医院ブログ

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

詰め物や被せ物が取れたら、早めに対応しましょう。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯の詰め物や被せ物が外れてしまった状態で放置してはいませんか?

「仕事が忙しいから」「外れたけど痛くないから」と長期間放置してしまうと、虫歯や歯周病の原因となります。

また、最悪の場合抜歯しなければならないということもあります。

詰め物や被せ物が外れた場合は、なるべく早めに歯科医院を受診するようにしてください。

なお、受診する際には外れたものをお持ちください。

歯に問題がなく、適合が良ければ再利用することも可能です。

 

(りんご歯科医院 歯科助手  Y.H)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

被せ物や詰め物が外れてしまったら、できるだけ早く歯科医院で装着してもらうのが良いと思います。

場合によっては、作り直しになる可能性がありますが、それはそれで早めに治すことが肝心です。

そのままにしていても治癒することはありませんからね。

早目の対応を心掛けるようにしてください。

 

 

歯茎から出血はありますか?

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯ぐきから頻繁に出血する場合は歯肉炎や歯周病の可能性があります。

歯磨きし続ける事で炎症がおさまり、出血が止まります。

歯を1本ずつ優しく磨いてください。

歯磨きは磨く回数も大切ですが、磨くタイミングも重要です。

特に就寝中は口の中を洗い流す唾液の量が少なくなる為、細菌が繁殖しやすくなります。

したがって、就寝前の歯磨き特に重点を置きましょう。

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.K)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯茎からの出血があり、若干、歯肉が腫れぼったいだけであれば初期の段階であれば、歯肉炎の可能性が高いです。

この歯肉炎の状況であれば、歯磨きで改善される可能性が高いです。

でも、歯肉炎は歯周炎の先駆的疾患で、単純に歯肉のみならず歯周組織まで及んでしまうと、歯磨きだけで治ることはないです。

その場合は、歯科医院で歯周ポケット内の歯石やプラークをしっかりと除去してもらう必要があります。

いずれにしても、優しく丁寧な歯磨きは絶対的に必要ですので、気になる方はご相談ください。

 

当院でも唾液検査ができるようになりました。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

当医院でも唾液検査が行えるようになりました! 

患者さんからも時折「唾液検査できますか?」と質問されることもありましたが、「はい、できますよ」と言えるようになりました。

 唾液の検査方法にも種類がありますが、当医院ではLIONのSMT(多項目.短時間唾液検査システム)を取り入れました。 

10秒ほど薬液でうがいしていただくだけ、検査時間も5分ほどで結果が出るので、患者さんをお待たせすることなくご報告ができるかと思います。

 ご自身の唾液の状態を知りたいという方にはぜひおすすめです。 

いつでもお声がけください。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.O)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

唾液検査により、虫歯になりやすいリスクや歯周病になりやすいリスクが解ります。

また口臭判定もある程度できますので、是非、興味のある方はやっていただけたらと思いますよ。

ご興味のある方は、スタッフにご相談くださいね。

 

 

 

歯間ブラシやデンタルフロスも使いましょう。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯ブラシは歯の表面の汚れを落とすのに適していますが、歯と歯の間には毛先が届きにくく、汚れを落とすことはできません。

そこでフロスや歯間ブラシを歯ブラシと併用することをお勧めします。

使うことによって、虫歯の予防にもなりますからね。

歯間ブラシにはサイズがありますので、自分にあったサイズを選び使いましょう。

わからない方はぜひスタッフに相談してみてください。

 

(りんご歯科医院 歯科助手 M.N)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯ブラシのみで満足いくほどの口腔内の清掃は難しいです。

頑張っても60%ぐらいと言われています。

極力、歯間ブラシやデンタルフロスを使ってもらうのが良いと思います。

歯間ブラシにはサイズがありますので、適したものを見てもらうのが良いと思います。

どうしてもできない場合。。。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

入れ歯にするのは嫌なのでなんとかブリッジの被せ物にならないでしょうか?ということはよくあります。

もちろん患者様の希望に沿った形で治療を提供していけたらと思っていますが、どうしてもできないことがあります。

それは保険制度の中で決められた事柄です。

保険診療では歯がない部分をどのように残っている歯で支えるかというのが、ある程度決まってしまいます。

なので患者様によってはどうしてもブリッジの治療に当てはめることができないこともあるのです。

その場合は入れ歯を作ることになっていきます。

自由診療の場合ではこちらの裁量でなんとかブリッジにできるケースもあります。

どうしても・・・という場合はご相談してみてください。

どちらの場合でも残っている歯の状態が鍵となりますので、日ごろから自分の歯は大事にするようにしてくださいね。

 

(りんご歯科医院 歯科医師 A.S)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

ブリッジにできないような欠損様式というのはあります。

欠損歯によっては保険診療ではやってはいけないというものがあるということですね。

各歯の指数が決まっていて、それを計算するとブリッジが不適応というものがあるということです。

そのようなケースの場合は、入れ歯になってしまいますね。

でも、無理をしてブリッジを入れても予後は良くないことが多いですからね。

致し方ないかとは思います。

もし、気になるようでしたらご相談くださいね。