医院ブログ

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

歯磨き時のブラシ圧は弱くて大丈夫です。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

適切なブラシ圧でブラッシングできていますか?

誤ったブラッシング方法をしてしまうと歯肉退縮や知覚過敏、根面齲蝕のリスクが上がります。

力いっぱい磨いたからと言って綺麗に磨けるわけではありません。

適切なブラシ圧は100から200gと言われています。

気になる方は計りで100から200gを測ってみましょう。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.M)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯磨き時の歯ブラシが歯面に当たる圧力は、上記に示すように100~200グラムと言われています。

これはかなり低い圧力です。

これ以上の圧力は歯や歯茎を傷つけてしまうかもしれませんので、注意が必要です。

一生懸命に歯磨きをするというのは、力いっぱいやることではないですので、その辺りは注意してくださいね。

 

☆当院は8月3日より、現在の場所から新潟駅方向に30メートルほど行った場所のタチバナビル1階に移転開院いたします。

なお、7月23日(木)~8月1日(土)は引っ越し作業のため、休診となります。

8月2日(日)は10時~16時まで簡単ではありますが、内覧会を行う予定です。

ご迷惑をおかけいたしますが、その旨をご理解いただきますよう、何卒よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

歯磨き時は補助材も使いましょう。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯磨きの時、フロスや歯間ブラシは歯磨きの前か後どちらが良いですか?と質問される事があります。

歯磨き剤にはお口の中に良い薬用成分が多く配合されています。

細かい所の歯と歯の間や歯茎の境目の汚れを取り除いてから歯磨きをすることで、薬用成分の効果が期待できます。

ですが…

汚れが沢山付いている事で、歯間部のケアに時間がかがる用でしたら先に歯ブラシで歯をキレイにしてから磨く事をオススメします。

ご自分がどちらなのか分からない方は歯科医院で聞いてみてください。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 m.m)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯磨きの際に、歯ブラシだけでのセルフケアでは十分に磨ききれないと思います。

極力、補助材も使用して日常の歯磨きに励んでいただけたらと思います。

 

☆当院は8月3日より、現在の場所から新潟駅方向に30メートルほど行った場所のタチバナビル1階に移転開院いたします。

なお、7月23日(木)~8月1日(土)は引っ越し作業のため、休診となります。

8月2日(日)は10時~16時まで簡単ではありますが、内覧会を行う予定です。

ご迷惑をおかけいたしますが、その旨をご理解いただきますよう、何卒よろしくお願いいたします。

歯間ブラシも使いましょう。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯間の汚れを落とす時に有効なのが歯間ブラシです。

歯と歯の隙間にブラシを入れ、歯肉を傷付けないように優しく前後に動かし、プラークを取り除きます。

歯間ブラシを使った後はよくうがいをしましょう。

歯間ブラシの交換時期は、使い方、消耗の仕方によりますが、ワイヤーや、毛先が痛み出してきたら交換する必要があります。

長い時期使用すると雑菌が繁殖しやすいので、こまめに取り替え清潔に使用しましょう。

 

(りんご歯科医院 歯科助手 R.I)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯ブラシのみのセルフケアでは、満足いくほどのブラッシングはできないとされています。

できれば歯間ブラシやデンタルフロスなどの補助材も使用することが望ましいです。

もし使い方やサイズが解らなければ、相談に来ていただけたらと思います。

 

☆当院は8月3日より、現在の場所から新潟駅方向に30メートルほど行った場所のタチバナビル1階に移転開院いたします。

なお、7月23日(木)~8月1日(土)は引っ越し作業のため、休診となります。

8月2日(日)は10時~16時まで簡単ではありますが、内覧会を行う予定です。

ご迷惑をおかけいたしますが、その旨をご理解いただきますよう、何卒よろしくお願いいたします。

パウダークリーニングをしませんか?

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯科医院で行う専門的なクリーニングのなかでも、近年オススメなのが、「パウダークリーニング」です。

 超微細なウォータースプレーと、専用パウダーを勢いよく歯面に吹きつけて歯の着色汚れ、虫歯、歯周病、口臭の原因となるプラークを素早く取り除きます。

 器具が直接、歯に触れないので歯の表面を傷つけにくく、パウダークリーニングでバイオフィルム(歯の表面に細菌が層をなして堆積し、ヌルヌルにるなったもの)をつくるペリクル(唾液由来のタンパク質が付着した有機性被膜)まで除去可能。ペリクルの膜があるとプラークが溜まりやすくなるが、除去することで、汚れのつき方が遅くなり、きれいな状態を長くキープすることができます。

 是非、ツルツルになった状態を体感してみてください。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.O)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

当院では上記に記したパウダークリーニングをお勧めしています。

当院スタッフは先駆者である沢口由美子さんの指導を毎年受けております。

気になる方は、スタッフに言ってくださいね。

有料ですが、歯がピカピカになりますよ。

 

☆当院は8月3日より、現在の場所から新潟駅方向に30メートルほど行った場所のタチバナビル1階に移転開院いたします。

なお、7月23日(木)~8月1日(土)は引っ越し作業のため、休診となります。

8月2日(日)は10時~16時まで簡単ではありますが、内覧会を行う予定です。

ご迷惑をおかけいたしますが、その旨をご理解いただきますよう、何卒よろしくお願いいたします。

金属アレルギーではないですか?

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯科金属アレルギーという言葉を皆さんは耳にしたことがありますか?

虫歯治療で使われる銀歯や詰め物などの金属を口の中に入れることでその金属から溶けだした金属イオンが体内に吸収され、顔や全身にアレルギー症状を発症することをいいます。

最近ではこの歯科金属アレルギーの患者さんが増えており、自分にはアレルギーがないと思っていても何らかの要因が重なり、ある日突然アレルギー反応が出てくるということは少なくありません。

治療には保険での金属の詰め物以外にもプラスチックの材料を使ったものや自由診療のセラミックなど様々あります。

一度メリット、デメリットの説明を聞いて頂き、後悔のないように選択してくださいね。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

金属アレルギーを持つ患者さんは結構多くいると思います。

それが原因で舌がピリピリする、粘膜が荒れてくる、扁平苔癬があるという症状を聞くことがあります。

金属を外して、被せ物をセラミックにしたことで治っていったという症例も多く見ました。

もし、気になる方はご相談ください。

 

☆当院は8月3日より、現在の場所から新潟駅方向に30メートルほど行った場所のタチバナビル1階に移転開院いたします。

なお、7月23日(木)~8月1日(土)は引っ越し作業のため、休診となります。

8月2日(日)は10時~16時まで簡単ではありますが、内覧会を行う予定です。

ご迷惑をおかけいたしますが、その旨をご理解いただきますよう、何卒よろしくお願いいたします。