医院ブログ

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

定期健診を定着させるために勉強しています。

1438647044402.jpg

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

 歯科医院は歯が痛くなったら行くところというイメージはありませんか?

今ではだんだんと昔と比べて「予防」が定着してきて、痛くなる前の定期健診の重要性が認められてきています。

虫歯は歯周病になる前にしっかりと予防して、いつまでも健康に過ごしましょう!

            (りんご歯科医院 歯科衛生士 C.K)

 当院は定期健診(メンテナンス)における歯の検査や歯茎のチェックやプロフェッショナルクリーニングにおきましては、歯科衛生士が責任を持って対処いたします。

患者さんの些細な変化も見逃さないようにしようと思うことから、基本的には担当制とさせていただいています(日程的に必ずしも担当制というわけではないですが。)。

もし、気になることがあったり、磨けない部位を抱えて心配ならば、歯科衛生士にご相談下さいね。

彼女たちは、日々、勉強して患者さんの健康に役立とうと一生懸命であります。

勉強会に参加なども積極的に行っています。

今月には、接遇の勉強会があり、12月や1月にも講習会に参加して、東京まで勉強をしていきたいという申し入れがありました。

このような向上心を持ったスタッフがいてくれることを、本当に嬉しく思います。

これも、彼女たちが熱い気持ちを持って患者さんを虫歯や歯周病から守りたいという一心が、そうさせるのでしょうね。。。

彼女たちの存在そのものが、医院の財産です。

本当に彼女たちの向上心と、自分達の成長のために歯科医療を通じて成長するんだという意欲は素晴らしいものがあります。

僕も彼女たちに刺激されて、勉強する意欲は尽きません。

どうぞ素晴らしい向上心を持った当院の歯科衛生士・歯科助手達を、何卒よろしくお願いいたします。

予防のための定期健診が大切です。

1438647044402.jpg

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

 最近、医療では治す時代から予防する時代になっています。

歯科も同じで、虫歯ができたからとか、痛みがあるからとかで、歯科医院に行く方はまだ多いかと思いますが、今はどうしたら虫歯にならないのか予防するために歯科医院へと思う方が増えています。

近頃は、歯科医院へ行ってないと思う方は、時間のある時にこそ、ゆっくりと何もないことを確認してもらって下さい。

             (りんご歯科医院 歯科衛生士M.M)

上記ブログについての院長の追加コメント

 定期健診を受けるようになると、多くの人は普段から健康に注意するようになります。

健康維持を意識していると自分の体調が少しでも悪くなったとすれば、そのことに気づけるようになり、早期に病院に行くようになります。

これは、早期発見、早期治療の第1歩と言えます。
  
また、定期的に健診を受けることにより、自分では気づかないことでも、血液検査、レントゲン、CTなどの検査により異常が見つかることがあります。

それがもし、重篤な疾患であれば早期に治療が出来るでしょうし、その他の病気でも早く対処することが出来、患者さんにとってあまり負担にならず治療を進めることが出来るのです。
 
この考えは医科のみならず、歯科においても最も重要です。

歯周病等の慢性疾患にかかっているならば、数か月おきに検査などを行い、病状を診査し、それに合わせて投薬を調整し、症状の安定、改善を行います。

悪くなっていれば、担当歯科医師や歯科衛生士はなぜ悪くなったのかを考え、患者さんに生活状況の変化、食生活の状況を問診し、そこに原因が有れば直すように指導をするものです。

このように定期的にチェックすることが病状の安定、改善の為に非常に重要なのですね。

歯科の定期健診というと軽く考えて、通わなくなる人も多いですが、それだと歯周病の進行は止められません。

是非、定期健診にはしっかり通い、プロフェッショナルケアを受けるようにしましょう。

歯がもし、1本抜けたら。。。

1438647044402.jpg

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

 歯が抜けたままにしてしまっている方はいませんか?

「1本くらいなくなっても、特に問題ないから大丈夫」という考えは実は危険なんです。

1本でも歯を失うと、抜けた歯の両隣の歯が移動したり傾いたりしてしまい、咬み合わせが悪くなり、顎関節症や肩こり、頭痛など、全身へも影響が出てしまいます。

また、歯と歯の隙間が広がり食べカスが挟まりやすくなるため、虫歯や歯周病にもなりやすくなります。

歯が抜けた、またはグラグラしているという方は早めに歯科医院を受診してください。

            (りんご歯科医院 歯科助手 Y.H)

 皆さんは、もしも歯を一本抜かなければならなくなった場合、残された歯を守るためには、どのような治療があるのか考えたことはありますか?

抜歯後の治療法は主に3つあります。

保険適用で患者さんの負担額が少ないのは、抜歯した両隣の歯を削って土台にし、橋を架けるようにつなげる「ブリッジ」と義歯である「部分入れ歯」です。

「インプラント」は自由診療でしかできないもので、数10万円と高額であることと、顎の骨に人工歯根を埋め込む外科的処置と、その上に人工の歯を取り付ける処置が特徴です。

そのため、少数歯欠損の場合、インプラントが最近ではファーストチョイスで行う医院も多いです。

しかし、施術後のトラブルが重篤であったりすることが少なくはないです。

保険適用が認められるブリッジと部分入れ歯を比較すると、ブリッジは両隣の歯をかなり削らなければいけないのが欠点です。

削ることで知覚過敏が起きやすく、場合によっては歯の神経を取る必要がある場合があります。

一方で部分入れ歯の場合、ほぼ削る処置はなく、両隣の歯を痛めることはないです。

しかしながら、ブリッジは接着剤で固定されるため、着け心地は良く普通の歯と同じように噛めるのがメリットであります。

入れ歯のように外す必要がないため手入れは楽です。

ただ通常の被せ物と同じように、中で菌が増殖していても目に見えず解りにくいのが難点です。

入れ歯は、装着時に多少の違和感があるのが難点です。毎日外して、掃除をするのも手間がかかることだと思います。

しかし、見方を変えれば、清潔を保ちやすいという事でもあります。

それぞれのメリット・デメリットを良く吟味して、歯科医師の説明をよく聞いていただけたらと思います。

歯ブラシの保管について、気をつけてほしいこと。

1438647044402.jpg

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

 たまに歯ブラシをお風呂に置いている方がいますが、できれば風通しの良いところに置いて下さい。

歯ブラシも常に湿気がある状態だと雑菌が繁殖しやすくなり、その状態でブラッシングをしても歯に菌を塗りつけていることになります。

携帯用歯ブラシ(持ち運び用)などは水気をしっかり切るか、ティッシュで水気を除去して保管するようにして、歯ブラシを清潔に保ちましょう。

          
             (りんご歯科医院 歯科衛生士 M.H)

 日常的な歯ブラシの保管方法としてお勧めなのは、「しっかり水洗いする」「十分乾燥させる」の2点がもっとも重要です。

そのためには、次のようなことに注意してください。

歯ブラシを使い終わったら、水道の流水でしっかり毛先を動かしながらよく洗う。

歯ブラシをペーパータオルやティッシュなどでよく拭いて、水分をしっかりとる。

毛先がケースなどに触れないよう、コップやケースに立てるなどして保管する。

風通しのいい、できれば自然光のある場所で歯ブラシを保管し、十分乾燥させる。

ユニットバスなど、トイレと洗面所の距離が近い場合はできるだけトイレから離れた場所に保管する等です。

次の歯磨きまでに歯ブラシが乾燥しない場合、2本の歯ブラシを交互に使うのも効果的
オフィスなどで携帯歯磨きセットを使っている人は、ケースのなかの湿気で菌が繁殖しないよう、ケース内もよく乾燥させる。

唾液の役割って凄いです。

1438647044402.jpg

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

 健康な成人の場合、唾液は1日に平均1.5ℓほど分泌されます。

でも、それが何らかの理由によって唾液が減少し、口腔内が乾燥した状態をドライマウス「口腔乾燥症」などと呼んでいます。

ドライマウスの原因としては、まず緊張やストレス、口呼吸、薬の副作用などがあります。

また、ドライマウスになると歯周病、虫歯のリスクが高くなる、食事が困難になる、舌の痛み、口臭の悪化などの症状が現れることも。。。

心当たりのある方はご相談を。。。


            (りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.O)

上記ブログについての院長の追加コメント

 口臭が気になる、口の中が渇く、歯周病が気になる・・・。など、お口の中の状態が悪くて、思い切り笑えない、食べられない、しゃべれないといった経験はありますか?

こうした悩みを解消し、口の中も体の中も元気にするために役立ててほしいのが、誰もが持っている「唾液」です。

唾液には食べ物を分解して吸収しやすい形に変える「消化作用」や傷を早く治す「抗菌作用」、病原菌を寄せ付けない「清浄作用」などがよく知られております。

さらに唾液には、筋肉、内臓、骨などの育成を助ける「パロチン」、脳を活性化して若返らせる「NGF」、皮膚を修復して新陳代謝を促進する「EGF」といったホルモンが含まれ、《唾液がたくさん出る=若返る》と言えるのです。

そこで、皆様に万能薬の「唾液」を増やすために生活習慣で気を付けていただきたいことを下に記しますね。

食事の際の新習慣の提案
1. お茶等の水分で食べ物を流し込まない。
最近は、ジュースやお茶を食事の際に、飲まれる方が多いですよね。でも、かつての日本人はよく噛んで唾液をしっかり出し、唾液と一緒に食べ物を飲み込んでいました。よく噛まずに、水やお茶で流し込む習慣は意識してやめましょう。

2. 食材を工夫して噛む回数を増やす。
唾液の分泌を促すには、口の周りの筋肉が発達していることが大切です。その筋肉を発達させるためには、簡単に飲みこめる状態にならない噛みごたえのある食材です。よって、食材の工夫も大切です。

3. 正しい姿勢で奥歯だけでなく前歯も使って、しっかり食べる。
食事中の姿勢が悪い人は前歯を使って食べることがなく、唾液が出にくくなります。そして、食事中は両足をしっかり床につけて、正しい姿勢で食べましょう。

これらのことを意識して、皆様も是非やってみてくださいね。万能薬の唾液量を増やすことによって、体にもお口の健康にも良いことずくめですね。