2020/06/08
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
6月4日から10日までは歯と口の健康週間ということで当院では来院された患者様に『 歯に関するクイズ 』をして頂いています。
その中には歯垢(プラーク)に関するクイズがあり、患者様の中にはプラークは食べカスが腐敗した物だと勘違いしてらっしゃる方が多いように感じました。
プラークとは細菌の塊です。
歯の付着物であるプラークはたった1mg当たりの中に1億個以上の細菌が存在していると言われており、その中に虫歯や歯周病を引き起こす菌が生息しています。
ですので歯の健康を守る為には、このプラークをそのままにしておくのではなくブラッシングでしっかりと除去してあげることが大切になってくるのです。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
プラークとは細菌の塊を言います。
このプラークは歯に悪い影響を及ぼします。
日常の歯磨きでこれを除去しましょうね。
でも、どうしても磨きにくい部位というのは存在しますので、是非、歯科衛生士からのプロフェッショナル・クリーニングを受けていただけたらと思います。
2020/06/07
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
咀嚼することで脳への血流が増加し、認知症の予防や、認知症の症状の改善が可能だと言われています。
現代では医療の進歩、栄養価の高い食事などにより、寿命が長くなってきました。
みなさんの長い老後生活において、どれだけ快適に、健康に過ごすことができるかは、お口の中がきれいで、かつ歯が健康的にしっかりとあると言うことが大きく関わってきます。
今はコロナの影響でおうち時間が長くなっている方も多いと思います。
そんな今だからこそご自身の口腔内に目を向けてみて下さいね。
普段していなかったフロス(糸ようじ)などを通してみたり、歯磨きに時間をかけてみてはいかがでしょうか?
ただ、自分でのセルフケアだけでは取れない汚れも多いです。
そのため、歯科医院でのメンテナンス(定期健診)などで、自分の口腔内にはどんな歯ブラシ、歯磨き粉が合うのか、どんな磨き方をすればいいのかなど、ぜひスタッフになんでも聞いてみてくださいね!
あなたの今の口腔内にあった道具やブラッシングの仕方など知ることができると思いますよ!
自分の口腔内を知ることで、モチベーションのアップにも繋がります。今後長くご自身の歯を使って健康で楽しい生活を送っていきましょう!
(りんご歯科医院 歯科衛生士 H.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯を失うと、咀嚼も思うようにできなくなります。
できるだけ、自分の歯で咀嚼するためには、治療よりも定期健診に罹っていただき定期健診と歯のクリーニングをしていくことが大切です。
セルフケアだけでは、どうしても取り切れない汚れというものができてしまいますからね。
一緒に頑張りましょう。
☆当院は8月3日より、現在の場所から新潟駅方向に30メートルほど行った場所のタチバナビル1階に移転開院いたします。何卒よろしくお願いいたします。
2020/06/06
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
口臭や誤嚥性肺炎の予防で舌のお掃除をする方も多いと思いますが、間違った清掃方法によって、舌を傷つけないように注意してくださいね。
よく言われることですが、やりすぎによって舌を傷つけてしまい、炎症を起こし逆に口臭を悪化させてしまいます。
1日に1回舌ブラシを使用してやさしく奥から手前にブラシを動かしてみて下さいね!
そのときに口腔内を水や保湿剤などで潤わせることで優しい力でも汚れをしっかり取り除くことができますよ!
でも、完全に舌苔を無くすのはやりすぎだと思います。
うっすらと白い膜が張るぐらいがちょうどいいですからね。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 H.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
舌を掃除することは、口臭予防や誤嚥性肺炎予防にも役立ちます。
でも、やりすぎには気を付けましょうね。
それで、舌に炎症を起こしては元も子もないですからね。
☆当院は8月3日より、現在の場所から新潟駅方向に30メートルほど行った場所のタチバナビル1階に移転開院いたします。何卒よろしくお願いいたします。
2020/06/06
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
唾液には多くの役割があることを知っていますか?
今回は唾液役割を紹介します。
1.お口の中を洗いきれいにする働き。
2. 食べ物を消化する働き。
3. 虫歯を防ぐ働き。
4. お口の中に傷が出来ない様に守る働き。
5. お口の中を中和してくれる働き。
6. 異物などを体から排除しようとする働き、
7. 細菌が入ってくるのを防ぐ働き。
こんなにも唾液の役割があります。
唾液は年齢と共に減少します。
唾液を増やすには、こまめに水分補給することや食事の時しっかり噛むなどと日常で取り入れやすい事で可能です。
前より唾液が減ったと感じる人は是非取り入れてみてください。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.Y)
上記ブログについての院長の追加コメント
唾液の役割は上記に示したようにたくさんあります。
その唾液を豊富に出せるよう、ご飯を食べる時はしっかり噛むように心がけましょうね。
☆当院は8月3日より、現在の場所から新潟駅方向に30メートルほど行った場所のタチバナビル1階に移転開院いたします。何卒よろしくお願いいたします。
2020/06/05
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
「クリーニングとホワイトニングの違いは何ですか」と患者さんに質問されることがあります。
クリーニングとは歯の表面に付着した着色などの汚れを専用の器具で機械的に取り除くことです。
着色の他にも歯石やプラークなどを機械的に除去してあげることで、「歯」本来の色を取り戻すことができます。
ホワイトニングとは歯の内部に薬液を作用させて、「歯」そのものの色を科学的に白くし、本来の色よりも白くすることができます。
ちなみにホワイトニングで着色や歯石を取ることができないので、ホワイトニングの前にはクリーニングがオススメです。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.O)
上記ブログについての院長の追加コメント
ホワイトニングをやる前には、歯のクリーニングをすることをお勧めいたします。
歯に歯垢や歯石が着いたままホワイトニングしても意味がないですからね。
☆当院は8月3日より、現在の場所から新潟駅方向に30メートルほど行った場所のタチバナビル1階に移転開院いたします。何卒よろしくお願いいたします。