医院ブログ

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

歯石を定期的に取りましょう。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯科医院に行ったことがある方なら一度はしたことがある歯石取り。

歯石が付着しているとなぜよくないのでしょうか?

歯石は細菌の塊であるプラークがセルフケアでは取りきれず石灰化して硬くなったものです。

歯石の表面はでこぼこしているため、通常の歯の表面よりプラークが付きやすくなり、虫歯や歯周病、口臭などのリスクを高めてしまいます。

歯石は歯ブラシで除去できないので、歯科医院で定期的に除去してもらうと良いですね。

 

(りんご歯科医院 歯科助手 Y.H)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯石は歯垢(プラーク)の足場になるため、あっていいことはありません。

歯石の状態になってしまいますと、もう歯ブラシでは落としきれません。

その場合は歯科医院で歯石除去専門の器械を使って、除去することをお勧めします。

当院では3ヶ月に1回の定期健診と歯石除去をお勧めしています。

できるだけこの期間内で、歯石除去をしていただくことが大切です。

 

☆当院は8月3日より、現在の場所から新潟駅方向に30メートルほど行った場所のタチバナビル1階に移転開院いたします。

なお、7月23日(木)~8月1日(土)は引っ越し作業のため、休診となります。

8月2日(日)は10時~16時まで簡単ではありますが、内覧会を行う予定です。

ご迷惑をおかけいたしますが、その旨をご理解いただきますよう、何卒よろしくお願いいたします。

何をつけているの?

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

 私は眼鏡をしていますが、その上からまた眼鏡みたいなものとライトをつけているのをよく目にしている人がいるかと思います。

あれは拡大鏡と言って実際よりも大きく見えるようになる装置になります。

なるべくすべての処置で使用しているようにしています。

拡大させたところで暗ければ何も見えませんので、追加でライトも付けています。

先日別の拡大鏡とライトを業者さんからお借りしてお試しで使用していたのですが、なかなかいい手ごたえが得られたので新しいものを購入することにしました。

これまでよりも高倍率で見られるようになり、治療の完成度を上げていけるように頑張りますので今後ともよろしくお願いいたします。

 

(りんご歯科医院 歯科医師 A.S)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

拡大鏡を使用すると、よく見えるのは確かです。

細かい根管やクラウンなどの適合状態も確認するための一助になっています。

僕も笹川先生に触発されて、買うことにしました。

あくまで治療のために必要なものなので、ビックリされないで下さいね。

 

☆当院は8月3日より、現在の場所から新潟駅方向に30メートルほど行った場所のタチバナビル1階に移転開院いたします。

なお、7月23日(木)~8月1日(土)は引っ越し作業のため、休診となります。

8月2日(日)は10時~16時まで簡単ではありますが、内覧会を行う予定です。

ご迷惑をおかけいたしますが、その旨をご理解いただきますよう、何卒よろしくお願いいたします。

プラークは細菌の塊です。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

プラーク(歯垢)は食べかすではなく、細菌の塊です。1mgの中に1億もの細菌がふくまれています。

口腔内のケアが出来ていないと食事などから全身に菌が運ばれてしまい、全身疾患の原因にもなってしまいます。

毎日のブラッシングも大切ですが普段のブラッシングでは取り除けないような汚れは定期的なメンテナンスでしっかり取り除いて行きましょうね!

そうすることで将来、歯が残る本数が増えることはもちろん、健康的に過ごせる時間が長くなると思いますよ!

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 H.M)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

プラークは細菌の塊です。

細菌は塊だとバイオフィルムというバリアを張ります。

そのバリアの中で生き続けることができます。

このバリアを器械的に破壊し、中にいる細菌を叩かないと根本的な解決にならないのですね。

その為に歯ブラシで、バイオフィルムを破壊することが一番大切な歯磨きの作業になるわけです。

だから、洗口液だけに頼ることはしないほうがいいですね。

 

☆当院は8月3日より、現在の場所から新潟駅方向に30メートルほど行った場所のタチバナビル1階に移転開院いたします。

なお、7月23日(木)~8月1日(土)は引っ越し作業のため、休診となります。

8月2日(日)は10時~16時まで簡単ではありますが、内覧会を行う予定です。

ご迷惑をおかけいたしますが、その旨をご理解いただきますよう、何卒よろしくお願いいたします。

 

フッ素について。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

フッ素は虫歯予防のためのお薬です。フッ素の効果について説明します。

1.酸の発生を抑える

 私達は食事をするたびにお口の中に糖が残りその糖で虫歯菌が集まり、酸をつくります。

この酸が原因で歯が溶け出してしまいますのでフッ素は酸の発生を抑えることができます。

2.歯質の強化

 フッ素により歯の再石灰化が促され、溶け出したカルシウムがエナメル質に戻ろうとする時、フッ化物がそこに入り込むことによってエナメル質の構造が丈夫なります。

3.再石灰化の促進

 そもそも脱灰とは、歯のエナメル質を構成するカルシウムやリンが食事をするたびに溶け出すことを言います。大きく脱灰すると歯が弱くなり虫歯になりやすくなります。フッ素は再石灰化と言って脱灰を修復する働きがあります。

市販の歯磨き粉にもフッ素が含まれるものがあります。それに合わせて高濃度のフッ素を歯科医院で塗布して虫歯予防を徹底しましょう。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.Y)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

フッ素の虫歯予防効果は高いです。

小児のみならず、その効果は大人でも確認されます。

気になる方は、ご相談ください。

 

☆当院は8月3日より、現在の場所から新潟駅方向に30メートルほど行った場所のタチバナビル1階に移転開院いたします。

なお、7月23日(木)~8月1日(土)は引っ越し作業のため、休診となります。

8月2日(日)は10時~16時まで簡単ではありますが、内覧会を行う予定です。

ご迷惑をおかけいたしますが、その旨をご理解いただきますよう、何卒よろしくお願いいたします。

歯周病ではないですか?

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

当院では初診時に歯周ポケット検査をさせていただいています。

歯周ポケットとは、歯と歯茎の間にある溝の事をいいます。

健康な方でも歯周ポケットはありますが、歯周病の方は歯周ポケットがどんどん深くなっていきます。

歯を失う原因の第一位は歯周病です。虫歯ではありません。

今歯茎が健康な状態であるかどうかを知る事はとても大事なことです。

初診時以外でも定期的に歯周ポケットのチェックはさせていただいてます。

その都度今どんな状況であるかお伝えしておりますので、健康な口腔内でいれるように一緒に頑張りましょう。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.M)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯を失う原因として最も多いのは、歯周病です、

歯周病は自覚症状に乏しいです。

そのため、気づいたら歯が相当揺れるとか急激に歯茎が腫れて痛いということがあります。

もし、少しでも気になるようなことがあったらご相談ください。

 

☆当院は8月3日より、現在の場所から新潟駅方向に30メートルほど行った場所のタチバナビル1階に移転開院いたします。

なお、7月23日(木)~8月1日(土)は引っ越し作業のため、休診となります。

8月2日(日)は10時~16時まで簡単ではありますが、内覧会を行う予定です。

ご迷惑をおかけいたしますが、その旨をご理解いただきますよう、何卒よろしくお願いいたします。