2024/11/20
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯ブラシによる歯磨きのポイントは、
①軽い力で磨く
力加減は、歯ブラシの毛先が広がらないぐらいの軽い力です。
ゴシゴシと力一杯動かしたほうが、汚れが落ちるような気もしますが、強すぎると毛先が開きすぎて、汚れを効率よく落とせなくなるうえに、歯肉を痛めることにも。
②小刻みに動かす
小刻みに左右に動かしながら、一本ずつ磨くような意識で動かしていきます。
このとき、歯ブラシの毛先が歯にきちんと当たっているかな?毛先の角度は?など、鏡をみて確認することも大切です。
③順番を決める
なんとなく磨いてしまうと、歯ブラシの当て忘れ場所が出てきます。
手順を決めてしまうこともおすすめです。
最後に、磨けたかどうかを確認する簡単な方法は、舌で歯を舐めてみる!です。
ザラつきネバつきもうないな。と、思えるところまで、磨いてみてくださいね。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.H)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯磨きの際に歯ブラシを使用するポイントは、上記に示す通りですね。
是非、参考にしてみてくださいね。
2024/11/19
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯の健康を保つ食べ物を紹介します。
まず皆さんも1番に思い浮かべるのはカルシウムだと思います。
カルシウムは歯の表面を強化してくれます。
ビタミンAも同じ効果があり、かぼちゃやにんじんなどに含まれます。
ビタミンCは歯の象牙質を作るのに必要です。ピーマン、ブロッコリーなどに含まれます。
ビタミンDはカルシウムの吸収を助けます。椎茸しめじなどに含まれます。
さらに食事をするときはよく噛んで唾液の分泌を促すとより良いです!ぜひ参考にしてみてください。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.S)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯は硬組織と言われていますね。
骨もそうです。
この高組織はカルシウムがいいとよく言われていますね。
また、ビタミンも欠かせませんね。
参考にしてみてくださいね。
2024/11/19
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯は日常生活で少なからずすり減っていきますが、すり減りやすい行動があることを知っていますか?
歯をすり減らす原因
1.寝ている間の歯ぎしりや食いしばり歯ぎしりは歯に強い力をかけ、エナメル質を徐々に削り取ってしまいます。
対策としては、ナイトガードを使用することで、歯への負担を軽減することができます。
2. 氷を噛んだり、硬いキャンディを噛んで食べる習慣。
硬い食べ物は歯に過度な力をかけ、すり減りやひび割れを引き起こすことがあります。
対策としては、硬いものを食べる際は、左右両方で噛むなど、できるだけ噛む力をコントロールし、歯に負担をかけないようにしましょう。
3. 力を入れすぎて歯を磨くこと。
特に硬い毛の歯ブラシで強く磨くと、エナメル質が薄くなり、知覚過敏や虫歯の原因になります。
対策としては、ブラッシングは優しく行うのが理想です。
また、甘い物や酸性の強い食べ物を食べた直後は口内が酸性に傾いていますので、磨くタイミングも注意しましょう。
歯磨き粉もCheck -Upなどの低研磨性のものを選ぶと◎です。
これらの行動を見直して、歯を長持ちさせるケアを実践しましょう!
(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯をすり減らす要因はいろいろありますね。
先ずは上記の件を注意していきましょうね。
そして気になるところがあれば早めに歯科医院で相談しましょう。
2024/11/18
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
みなさんは普段の歯磨きで気をつけていることはありますか。
今回はブラッシング圧について正しい力加減をお話ししたいと思います。
歯垢を落とすには軽い力で毛先が広がらず小刻みに磨くことがポイントです。
そこでブラッシング圧が大事になります。適切な圧力は約100〜200gほどだと言われています。
簡単にいうと歯ブラシの毛先が広がらない程度です。
磨き残しをなくそうと一生懸命歯ブラシを当てている方も多いと思いますがその圧力で歯磨きをすると歯茎を傷つけてしまいます。
歯茎が傷つくと知覚過敏になる恐れがあります。
力の加減は歯ブラシの持ち方でも改善できます。
握るようにして持つと力がかかってしまい正しく磨けないです。
おすすめの持ち方はペンを握るように(ペングリップ)して持つことで力が緩和され正しい加減で歯磨きをすることができます。
磨き残しをしないためにもまず歯ブラシの持ち方、力加減を意識してみてはいかがでしょうか。
(りんご歯科医院 歯科助手 R.I)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯磨きをする際に、どうしても力が入ってしまう人にはペングリップで歯ブラシを持ちましょうと言っています。
これならば、力が大きく加わることはないでしょうからね。
是非、試してみましょうね。
2024/11/18
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
定期検診に通ってくださっている患者様から歯茎の腫れが気になるとご相談を受けました。
最初は磨き残しによる歯茎の炎症だと思いましたが担当の歯科医師と相談したところ歯肉増殖症の可能性が高い事が分かりました。
歯肉増殖症とは主に抗てんかん薬、カルシウム拮抗薬、免疫抑制剤などの副作用により歯茎が増殖してしまうものです。
これらの薬を飲んで症状が出る場合と出ない場合がありますがプラークなどの汚れが多いと増殖しやすくなってしまいます。
もし、これらの薬を飲んでいて歯茎の腫れが気になる方は歯肉増殖症かもしれません。
日々の歯磨きを丁寧に行う事が大切になりますね。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 A.A)
上記ブログについての院長の追加コメント
服用している薬剤の副作用が影響して、歯肉増殖症になっている人もいますね。
それでも、根本的な原因はプラークが関係しているものです。
先ずはプラーク除去のためにブラッシングをしっかり行い、歯肉増殖症を防ぎましょう。