医院ブログ

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

フッ素入りの歯磨き粉は虫歯予防に良いです。

1438647044402.jpg

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

 歯磨き粉の多くにフッ化物が配合されています。

フッ化物入りの歯磨き粉の使用は虫歯予防の効果を期待できます。

最近では、歯周病予防や漂白効果など様々な効能の歯磨き粉が市販されていますが、どのような歯磨き粉が市販されていますが、どのような歯磨き粉を使用した場合にも正しいブラッシングを行うことが大切です。

歯磨き粉の効果に頼りすぎない事も大切です。

            (りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.O)

 上記ブログについての院長の追加コメント

ほとんどの方は、恐らくフッ素配合の歯磨き粉を使用しているかと思います。

市販の歯磨き粉といえど、ほとんどの歯磨き粉にはフッ素が含有されていますからね。

今日は、ここではフッ素のお話をさせていただきたく思います。

歯は食べ物を食べることにより、細菌などにさらされたりすることで、カルシウムやリンなどが溶け出してしまいます。

放っておけば虫歯菌に侵されて虫歯になったりしてしまうわけですね。

歯からカルシウムやリンが溶け出す機序は、口の中に残った食物残渣を虫歯菌が食べて代謝する事で老廃物として酸を出します。

それが歯に付着することでカルシウムやリンが溶け出し、「脱灰」する事になります。

フッ素は、その溶け出したカルシウムやリンを歯に再び吸収する作用「再石灰化」を促進して、健康な歯へと導いてくれる役割を果たすものです。

つまり、再石灰化とは歯を守るための非常に大切な要素で、この「脱灰」と「再石灰化」の均衡が壊れると、虫歯になりやすくなってしまいます。

そこで、積極的にフッ素を用いて再石灰化を促進する事によって歯の表面が強化され、脱灰しにくくなることがわかっています。

またフッ素は、表面を酸に溶けにくい状態に修復してくれ、虫歯菌から歯を守ってくれます。

歯の表面が酸などで溶けてしまうと、虫歯菌などの細菌が感染しやすくなります。

しかし、フッ素でガードして強い歯を作ることで、細菌に負けないように守ってくれるのです。

さらにフッ素は、歯を酸から守るように保護してくれるだけでなく、酸の働きを弱まらせるようにも働きかけてくれます。

そのため、もし多少の磨き残しの歯垢があったとしても、生み出す虫歯の原因菌の働きを弱め、発生させる酸の量を抑えてくれるのですね。

この作用が虫歯予防のための一つの防波堤となり、より虫歯になりにくい環境を整えてくれるのです。

これまで日本では、歯磨き粉のフッ素濃度が1000ppm以下であったのですが、最近になって欧米並みの1500ppm まで認められるようになり、各業者が製品化しております。

是非、皆さんフッ素含有の歯磨き粉を使って虫歯予防に励みましょう!

磨いていると磨けているは違いますね。。。

1438647044402.jpg

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

 「歯磨き頑張っているのに虫歯ができてしまう。。。」こんな言葉をよく聞きます。

そのような方は果たして、隅々まで磨けているのでしょうか?

歯ブラシが当てにくいところはありませんか?

歯と歯の間は歯間ブラシやデンタルフロスを使用していますか?

使っている歯ブラシの毛先が広がってはいませんか・

「磨いている」と「磨けている」は違いますね。

お口の中は人それぞれ違います、ということは磨き方も人それぞれ変えなくてはいけません。

定期健診で自分の磨けない苦手なところを見つけて、どう対処したら良いか聞いてみませんか?

             (りんご歯科医院 歯科助手 Y.H)

上記ブログについての院長の追加コメント

 よくこちらのブログでも、プラークやバイオフィルムの除去のためのブラッシング指導の話をしています。

皆さんは、プラークとバイオフィルム、この違いは分かりますか?

バイオフィルムも、歯周病菌や虫歯菌などの微生物やその代謝物の集合体です。

では「プラークとは何が違うの?」かというと、結論としては、バイオフィルムとプラークは同じものです。

そもそも、一昔前はほとんどの歯科関係者が歯垢のことを「プラーク」と呼んでいました。

しかし、いつ頃からでしょうか。

プラークの構造が洗濯機の排水溝やシンクの三角コーナーなどで見られるヌルヌルと同じ構造であることが、研究によって分かってきました。

ここで、このヌルヌルを指す言葉として登場してきたのが「バイオフィルム」です。

以降、バイオフィルムという言葉がさまざまな領域で扱われるようになり、ここから一部の歯科関係者がプラークをバイオフィルムと呼び始めたことで広がっていきました。

そういった経緯もあり、ドクターが歯垢をプラークと呼び、若いスタッフはバイオフィルムと呼ぶ傾向があるように思います。

「バイオフィルムとプラークは実は同じものです。」

そして、これを取り除くには、患者さんご自身による食後の正しいブラッシングによる歯磨きが欠かせませんね。

しかし、患者さんご自身ではどうしても取り除けない部位もでてきてしまいます。

そのような部位は、歯科医院で定期健診の際に専用の器具で除去してもらうことをお薦めします。

顎関節に痛みはないですか?

1438647044402.jpg

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

 最近、耳にすることも多くなった顎関節症とは、どういった症状でしょうか?

まずは顎の痛み、口を開けにくい、関節で音が鳴るといった事が主です。

このような症状が一つでも該当し、他に原因がない場合、顎関節症と診断されます。

しかし、明確になっていないことが多く、せかいでも共通の定義というモノがないようです。

ただ顎関節症は多くの人が一度は経験しているともいわれ、一生のうちに半数の人が経験するとも言われています。

            (りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.O)

 上記ブログについての院長の追加コメント

 皆さんも、よく聞くことがあると思いますが、顎関節症という疾患をご存じでしょうか?

 顎がカクカクする、顎が口を開けると痛い、何か違和感がある、首や肩のコリ、耳が痛い気がする等。。。これらの特徴は、もしかして顎関節症かもしれませんね。

頭痛や腰痛の原因がさまざまなように、顎関節症の原因もさまざまです。

例えば、
1. 顎の使い方が悪かったり虫歯や歯周病によって、左右の奥歯でしっかり噛めない。
2. 歯並びや上下の歯の咬み合わせが悪い。
3. 歯ぎしりや硬いものばかり食べることによる筋肉疲労。
4. 生まれつき関節の形に問題がある。
5. 事故や打撲。
また、ストレスや体の不調和が関係していることもあります。

治療法は原因によって異なるので、精密検査が必要です。
噛み合わせの調整や、スプリント(マウスピース)を使用する、薬物投与(鎮痛剤や筋弛緩剤)、理学療法(湿布や電気刺激など。)などがあり心身医学的な治療が必要になることもあります。

顎関節症は慢性の疾患ですから、治療は即効的なものはなく治療期間が長引くことが多いので焦らず根気よく直すことが重要です。

似たような症状で関節リウマチや耳下腺炎、三叉神経痛など、紛らわしい病気もありますので自己診断は禁物です。

心当たりのある方は、歯医者さんで診てもらうことをお勧めいたします。

入れ歯を洗うには。。。

1438647044402.jpg

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

 入れ歯を洗うときには入れ歯用の洗浄剤を使いましょう。

水で洗い流すと一見、汚れが落ちたように見えますが、細菌など細かい汚れがまだ残っています。

入れ歯のケアを怠り、不潔な状態でいると口臭や粘膜炎の原因になります。

正しい入れ歯のケアをし、清潔に気持ちよく入れ歯を使いましょう。


            (りんご歯科医院 歯科衛生士 R.M)

 上記ブログについての院長の追加コメント

入れ歯を洗浄する際に、たまに聞くのですが歯磨き粉を使っている方がいますね。。。

これは止めた方がいいです。

歯磨き粉は研磨剤が入っていることが多く、この研磨剤により人工歯が摩耗してしまうことがあるようです。

そのため、できれば入れ歯専用の歯磨き粉(ムースタイプ)などを使ってもらう事をお薦めいたします。

また、それに併せて入れ歯専用ブラシを使用してもらうとさらに良いですね。

そして、就寝時は入れ歯を外して入れ歯の洗浄液にオーバーナイトで浸けてもらうと除菌も図れます(入れ歯を装着したまま寝て下さいと指示があった場合は、2~3時間ほど浸けてあげると良いと思います。)。

そして、残存歯があるならば寝る前のブラッシングは特に大事です。

自分の歯も入れ歯もいたわっていきましょうね。

夜間の歯ぎしりや喰いしばりから、歯を守りましょう。

1438647044402.jpg

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

 夜間、喰いしばったり、歯ぎしりをしていませんか?

夜間、就寝時のことなのでご本人は知らないことなのですが、歯を見ると削れている方がいます。

このまま生活していると、歯にヒビが入ったりする方もいます。

そんな方には、ナイトガードという夜間使用するマウスピースをお勧めしています。

ナイトガードを使って治すわけではありませんが、ご自分の歯を守るために使ってもらうのが良いと思います。

先日も月に一度、定期健診でナイトガードを診せてもらった方の中にはナイトガードがこすれてしまったために、穴が開いている方がいました。

その方は、それを見て「これだけの力が夜間にかかっているんだな~。ナイトガードがないと不安になっちゃうよ。」と仰っていましたよ。

もし、就寝時の歯ぎしりや喰いしばりに心当たりのある方は、是非、ご相談下さいね。

           (りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)

上記ブログについての院長の追加コメント

 就寝時の歯ぎしりは歯や顎に強い力がかかり、体にも悪影響を与えることがあります。

睡眠時にギリギリと歯ぎしりを行うため、本人はまず気づくことがないですね。。。

でも、歯がすり減って虫歯のような痛みが生じたり、歯を支える骨が痩せて歯周病が悪化したり、歯そのものを割ってしまい、治療が必要なケースもあります。

どのような場合に治療が必要なのかと言うと、舌で触れると歯がすり減っていると感じられる方や頬の筋肉がだるいと自覚する方、しょっちゅう詰め物や被せ物が外れる方、知覚過敏症で歯がしみるという方は要注意です。

また、歯ぎしりが肩こりや頭痛の原因になることがあり、こうした症状がある人も受診を考えた方がいいと言えます。

治療法としては、マウスピース(ナイトガード)といわれる医療器具を使います。

型を取らせていただき模型を起こして、患者さんの歯並びに合わせて作り、寝る時に着けるとプラスチック製の器具が歯のすり減りを防いでくれます。

また、歯ぎしりが原因で、頬の筋肉がだるい場合は、人差し指などで優しく揉むマッサージが有効です。

温かいと筋肉もほぐれやすいので、お風呂の中でマッサージするのもお薦めです。

歯ぎしりと言うと、ギリギリと音が出ることを想像してしまいますが、音がしないタイプの「喰いしばり」もあります。

歯ぎしりは、単に周りの人がうるさいというだけでなく、本人の体にも大きな負担が掛かっています。

マウスピース(ナイトガード)治療には保険診療が適用されるので、まずは歯科医院でご相談ください。