医院ブログ

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

歯磨き剤には研磨剤が入っているものが多いです。

 

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯磨き剤に入っている研磨剤の有無について気にしてみたことはありますか?

着色が気になる方、汚れ(プラーク)が多い方には研磨剤が入っている物をお勧めしますが、いつもきれいに磨けている方は研磨剤が入っていることによって歯や歯肉、被せ物を傷つけてしまうこともあるので、研磨剤が入っていない歯磨き剤をお勧めします。

自分の口腔内を十分に理解し、歯磨き剤を選んでみてくださいね。

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.H)

上記ブログについての院長の追加コメント

歯磨き剤には、研磨剤が入っているものが多くあります。

この研磨剤によって、歯の表層を磨くのが目的です。

しかしながら、かえってこの研磨剤が被せ物や詰め物を傷めてしまう可能性があります。

その際には研磨剤の入っていない歯磨き剤を使いましょうね。

もし、どれを使っていいのか解らないようであればご相談くださいね。

唾液の分泌のためにもよく噛みましょうね。

 

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

よく噛んで食事をしましょうと言われたことはありませんか?

噛むことで唾液が多く出て、殺菌作用でお口をキレイにする効果があります。

それ以外にもしっかり噛んで食べることで、脳にある満腹中枢に働きかけストップサインを出してくれます。

ダイエットにも良いですね。

ガムを噛むことで気分転換をする方もいますよね。

昔に比べて、噛む回数が少なくなっています。

それは、食べるものが軟らかくなっているからです。

少しでも、多く噛むように一口を大きくしたり、工夫をして噛む回数を自然に増やすようにしてみると良いかと思います。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

唾液には上記に示すように、消化作用や殺菌作用があります。

そのため、その存在は絶対に必要ですね。

唾液の量を増やすことに、よく噛むということが必要です。

食事のとり方や、食材の硬さに一工夫加えるのもいいかもしれませんね。

歯間部のお掃除もしっかりやりましょうね。

DSC_0106.JPG

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯と歯の間のお掃除はしっかりとできていますか?

よく耳にするのですが、食べカスが挟まった時は歯間ブラシやフロスを通していますというお話です。

もちろん、食べカスを取るというのも大事なことですが、フロスや歯間ブラシはプラークを除去するという大切な役割もあります。

一見、綺麗にブラッシングができたと思っていても歯と歯の間にはべっとりとプラークがついています。

そのプラークは虫歯、歯周病、口臭の原因となります。

1日1回でもいいので、歯と歯の間のお掃除をしっかりしましょうね。

                             (りんご歯科医院 歯科衛生士 R.M)

上記ブログについての院長の追加コメント

歯間部分のプラークは歯ブラシだけでは落としきれません。

できるだけ、歯間ブラシかデンタルフロスを用いて除去していただいたほうが良いですね。

もし、どのように使ったらいいの解らない、自分にはどれが適しているのか解らないということがあれば、説明いたしますのでご相談くださいね。

 

高濃度フッ素配合歯磨剤を知ってますか?

DSC_0106.JPG

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

 

高濃度フッ素配合の歯磨剤(歯磨き粉)を見たことがありますか?

 

法律が改訂し歯磨き粉に入れることのできるフッ素濃度が1450ppmに上がりました。

 

フッ素濃度が上がったことによって虫歯予防率が20%もアップしたという研究結果が出ています。

 

もちろんブラシで汚れを取り除くことが一番大切ですが、歯磨き粉を変えてみるのも虫歯予防の一つの手段なので、是非、試してみてください。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.H)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

 

歯磨き粉のフッ素濃度を挙げることが可能になったのは、まだ最近のことです。

 

虫歯予防を謳う歯磨き粉には恐らくフッ素濃度が1450ppmになっているのが多いと思いますよ。

 

虫歯予防を考えるならば、これを選択して購入された方が良いかと思います。

 

ぜひ、虫歯予防に励んでいただけたらと思います。

歯間ブラシも使いましょう。

DSC_0106.JPG

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
 歯間ブラシを使って隙間ができたという経験をされた方はいませんか?

歯と歯の間にプラークが残っていて炎症があると歯間ブラシを使った時、歯茎が引き締まり隙間ができてしまうことがあります。

隙間ができたことで汚れが落ち、細菌の量が少なくなり、歯茎が腫れていないということになります。

隙間ができて嫌と思いますが、歯にとっては良い状態と言えます。

でもそれ以上の隙間を作らないことが、次へのステップですね。

            (りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)

 上記ブログについての院長の追加コメント

日常のブラッシングの際に、是非、歯間ブラシも使ってほしいと思います。

歯ブラシだけだと60%ほどしかプラークを落とせなかったというデータもありますからね。

できれば歯間ブラシやデンタルフロスなどの補助材も上手く活用していただきたいです。

特に寝る前はしっかりと行いましょうね。