医院ブログ

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

入れ歯の調整。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

入れ歯の治療はどうしても受け入れていただけない場合があります。

今まで自分の歯で噛んでいたものが異物になるため使い勝手はどうしても悪くなってしまいます。

噛むと痛みがある、噛みづらい、食べ物がおいしく感じない等多くの事柄に問題が出てきます。

それらの問題点をしっかりと調整を繰り返すことによって解消していきます。

装着した日から100%%しっかりと使える入れ歯を目指していますが、なかなかそうはいかないことが多くあります。

使ってしっかりと慣れていくことも大事ですし、使っていただいてどういう不具合が出るのかも確認しながら徐々に使える入れ歯にしていきます。人によっては慣れるのに時間がかかることがあります。

しっかりと使えるようにしていくのに時間はかかるかもしれませんが、根気強く頑張りますのでご協力をお願いいたします。

 

(りんご歯科医院 歯科医師 A.S)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

入れ歯を新製して、何事もなく食べれるとか、違和感もなく話すことも問題ないという人はいなくはないですが、頻度的には多くはないです。

少なからず、皆、問題を抱えて調整に来られるのが現実です。

できれば、自分の歯で噛めるのが一番いいのですが、なかなかそういうわけにもいかないのが現実ではありますよね。。。

もし、入れ歯になったのなら、諦めずに調整を何度かし、快適なものにしていきましょう。

プラークを除去しましょう。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯周病の原因はプラークで、バイオフィルムとも呼ばれていて強固に歯に付着しています。

バイオフィルムとは、キッチンの三角コーナーのヌルヌルです。あのヌメリがバイオフィルムです。粘着性の菌膜です。バイオフィルムを除去するには、機械的な歯面清掃が必要です。

ご自身の歯磨きと歯科医師、又は歯科衛生士が行う機械的歯面清掃が必要です。

 

 口臭のお悩みはありませんか?

 

 歯ぐきが腫れたりしていませんか?

 

 歯ぐきがむずがゆかったり浮いた感じはありませんか?

 

 出血はありませんか?

 

 朝起きた時に口がネバネバしませんか?

 

このような症状がある方は是非、当医院へご相談ください。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.K)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯磨きの目的は、病原性細菌の塊、つまりはプラークの除去です。

このプラークは洗口液やうがい薬では除去が不可能とされています(意味がないわけではありませんが。。。)。

つまりは、歯ブラシによる機械的な除去を要します。

どうしても、自分で除去しにくい部位に関しては歯科医院で定期的に除去してもらうことをお勧めいたします。

 

 

 

ホワイトニング効果のある歯磨き粉の注意点。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

お家でいつもの歯磨きで歯を白くしたい方、ホワイトニング後に白い歯を持続させたい、そんな方はホワイトニング効果のある歯磨き粉を使っているのではないでしょうか。

ホワイトニング効果のある歯磨き粉は、歯医者で行うホワイトニングとは全く別物なので注意してください。

ホワイトニング効果のある歯磨き粉の効果を知らず使っていると、逆効果になってしまうかもしれません。

ホワイトニング効果のある歯磨き粉には、ステインという歯の着色を落とすために研磨剤をたくさん含むものが多いです。

この研磨剤が歯の表面を削るので長く使用していると歯の表面を傷つけてしまい、さらに着色しやすくなります。

ホワイトニング歯磨き粉は種類が豊富にあるので、効果を実感したい、香りを感じたいなど自分のあったもので美しい歯を手に入れてください。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.Y)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

ホワイトニング用の歯磨き粉というと、研磨剤が多く含まれているものが多いようですね。

研磨剤が多いと歯を傷つけてしまう可能性が高くなりますので、注意が必要です。

気になる方は、ご相談くださいね。

当院で唾液検査ができます。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

先日、導入した唾液検査。

この検査結果を患者さんはどのように活用したら良いのか?

 この検査では むしば菌・酸性度・緩衝能・白血球・タンパク質・アンモニアの6項目を測定します。

 むしば菌・酸性度・緩衝能で歯の健康について、白血球・タンパク質ではぐきの健康を、そしてアンモニアでお口の清潔度が測定されます。

 この結果を元に、患者さんが意識していただくのが、歯なのかハグキなのか、または両方なのかという1つの指標となり、そこから選ぶべき歯磨剤や歯ブラシの形状などが選択しやすくなるのではないかと思います。

 ぜひ一度お試しいただきたい検査です。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.O)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

当院では、唾液検査を行うことができます。

これにより唾液の性状から、その方に適した歯ブラシや歯磨き粉が提案しやすくなりますね。

是非、一度検査をされたらいかがでしょうか?

気になる方はご相談ください。

舌用ブラシで、舌をお掃除しましょう。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

鏡で舌を見てみると、白く汚れてる時はありませんか。

歯を磨くのと同じで、舌も清潔にしておくことが大切です。

舌が汚れていると、口臭の原因だったり口腔内の健康にも繋がります。

舌クリーナーとゆう舌専用のブラシがあります。

舌をゴシゴシ磨いてしまうと傷つく場合もあるので1日1回優しく汚れを取りましょう。

当院でも販売しております。

 

(りんご歯科医院 歯科助手 R.I)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

舌も口腔内の細菌が多く見られる場所です。

舌の汚れを放置していると、口臭の原因になる恐れがあります。

一日、一回は舌用ブラシを用いて、優しくお掃除しましょうね。