長の追加コメント
親知らずが何の問題もなく、きちんと生えそろって、咬合している人は少ないものです。
生え方によってはどうしても、親知らずを掃除することが大変なので、その親知らず周囲の歯茎が不潔となりやすく炎症を起こすことがあります。
これを智歯周囲炎と言います。
このような状態であるならば、抜歯をされたほうがいいかと思いますね。
気になる方はご相談ください。
親しらずの位置によっては、大学病院での処置を勧めることもありますが。。。
2020/09/29
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
どんなにていねいにみがいていても、残ってしまう汚れはあります。
歯周病を防ぐには定期的なチェック(健診)が必要です。かかりつけ歯科 医を決め、定期的に診察を受けておくと、歯ぐきのちょっ とした変化にも気づくことができます。
「PMTC(」プロフェッショナル・メカニカル・トゥー ス・クリーニング)という、専門的な歯のクリーニングは自分では取り除けない歯 周ポケットの歯垢(プラーク)や歯石などを除去したり、歯垢 をつきにくくするために歯の表面を滑らかにしたりします。
歯周病菌は、全身に影響する事が解ってきました。お口の中の健康は全身の健康につながります。
正しい口腔ケアでいつまでも健康な体を維持しましょう。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.K)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯周病を防ぐ、また、歯周病の進行を抑えるためには定期健診は本当に大切です。
歯周病の程度にもよりますが、3ヵ月に1回はメンテナンスをさせていただくのが良いかと思います。
良い状態をできるだけ維持するには日々のブラッシングはもちろんですが、定期健診と歯科衛生士によるプロフェッショナル・クリーニングも大切だと思います。
2020/09/28
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
入れ歯のお掃除はしっかりしてますか?
入れ歯にプラークが溜まっていると、入れ歯が細菌の貯蔵庫となってしまいます。
すると、入れ歯の床があたる粘膜に口内炎ができたり、入れ歯が隣接する歯や、クラスプ(バネ)がかかる歯に根面の虫歯が生じやすくなります。また、舌炎、口角炎や口腔咽頭カンジダ症(舌が腫れている、口の中がピリピリ痛い、白い膜が付いている)になってしまうこともあります。
このような理由からご自身の歯と同じ様に入れ歯もしっかりお掃除してあげる必要があります。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
入れ歯も自分の歯と同じように、しっかりブラシをかけてあげましょう。
入れ歯にもプラークや歯石は付きますからね。
そして、夜間寝る際には、歯科医師からの指示がない場合は外して寝るかと思いますが、その際には入れ歯洗浄剤に浸けてあげると良いかと思います。
入れ歯も自分の歯と同様に清潔に保つことが重要です。
2020/09/27
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯周病でグラグラになった歯はどうしたら戻りますか?と患者さんに聞かれることがあります。
治療をすれば歯周病になってしまった歯も元に戻ると思われている方も少なくないかもしれません。
しかし一度歯周病で歯を支えている骨が溶かされ、グラグラになってしまった歯を元の健康な状態に戻すことは難しいです。
歯周病の治療では主に炎症などの症状を抑えたり、組織破壊を止める、そして悪化しないように維持、コントロールする事がメインとなります。その為、定期的なプロフェッショナルケアや毎日のセルフケアが重要なのです。
重症化してから後悔しないよう今のうちから健康な状態を保つように心掛けていきましょう。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯周病で歯茎が侵されてしまい、歯の動揺が見られるようになった歯が、歯周病の治療をして何事もなかったように健康な歯茎に戻るかというとなかなか難しい話です。
動揺が収まるるとも言い難いのが現状であります。
しかしながら、それ以上の悪化を止めることは可能性が多くあるかと思います。
もし、気になる症状があるのならば、早めにかかりつけの歯科医院で一度診てもらうことをお勧めいたします。