医院ブログ

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

定期健診は大切なことです。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

先日、87歳の患者様が、歯周病のメンテナンスに息子さんと来院されました。

メンテナンス終了後、「あー気持ちよかった、さっぱりしたわ」とおっしゃって頂きました、

歯の治療や歯周病の治療を終えてメンテナンスになった場合、毎日のブラッシングでは、気が付かず取りきれていないプラークや歯石、歯ブラシの毛先が、届かない深い歯周ポケット内のプラークを取り、虫歯のチェック、患者様によっては、噛み合わせのチェックなどをして、口腔内の管理を定期的に行います。

 

虫歯や歯周病の治療などが終わってからの定期的なメンテナンスは、歯周病の進行の抑制、虫歯の予防において必要になります。

 

(りんご歯科医院 歯科医師 A.Y)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

定期的な健診は虫歯予防や歯周病予防のためには必要です。

治療が終わったら、3カ月に1回の定期健診に来てくださいね。

それが、歯の健康に大切なことです。

3カ月に1回の定期健診に行きましょう。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

定期健診では、虫歯や歯周病予防のために、歯茎の検査や歯のクリーニング、歯石の除去をさせていただいております。

定期健診を受けてる人と受けてない人では将来の歯の本数が変わってくると言われています。

人それぞれですが、1ヶ月から3ヶ月で健診に来ていただいています。

健康な歯でいるために、定期的に通うようにしてください。

 

(りんご歯科医院 歯科助手 M.N)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

当院では3カ月に1回の定期健診をお勧めしております。

なぜなら、歯周病の進行はそれほど気をつけなければならないからです。

以前、半年に1回の健診をしていたこともありましたが、これだとセルフの歯磨きだけに頼るため安定する人は少なかったです。

その反省から、当院では歯周病の状況にもよりますが3カ月に1回の歯科健診をお勧めするようになりました。

これにより、かなりの方の口腔内をよい状況に保つことができるようになりましたよ。

 

歯磨きで歯茎から血が出たことはありませんか?

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

それは歯周病菌の一種「P.g菌」が悪さをしているためです。

「P.g菌」とは耳慣れない言葉かもしれません。

「P.g菌」はベタベタしているため歯垢、歯石、バイオフィルムに付着しやすく、繁殖しやすいです。

繁殖すると内毒素で歯周組織を壊し、血液中のヘムテツを食べることで歯茎から血がでるのです。

血が出ると言うことは歯周病菌がいると言うことです。

定期的に歯科医院でメンテナンスをすることで「P.g菌」が付着しやすいバイオフィルムを破壊することができますが、1ヶ月で元に戻ってしまいます。

私たち歯科衛生士は1ヶ月〜3ヶ月に一度しかお掃除をしてあげることができません。

メンテナンスに行ってるから大丈夫ではなく、しっかりと朝、昼、夜の歯磨き(セルフケア)と歯科医院でのメンテナンス(プロケア)を両立して二人三脚で口腔内の健康を守っていきましょう。

またメンテナンスに行っていつものセルフケアでは落とせない汚れ、細菌を除去し、免疫力をつけましょう!

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 H.M)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯周病菌の中でも最悪の悪玉菌と言われているのが上記に示す「P.g菌」です。

これが繁殖するとかなり厄介なことになります。

定期的健診とクリーニングはもちろん、日常のブラッシングもしっかり行うようにしましょうね。

 

 

お隣の国の歯科保険事情は。。。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

りんご歯科医院の技工士です。

今回は、韓国の歯科の保険治療の続きです。

保険適用される治療の紹介です。

スケーリング(歯石除去)・歯周疾患に対する処置・抜歯・義歯(満65歳以上で7年に1回)・インプラント(65歳以上で7年に1回、1人2本まで)・虫歯の治療は詰め物が保険適用で被せものは自費治療になるそうです。

 

(りんご歯科医院 歯科技工士 T.I)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

韓国の保険って結構限定的に使うことができるのですね。

でも、これで十分とは思いませんが。。。

そう思うと日本の国民皆保険って凄いですね。

舌もケアが必要です。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

鏡を見たときに、舌の表面に苔のようなものが付着しているのに気付いたことはありませんか?

これは舌苔と呼ばれるもので、口の中の汚れや細菌が固まったものです。

舌苔は放っておくと口臭などの原因になるため、定期的に取り除く必要があります。

1日に1回は舌専用のブラシで汚れをとりましょう。

ただやりすぎると舌を傷つける恐れがあるので2、3回撫でるだけで十分です。

普段の歯磨きの際に、歯だけではなく舌も磨くように心がけましょう。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.Y)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

舌磨きも口臭予防などに有効ですね。

やりすぎは厳禁ですが、舌も専用のブラシを使ってお掃除しましょうね。