医院ブログ

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

ライフスタイルに合わせて歯ブラシを変えるのも良いと思います。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

先日、定期健診で来院された方が最後に歯ブラシを購入されていきました。

その際、よくお話を聞いてみると朝昼晩と違う歯ブラシを使用されているとのことでした。

朝は忙しいからブラシの面積が大きいもの、夜は時間があるためヘッドの小さいもので隅々まで磨けるようなものをといったように、使い分けをされているようでした。

セルフケアに力を入れていて、とても素晴らしいですね。

当院には「ヘッドのサイズ」「毛先のタイプ」など様々な種類の歯ブラシを取り揃えております。

ライフスタイルに合わせて歯ブラシを使い分けてみませんか?

(りんご歯科医院 歯科助手 Y.H)

上記ブログについての院長の追加コメント

毎日の歯のケアで毎食後に歯を磨くというのは大切なことです。

でも、朝は忙しくて時間をかけていられないという方も少なくはないですね。

その際は、上記のように歯ブラシのタイプを変えてみるといいかもしれませんね。

もし、どのようなタイプが自分に向いているのかわからない場合は、相談に乗りますよ。

顎がカクカクしませんか?

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

口を開けた時にカクカク音がする、口がスムーズに開けにくい、顎が痛いなどの症状がある方は顎関節症である可能性が高いです。

一般的にはストレスや喰いしばり、頬杖などの不良姿勢、片側でばかり噛む癖が原因と言われている顎関節症ですが、症状がある時にはそれを悪化させないよう生活習慣の改善を図ることが重要になります。

普段の姿勢に気を付け、開口練習やマッサージをしてみてください。

それでも症状が気になるという方はマウスピースの使用なども必要となってくる場合があるので、一度歯科医院で相談されてみることをお勧めいたします。

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)

上記ブログについての院長の追加コメント

顎関節症の原因ははっきりとは解っていませんが、主にストレスや咬み合わせ、そして生活習慣の問題が多く関与しています。

先ずは、生活習慣を正してみましょう。

もし、症状が落ち着かない場合は、早めに歯科医院で相談しましょうね。

 

気になるようなら健診に行きましょう。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

虫歯は過去の歯科治療で詰め物や被せ物をしている歯も虫歯になったりすることもあります。

特に詰め物の内部に虫歯ができると、気づかないうちに患部が奥深くに達してしまいます。

神経を抜いた歯の場合は、痛みも感じにくいので発見がさらに遅れがちです。

歯石の除去を兼ねて、虫歯のチェックも歯科医院で行いましょうね。

(りんご歯科医院 歯科助手 R.I)

上記ブログについての院長の追加コメント

定期健診では歯周病の検査のみならず、虫歯の検査ももちろん行います。

被せ物や詰め物の虫歯は、なかなか発見しにくいところがありますが症状やレントゲンなどで判断することが多いです。

気になる方は、是非、健診に来られてくださいね。

 

歯磨き後のうがいは軽めにしましょう。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯磨剤を使って歯を磨いている方は多いと思います。

最近の歯磨剤はフッ素成分が多く配合されているものが増えています。

フッ素以外にもたくさんの歯に良い成分が配合されています。

歯磨き後、しっかりとうがいをしてしまうと、その成分はそのまま流されてしまいます。

そんな時は、大さじ一杯くらいの一口で入れられる量のお水でブクブクと全体に行き渡るようにうがいをしてください。

少しでも長くお口に残すと良いですよ。

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)

上記ブログについての院長の追加コメント

歯磨き粉の中に入っているフッ素効果は、虫歯予防に良いです。

そのため、歯磨きをした後のうがいの仕方も気を付けていただいて、少しでも長くフッ素の効果を期待できるよう軽めのうがいとしてくださいね。

口臭予防のために舌も磨きましょうね。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

お口の中で口臭の原因ともいわれる細菌が多くついている場所があります。

忘れがちですが「舌の後方」の部分です。

舌を見ると白い苔のようなもので覆われている時があります。

これを舌苔と言います。

この舌苔もブラシなどで磨きとってあげましょう。

舌ブラッシングのタイミングは寝る前、起床後がお勧めです。

これは寝ている間、唾液の分泌量が減り、細菌が増殖しやすい環境になっているからです。

舌の後方を中心に数回、軽く磨いてあげると良いでしょう。

(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.O)

上記ブログについての院長の追加コメント

口臭の原因は、細菌から発生するガスが問題となります。

細菌の数を減らすことが大切ですが、歯のみならず舌にも最近は多く存在します。

よって、舌のお掃除も必須と考えていただいたほうが良いと思います。

是非、日常の歯磨きの際に舌も磨いてあげて下さいね。