2020/07/09
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
詰め物、被せ物をしたからといって安心していませんか?
一度削って詰め物や被せ物をすると目には分からない段差などがうまれてしまいます。
その段差や隙間などにプラーク(細菌の塊)などが溜まりやすくなり、時間が経つとまた虫歯になってしまうリスクが高い歯になってしまうのです。
そのため治療をした歯の周りを丁寧に磨いたり、歯磨剤選びやうがいの回数など工夫してできるだけ虫歯にならない環境を整えていきましょう。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 H.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
被せ物や詰め物をすると、虫歯にならないと思っている方は少なくはないです。
被せ物の下がどうなっているかは逆に解りにくく、虫歯が進行してしまっていることも少なくはないです。
被せ物や詰め物が入った後も、安心することなく歯磨きと歯科医院の定期健診、クリーニングは続けてくださいね。
☆当院は8月3日より、現在の場所から新潟駅方向に30メートルほど行った場所のタチバナビル1階に移転開院いたします。
なお、7月23日(木)~8月1日(土)は引っ越し作業のため、休診となります。
8月2日(日)は10時~16時まで簡単ではありますが、内覧会を行う予定です。
ご迷惑をおかけいたしますが、その旨をご理解いただきますよう、何卒よろしくお願いいたします。
2020/07/08
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯磨きの際に歯茎から出血したり、歯茎が赤くなっていたり、ぷくっと腫れているということはありませんか?
これは歯肉炎の症状です。
歯肉炎は、歯と歯の間や歯と歯肉の隙間にたまった歯垢や歯石が原因で起こります。
歯肉炎を放置してしまうと、歯を支えている歯槽骨が溶かされてしまい、最終的には歯を失ってしまう危険性があります。
歯肉炎の段階であれば、日頃のセルフケアと定期的な歯科医院でのクリーニングで治すことも可能です。
何か症状があるようでしたら、早めに歯科医院を受診することをおすすめします。
(りんご歯科医院 歯科助手 Y.H)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯肉炎は歯周炎の先駆疾患です。
歯肉に限局していた歯肉炎が悪化するとその他の歯周組織に炎症が波及していきます。
歯槽骨や歯根膜、根の表面を覆うセメント質というものが侵されてきます。
そうなると、歯周炎ということになります。。。
歯肉炎のうちは、歯磨きと簡単な歯石取りで改善できると思います。
悪くならないように定期健診とクリーニングをされることをお勧めいたします。
☆当院は8月3日より、現在の場所から新潟駅方向に30メートルほど行った場所のタチバナビル1階に移転開院いたします。
なお、7月23日(木)~8月1日(土)は引っ越し作業のため、休診となります。
8月2日(日)は10時~16時まで簡単ではありますが、内覧会を行う予定です。
ご迷惑をおかけいたしますが、その旨をご理解いただきますよう、何卒よろしくお願いいたします。
2020/07/07
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
私たちは歯のないところには治療を行い、被せ物や入れ歯などを用いて噛み合わせを回復します。
しかしながら1本や2本歯がなくなったところで噛むのにそう困らないのは事実です。
普通であれば28本の歯が生えています(親知らずを除く)が、20本程度になってもそんなに噛むのには困らないと思います。
なので入れ歯を装着してもらうと、使えるんだけど使っていないときのほうが食べやすいし困ってないからしていません。という方が結構多くいらっしゃいます。
そのほかにも、1本抜けてしまったけど噛むのには困ってないから何にも治療していないです。という方もいらっしゃいます。
現状はそれでも問題ないと感じるかもしれませんが、将来的に歯が移動し、噛み合わせが壊れてしまい、より治療が難しくなってしまう可能性が大いにあります。
未来の自分のお口を守ると思って歯がない部分は放置しないようにしましょうね。
(りんご歯科医院 歯科医師 A.S)
上記ブログについての院長の追加コメント
親知らず以外の歯が不幸にも抜けてしまったり、抜かなければならなくなった場合には何ら頭の補綴処理が必要になることが多いです。
それは咬合などの機能回復に必要なことが多いからですね。
もし、そのようなことがあったなら、早めにご相談くださいね。
☆当院は8月3日より、現在の場所から新潟駅方向に30メートルほど行った場所のタチバナビル1階に移転開院いたします。
なお、7月23日(木)~8月1日(土)は引っ越し作業のため、休診となります。
8月2日(日)は10時~16時まで簡単ではありますが、内覧会を行う予定です。
ご迷惑をおかけいたしますが、その旨をご理解いただきますよう、何卒よろしくお願いいたします。
2020/07/06
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
最近の歯磨き剤には、虫歯予防効果のあるフッ素が多くの入っている歯磨き剤が増えているのをご存じでしたか?
3年ほど前から、フッ化物イオン濃度が1500ppmF上限で配合が可能になっています。
今までは1000ppmFが上限でしたが、500ppmF配合が上がった事で6%虫歯予防効果が上がると報告があるそうです。
市販されている歯磨き剤にもパッケージに1450ppmF高濃度フッ素配合と記載されています。
購入時の参考にしてみてください。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 m.m)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯磨き粉に含まれるフッ素濃度は1500ppmまで入れることが市販の歯磨き粉でも可能になりました。
フッ素は、虫歯予防に非常に効果がありますので、良かったと思います。
当院でも取り扱っていますので、何卒よろしくお願いいたします。
☆当院は8月3日より、現在の場所から新潟駅方向に30メートルほど行った場所のタチバナビル1階に移転開院いたします。
なお、7月23日(木)~8月1日(土)は引っ越し作業のため、休診となります。
8月2日(日)は10時~16時まで簡単ではありますが、内覧会を行う予定です。
ご迷惑をおかけいたしますが、その旨をご理解いただきますよう、何卒よろしくお願いいたします。
2020/07/05
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
冷たい風や、冷たい飲み物なので歯がしみることはありませんか。
それは知覚過敏の可能性があります。
歯は強いブラッシングや歯ぎしりなどでエナメル質にヒビが入ったり、割れてしまうことがあります。
知覚過敏は一時的にしみること、虫歯は持続的、慢性的な事が多いです。
思い当たる部分がある方は早めの受診をオススメします。
(りんご歯科医院 歯科助手 R.I)
上記ブログについての院長の追加コメント
知覚過敏は歯磨きの際の歯ブラシの強い圧力で、歯と歯茎の境目部分のエナメル質がえぐられることによっておこることも多くあります。
その痛みや、しみるという症状は一瞬だったりしますが、虫歯によるものは持続したりその他の症状もあったりします。
もし、歯に違和感や痛み、しみるなどの不快症状があるならば早目に歯科医院で診てもらいましょうね。
☆当院は8月3日より、現在の場所から新潟駅方向に30メートルほど行った場所のタチバナビル1階に移転開院いたします。
なお、7月23日(木)~8月1日(土)は引っ越し作業のため、休診となります。
8月2日(日)は10時~16時まで簡単ではありますが、内覧会を行う予定です。
ご迷惑をおかけいたしますが、その旨をご理解いただきますよう、何卒よろしくお願いいたします。