2020/09/16
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯の食いしばりや歯ぎしりを放置すると、歯が削れる、歯が欠けてしまうなど歯へのダメージが多くあります。
削れたり、欠けたりした歯が染みてしまうこともあります。
食いしばりや歯ぎしりは無意識にしてしまう為、止めることは難しいかもしれませんが、就寝中の歯ぎしりはナイトカードで歯へのダメージを防ぐことはできます。
虫歯や歯周病だけでなく、歯ぎしりや食いしばりからも歯を守り、健康な歯でいましょう。
(りんご歯科医院 歯科助手 M.N)
上記ブログについての院長の追加コメント
就寝時の歯ぎしりや、喰いしばりは社会的なストレスが原因と言われていますが、その因果関係は解明されていません。
また、この就寝時の歯ぎしりや喰いしばりは睡眠中に起こしているため、完全に無意識な状態で行われています。
よって自覚症状に乏しいです。
しかしながら、被せ物がしょっちゅう外れる、歯の頭が擦れたり欠けたりしてきたら、疑ったほうが良いかと思います。
そのような方には、ナイトガードがお勧めです。
就寝時の歯ぎしりや喰いしばりの圧力から、歯を守ることができます。
気になる方は、ご相談ください。
2020/09/15
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
厚生労働省は「歯科保健と食育のあり方に関する検討会」が提唱する、ひと口30回噛むことを目標にした「噛ミング30運動」を行っています。
「噛ミング30運動」皆さんご存知でしょうか?
ひと口で30回噛むということは意外にも難しいと思います。
〈こどもの噛ミング〉
薄味にし,汁気のない食べ物でも良く噛んで,おいしく食べましょう。
〈おとなの噛ミング〉
ゆっくり噛んで味わい,楽しく食べて,腹八分目を心がけましょう。
〈高齢の方の噛ミング〉
食べ物を見て,良く噛んで味わい,無理なく飲み込みましょう。
是非、ひと口の量を少なくして味わいながら30回噛むようにしましょう!
(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.Y)
上記ブログについての院長の追加コメント
最近、あまり噛まないで嚥下されている人が増えているようです。
咀嚼回数が少ないと、顎の成長発育や胃腸などにも問題が生じやすいです。
できるだけ、よく噛むことをイメージして味わいながら食事をしていただきたいと思います。
2020/09/14
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯の着色汚れ気になりませんか?
歯の表面に(特に前歯)についた着色汚れは気になりますよね。
着色がつきやすい方は、喫煙者やコーヒー、紅茶をよく飲む方です。
また、実は口呼吸も着色のリスクを高めます。
お口が常に開いて口呼吸になるとお口の中や歯の表面を乾燥させ汚れがこびり付き、落ちにくくなります。
口呼吸は歯並びやお口周りの筋力低下などが原因となります。
お口周りの筋力アップには「あいうべ体操」が効果的です。
「あいうべ体操」は「あー」と言いながら大きく口を開け、「いー」で口を横に、「うー」で口をすぼめて、さいごに「べー」で思いっきり舌を出します。これを1日30セット行いましょう。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
口周りの筋力が落ちて、口呼吸をすることにより、その結果、歯の着色が見られるようになるという人がいますね。
できるだけその改善をするために、上記で示す「あいうべ体操」をしていただけたらと思います。
気になる方は、是非やってみてくださいね。
2020/09/14
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
皆さんは、歯ブラシでブラッシングした後、何回くらいうがいをしていますか?
汚れがなるべく落ちる様に、ブクブク頑張ってされる方も少なくないかと思います。
実は、何回もうがいをすることで、歯磨剤に含まれているフッ素など、有効成分が流れてしまう事があります。
では、どれくらいが適量などでしょうか?
お水の量は、ペットボトルのキャップ約2杯分くらいで、回数も1〜2杯くらいで充分だそうです。
物足りない感じがあるかもしれませんが、それたげ歯磨剤には口腔内に必要な有効成分が含まれているということになります。
清潔な口腔内を保っていきましょうね。
(りんご歯科医院 歯科助手 R.I)
上記ブログについての院長の追加コメント
フッ素含有の歯磨き粉を使用して、歯磨きをした後はあまりぶくぶくうがいはしないほうが良いと思います。
せっかくの薬効成分が流れてしまいますからね。。。
できるだけ、軽くすすぐことをお勧めいたします。
2020/09/13
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
普段何もしていないときのお口はどうなっていますか?
気付いたら口が開いていた事はないですか?
お口が開いている事で、自然と口呼吸になって乾燥したり、口臭の原因になったりとすることがあります。
乾燥をすることで、虫歯のリスクもあります。
今は、マスクをしていることで呼吸が苦しくて口で呼吸してしまうかもしれませんが、鼻で呼吸をすることでお口の乾燥を防ぐ事が出来ます。
意識して鼻で呼吸をゆっくりしてみてください。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 m.m)
上記ブログについての院長の追加コメント
口呼吸のために、口の中が乾燥し、細菌が繁殖しやすくなるために口臭や虫歯の原因になることがあります。
できれば、鼻呼吸を意識しお口の乾燥を防ぐようにした方が良いと思います。
気になる方はご相談ください。