2020/05/03
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
朝、起きたら歯磨きをお勧めします。
寝る前に歯を磨いても、夜寝ている間にお口の中には細菌は増えます。
細菌が原因でお口の中の粘着き、口臭を引き起こします。
細菌は唾液が減少する寝ている時に増えるので寝る前後の歯磨きはとても大事です。
朝起きて歯磨きやうがいをせず食事をとってしまえば細菌を体内に取り込んでしまうことになってしまいます。
最悪の場合、これが原因で誤嚥性肺炎を招いてしまう可能性もあります。
朝起きたらまず、歯を磨きましょう。
時間がない時はブクブクうがいでも大丈夫です。朝起きたままの口で食事をしないようにしましょう。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.Y)
上記ブログについての院長の追加コメント。
口腔内の細菌は夜間就寝時に、増加することが知られています。
これは唾液の分泌量が減り、口腔内が乾燥しやすいからですね。
ですから、虫歯予防・歯周病予防のために、就寝前後の歯磨きはしっかりやってあげて下さいね。
2020/05/02
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
初めて当医院を受診される患者さんに対し、初診カウンセリングという形でスタッフがお話を聞かせていただき数年経ちます。
連絡先の確認であったり、現在の口腔内の状況、主訴、既往歴なども聞かせていただいています。
はじめは緊張気味だった患者さんも、数分話していくなかで、少しずつ気持ちもほぐれ、今までの歯科医院での経験などを聞く中、特に小さい頃のトラウマで歯科から足が遠ざかっていたというお話をよく聞いています。
その結果、虫歯が進行してしまい口腔内が崩壊してしまった方も多いです。
結果は結果ですが、せっかく足を運んでいただいたのですから、途中で中断することなく治療を進め、治療が落ち着いたら定期的なクリーニングで過ごしていけるようお互いに頑張りましょう。
そのためにも、通いやすい雰囲気をスタッフで作っていけたらと思います。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y・O)
上記ブログについての院長の追加コメント
当院では初診の患者さんには初診カウンセリングとして、トリートメントコーディネータ資格を持つ歯科衛生士がお困りの点や治療方法などについて細かく聞かせて頂き、それからお口の中を見させてもらうというスタイルを行っております。
これを行うことによって、こちらの治療方針についても説明できますので、誤解がなく進行できやすくなりますね。
当院に初めてかかられるときは、この初診カウンセリングを行うということを知っていただけたら幸いです。
2020/05/01
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
「人は見た目が9割」こんな言葉は聞いたことありますか?
この言葉の根拠は「メラビアンの法則」から来ていると言われています。
人は誰かと出会った時に、視覚情報、聴覚情報、言語情報という3つの要素から人の印象を判断します。
「メラビアンの法則」とは、その印象を決める要素の割合を研究し、提唱した理論です。
視覚情報(顔立ち、服装、髪型など)は55%
聴覚情報(話し方、声など)は38%
言語情報(話してる内容など)は7%
このように視覚が人の印象を決める1番の決め手となっていることがわかります。
更にその視覚情報の中で重要視されるところを調査した結果、71%の方が「顔」と回答したそうです。最も注目度の高い「顔」ですが、顔のパーツでも特にどこを注目しているかというと
1位が目、2位が口元、3位が輪郭や鼻
となり、口元は第一印象が左右されるパーツの第2位となっているようです。
では、どういった口元が好感を持たれるのでしょうか?
人は・綺麗な歯並び・白くて綺麗な歯に好感を持ちます。
逆に、歯に着色や汚れがついてる、歯並びが良くないと好感が持たれにくいそうです。
すぐに歯並びを綺麗に治すことは難しいですが、汚れやタバコや茶渋などの着色は歯科医院でのクリーニングで綺麗になります。
そして、日々のブラッシングも大切ですね。
当院の定期健診では、お口の点検だけでなく、ブラッシング指導やクリーニングもさせていただいております。
クリーニングでなかなかご自身で落とせない汚れはわたしたちに綺麗にさせて下さい。
お口の健康を保つことは印象アップにもつながります。ぜひお手伝いさせてください!
(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯は咀嚼以外にも大切な器官ですね。
見た目にも深く関わっていますね。
その大切な歯を守っていきましょうね。
2020/04/30
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
皆さんは歯周病とはどんな病気かをご存知ですか?
患者さんの中には歯周病が口の中だけの病気と思われている方も少なくないと思います。
その為症状が現れてから、痛みが出てから歯科医院を受診するという方が多くみられます。
よく知られている歯周病の症状には歯茎の腫れや赤み、出血や口臭、歯を支えている骨が溶かされていき最終的には抜け落ちてしまうといったものがあります。
ですが歯周病は口の中だけの病気ではありません。
歯周病に罹患している方の多くには、お口の中に歯周病菌(悪性の細菌)が潜んでおり、それによりガンや糖尿病、心筋梗塞などの全身疾患が引き起こされると言われています。
歯周病を放置する事で全身病のリスクが高まるという事ですね。
全身病と密接な関係がある歯周病、たかが歯周病と軽く考えてしまうのではなく全身の健康の為にもしっかりと口腔ケア、歯周病予防を行っていきましょう。
口腔ケアに関しても自分ひとりのホームケア(ブラッシング)だけでは限界がある為、定期的に検診へ行き、ご自身の口腔内の状況を把握しておくこと、そして除石などのプロフェッショナルケアを受けることが大切です。
歯周病を予防する事で全身の生活習慣病からもご自身を守り、長く健康な身体で生活していきたいですね。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯周病のケアのためには、ブラッシングは絶対的に欠かせません。
しかしながら、セルフで行うホームケアのみでは十分とは言えません。
是非、歯科医院でプロフェッショナルケアを受けていただくことをお勧めいたします。
※3月2日(月)から4月30日(火)までホームホワイトニングのお得なスプリングキャンペーンを始めます。
上下顎ホームホワイトニングが32000円(税抜き)→→→25000円(税抜き)でご提供させていただきます!
ご希望の方は、お電話でご予約下さい。
※Instagramを始めました。検索して見ていただけたら嬉しく思います。
2020/04/29
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
新型コロナウイルスの影響で制限があり、知らず知らずのうちにストレスが溜まってきているのではないでしょうか。
そうなると日中にくいしばりをしていたり、夜間知らないうちに歯ぎしりをしていたりと、歯ぎしり食いしばりが多くなってくると思います。
当院では結構の割合で人に寝てるときうるさいよなど、注意されて来ましたという方が多く、歯ぎしり、食いしばりを自覚している方は結構少ない印象です。
そのため、口腔内をみて患者さんに歯ぎしりなどしていますねというと、驚かれる方が多いです。
セルフチェックとして1.口腔内の頬に噛み跡など線状の跡がある。
2.犬歯など歯がすり減っている3.朝起きると顎が疲れていたり、痛む。
4.被せ物などが外れやすい。などがあげられます。
これらの症状がある方は是非、一度歯科医院などで見てもらって下さいね。
上記の症状をそのままにしておくと、歯がしみたりだけでなく、歯が揺さぶられることによって将来歯を失ったり、歯が割れる原因にもなります。
歯ぎしり食いしばりを止めることはできませんが、ナイトガードと言う夜間に使うマウスピースを使用することで、歯や歯茎を守ることができるので、歯科医院で作ってもらうことをオススメします。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 H.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
ストレスが溜まると、夜間の歯ぎしりや喰いしばりがひどくなってくると言われています。
それこそ、今は新型コロナウイルスの影響で家の外に出れないことが多いため、そのような悩みを抱えている人が多いのではないでしょうか。。。
上記のチェックポイントを確認していただき、気になるようなことがあれば是非、ご相談ください。
※3月2日(月)から4月30日(火)までホームホワイトニングのお得なスプリングキャンペーンを始めます。
上下顎ホームホワイトニングが32000円(税抜き)→→→25000円(税抜き)でご提供させていただきます!
ご希望の方は、お電話でご予約下さい。
※Instagramを始めました。検索して見ていただけたら嬉しく思います。