2020/05/26
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
知覚過敏には大きく分けて3つ、原因があります。
1つは歯周病により歯ぐきが下がり象牙質が露出しているとき、2つ目は強いブラッシングにより、歯のエナメル質が削れたり歯ぐきが下がることによって象牙質が露出している場合。
3つ目がまれにホワイトニングによってエナメル質に隙間ができ、それが象牙質に達することで露出してしまう場合です。
これを防ぐには知覚過敏用のしみを防ぐ歯磨き剤を使用することをオススメします。
またブラッシングするときの力が強い人は意識的に気づいたら優しく磨くように工夫してみて下さいね。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 H.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
知覚過敏は虫歯ではないですが、歯がしみてその症状によっては神経の処置をしなければならないこともまれにあります。
上記に示したことに注意していただき、知覚過敏の予防をしっかり行いましょうね。
☆8月予定の移転開院時のタイミングで、一緒に働いてくれる新しいスタッフも正社員として若干名募集いたしております(もし、ご興味のある方は、当院HPの求人・採用情報https://www.ringo-dental.jp/recruit-dh/を見ていただき、お電話を頂けたらと思います)。
2020/05/25
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
鏡で見て舌の表面が白い時がありませんか?
それは舌の上に舌苔と言うものが付着しているのです。
舌苔というタンパク質を含む、様々な細菌や古くなった口の中の粘膜、食べ物のカスなどの汚れが集まったものです。
舌苔はお口の中の潤いで付着しやすい人と付着しにくい人と様々です。
唾液は舌苔を洗い流してくれる役割があるため、唾液が少ない方は付着しやすいです。
他にも原因としてストレス、口呼吸、煙草、食事で噛む回数が少ないなど挙げられます。
舌苔を除去せず舌苔が厚くなってしまうと、口臭や味が感じなくなってしまう他、誤嚥性肺炎のリスクが高くなってしまいます。
舌苔は家での歯磨きと併用して簡単に行うことができます。
舌の掃除の仕方を紹介します。
薬局でも売っている舌専用のブラシを使うことをお勧めします。
まず、鏡で舌苔を確認してみましょう。奥から手前に同じ方向に舌を撫でるように使います。舌ブラシを水道水で洗いながら数回繰り返します。
完全に取ろうとせず、無理に何回もゴシゴシしないように注意してください。
舌を傷つけてしまう恐れがありますので注意して舌の掃除をしてみてください。
舌の掃除は起床後のお口の中に細菌が多くいる時に行うのが1番良いです。
また舌の掃除と一緒に洗口液を使うとよりお口の中が清潔に保てます。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.Y)
上記ブログについての院長の追加コメント
舌苔の除去には舌専用のブラシがお勧めです。
当院でも取り扱っていますので、興味のある方はご相談くださいね。
☆8月予定の移転開院時のタイミングで、一緒に働いてくれる新しいスタッフも正社員として若干名募集いたしております(もし、ご興味のある方は、当院HPの求人・採用情報https://www.ringo-dental.jp/recruit-dh/を見ていただき、お電話を頂けたらと思います)。
2020/05/24
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
「 治療が終わった後はしっかりと定期検診に行きましょう。」よく耳にする言葉かと思います。
定期検診では一体どのようなことをするのか大まかな流れをご説明致します。
まず初めに口腔内のチェックを行います。歯や歯茎の状態を視診させて頂き、その後プローブという専用の器具を用いて歯周ポケットの検査をしていきます。
歯と歯茎の溝(歯周ポケット)の深さを測定していき、その際に出血や動揺の有無も確認します。
もし患者様ご自身で気になる所がある場合や心配な箇所は特によく見させて頂いています。
その後、衛生士によるブラッシング指導です。汚れの残りやすかった所や歯磨きのやり方、口腔内の状態などをお話させて頂いています。
分からなかったことや自分では気付いていなかった癖など新しい発見があるかもしれません。
検査が終わったあとは全体のお掃除になります。
歯垢や歯石を専用の機械で取り除き、歯の表面を磨きあげて終了です。
歯石などの硬い汚れは歯ブラシでは落とすことができませんし、ブラッシングだけでは磨ききれていない所の清掃をお手伝いさせてもらっています。
ナイトガードや入れ歯をお使いの方は必要であれば定期検診の際に調整もさせて頂いています。
せっかく治療をして良くなってもまたすぐに再発してしまったのでは意味がありません。
毎日のケアを欠かさないことにプラスして、歯科医院で定期的にクリーニングを受けることで、お口の健康は維持できるのです。
治療後は症状がおさまり通院の機会もなくなるため、セルフケアがおろそかになりがちです。
再発を防ぐためにも、治療後は定期検診をおすすめしています。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
定期健診は治療を終わられても、継続して診ていくことで虫歯や歯周病の予防を図ることができると思っています。
是非、3ヶ月に1回は健診とクリーニングをさせていただけたらと思います。
☆8月予定の移転開院時のタイミングで、一緒に働いてくれる新しいスタッフも正社員として若干名募集いたしております(もし、ご興味のある方は、当院HPの求人・採用情報https://www.ringo-dental.jp/recruit-dh/を見ていただき、お電話を頂けたらと思います)。
2020/05/23
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
メンテナンス(定期健診)を受けている方とそうでない人とでは将来残っている歯の本数に差がでてしまうという研究結果がでているのをご存知ですか?
どんなに綺麗に磨ける方でも、普段の歯ブラシだけでは磨ききれないところがあるからですね。
また、歯茎の中(歯周ポケット)の中には歯ブラシの毛先はわずかしか届かず、排水溝のヌメリのように汚れが残ってしまいます。
これを外に出さずにポケット内に残したままだと歯周病(歯槽膿漏)の原因に、もしくは今、歯周病の方はさらに歯周病が悪化し、最悪、歯を抜かなければいけない状態になってしまいます。
若い方は特に、今は大丈夫だと思っていたり、歯周病になっている事に気づいていない方も結構います。
若い方の歯周病も結構多いので、歯や、歯茎を守るためにも、出来るだけ20代から歯のメンテナンスを受けることをおすすめします!
メンテナンスで歯や、歯茎の中をお掃除することで歯茎が健康な状態になるので、口臭予防にもなりますし、口腔内の菌が少なくなるので高齢者の方の誤嚥性肺炎や、糖尿病の悪化を防いだりと、全身疾患の予防にも繋がるので、将来のことを考えてメンテナンスを受けることは1番重要視していてくださいね!
(りんご歯科 歯科衛生士 H.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
メンテナンス(定期健診)を3ヶ月に1回、受けることを当院はお勧めしております。
これを継続することによって、歯を失う確率は確実に下がることを実感しております。
昨今のコロナ禍で、定期健診の受診を控える傾向があるようですが、自分の歯を守るためにも重要なことと思いますよ。
さらに感染症予防には、口腔内をキレイにすることは大切です。
今一度、考えていただけたらと思います。
☆8月予定の移転開院時のタイミングで、一緒に働いてくれる新しいスタッフも正社員として若干名募集いたしております(もし、ご興味のある方は、当院HPの求人・採用情報https://www.ringo-dental.jp/recruit-dh/を見ていただき、お電話を頂けたらと思います)。
2020/05/22
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
小さい頃から歯並びを気にされている方は多いです。
私もその1人でした。
上の真ん中の前歯二本が出ていてその両脇の歯が後ろにあったので、いわゆる出っ歯の歯並びでした。
横から見ると尚更出ているので、なかなか思い切り笑うことが出来ず、笑うときは手で口元を隠す。写真を撮る時も極力口を開けて笑わない。
などなど日常の生活のなかでも気にしていることが多かったです。
この仕事に就いたからということもあるかもですが、大人になってからも気になっていたので、24才の頃から矯正をはじめました。
期間とお金はかかりましたが、それ以上にやって良かったと思えることの方が多いです!
口元に自信を持つことは日常生活にも変化を与えてくれると思いますよ。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.O)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯並びが気になっているのを、そのままにして大人になったという人も少なくないです。
そして大人になったから、手遅れだと思っている人も。。。
でも、そんなことはありませんよ。
年齢は関係ないと言っていいと思います。
実際、50代、60代の方も当院で歯科矯正をしていますからね。。。
気になる方は、ご相談くださいね。
☆8月予定の移転開院時のタイミングで、一緒に働いてくれる新しいスタッフも正社員として若干名募集いたしております(もし、ご興味のある方は、当院HPの求人・採用情報https://www.ringo-dental.jp/recruit-dh/を見ていただき、お電話を頂けたらと思います)。