2019/03/19
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
口の中の歯垢のpH(酸性度)は普段は中性ですが、砂糖を含むものを食べると酸性に変わりますが、唾液などの働きで数十分後には元のpHに戻ります。
砂糖を含む間食を食べないときは、1日に3回の食事の時だけ歯垢は酸性になり、それ以外のときは唾液の働きで歯が守られています。
しかし、砂糖を含むものを1日に何度もダラダラ食べていると、酸性になっている時間が長く虫歯になりやすくなります。
特に寝る前に間食すると、寝ている間は唾液がほとんど出ないため、歯垢は酸性のままです。
注意しましょうね。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.O)
上記ブログについての院長の追加コメント
上記に挙げられているように、間食を多くとり、口腔内のpHが酸性に傾くと、虫歯になるリスクが高くなります。
そのため、間食の取り方には注意が必要です。
また、寝る前の歯磨きは本当に大切ですね。
虫歯予防のためにも、気を付けていきましょう。
2019/03/18
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯と歯の間は歯ブラシだけではキレイに磨くことができず、約60%しか汚れを落すことができないと言われています。
よって、歯と歯の間に虫歯が出来てしまう方は多いです。
ですから、歯と歯の間を清掃するには歯間ブラシかデンタルフロスを使用しましょう。
どちらを使用していいか解らない方もいらっしゃると思いますが、歯科衛生士が実際に口腔内を見せていただいて、ご説明いたしますのでご安心くださいね。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯磨きをする際には、奥歯の歯と歯の間までしっかり汚れが取れるように、歯ブラシの毛先をしっかり当てて磨きましょう。
また、歯と歯茎の間や、前歯と前歯の間も虫歯になりやすいところです。
でも、歯と歯の間は、普通の歯ブラシだけでは十分に汚れを取ることはできません。
デンタルフロスや歯間ブラシを使って汚れをしっかり落としてあげましょう。
初期の虫歯なら、患部を削らずに様子を見ていくこともあります。
これだと、特に小さい子どもさんでも、虫歯治療の負担を感じなくてすみます。
でも、定期健診を通して歯科医院で診てもらう事をお薦めいたします。
2019/03/15
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
今、子供の虫歯が減っています。
子供の頃から、フッ素塗布や歯磨きが普通のことになってきているからでしょうか。。。
虫歯で詰め物をした歯も少なくなり、プラークを取り除きやすくなっているのでしょう。
ただ増加しているのが、大人の虫歯です。
昔、治療した歯に隙間ができ、そこから細菌が入って気づかないうちに虫歯になっていることも・・・。
治療したから安心ではなく、治療した歯があるからその周辺は、特に気にかけてあげると良いです。
その歯に変化がないか定期的に診てもらうのも良いですね。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
虫歯リスクの高い人は
・砂糖やpHの低い飲み物の摂取(だらだら食べ、就寝前の飲食など)
・不十分なセルフケア
・不適合な被せ物
・家族に虫歯が多い
・矯正中
・虫歯になりやすい菌に感染
等が当てはまります。
患者さんでどうにかできるものもあれば、歯科で診てもらった方が良いものも。。。
一度、歯科医院でじっくり診てもらうと良いでしょう。
2019/03/13
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
寒い時期には空気が乾燥しやすく、お口の中がいつもより乾きやすいと感じたことはありませんか?
唾液には様々な働きがあり、唾液が出づらくなってしまった口腔内では細菌が繁殖しやすく虫歯や歯周病、口臭などといったトラブルが起こりやすくなってしまいます。
唾液を出す方法としては唾液腺マッサージや洗口剤の利用、ガムを噛むといった方法が有効です。
普段の生活から口腔内の乾燥が気になる方、唾液腺マッサージの方法が知りたい方は、是非、ご相談ください。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
唾液の役割としては、食べ物を分解して吸収しやすい形に変える「消化作用」や傷を早く治す「抗菌作用」、病原菌を寄せ付けない「清浄作用」などがよく知られております。
さらに唾液には、筋肉、内臓、骨などの育成を助ける「パロチン」、脳を活性化して若返らせる「NGF」、皮膚を修復して新陳代謝を促進する「EGF」といったホルモンが含まれ、《唾液がたくさん出る=若返る》ています。
でも、この寒い冬は口腔内が乾燥しやすく、なかなかこの唾液の効果を得られにくい人も多いのではないでしょうか?
そのような方は、是非、上記のことをやってみて、唾液量を増やすようにしていきましょう。
※明日(14日【木】)は、院長が出張のため休診となります。
ご迷惑をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。
2019/03/12
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
溜まった歯垢をそのままにしておくと、唾液中のカルシウムやリンと結びついて石灰化し、やがて「歯石」となります。
これも、歯周病など歯肉の病気の原因となります。
また歯石の表面がざらざらしているので、その上にさらに歯垢が付きやすくなります。
歯石は歯垢と違い、歯を磨くだけでは落とせません。
歯石予防には歯垢のうちに確実に落とすことが大切です。
もし、歯石がついてしまったら、早めに歯科医院で除去しましょう。
定期的なクリーニングをお勧めいたします。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.O)
上記ブログについての院長の追加コメント
「歯石はとったほうがいい」というのは、なぜだと思いますか。
それは、歯石には細かい穴があり、その中で細菌が繁殖する可能性が高いからですからです。
細菌が繁殖すれば、歯周病の原因になります。ですから、歯石を定期的に取る必要があるのですね。
できれば、3か月に一度のペースで歯石を除去していきましょう。
早めに取れば、比較的簡単に取ることができ、一度の来院で済むことが多いですから。
しかし歯茎の中に、できてしまった歯石は硬くなって歯にこびりつき、除去するのに2〜6回かかる場合が多いですからね。。。
ぜひ、3か月に一度の歯石除去をみなさんのスケジュールに加えてくださいね。
歯石を破壊し、口腔内に細菌が住みにくい環境を整えることが、お口の健康に本当に役立ちます。
それが本当のお口の中の病気を予防することに役立ちますからね。