2019/08/29
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
お薬を飲んでいたり、年齢によって唾液が出にくいために、お口が乾燥してくるとしゃべりにくいのはもちろん、入れ歯が外れやすくなったり、味を感じにくくなります。
対処法としては、唾液腺のマッサージなどがありますが、その他に特化したジェルなどを口腔内や入れ歯の裏に塗ることで潤いを保ちやすくしてくれるのでお勧めです。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.H)
上記ブログについての院長の追加コメント
加齢や薬、疾患などで唾液が出にくいため、口内に潤いがなくなり、味が感じにくくなることがあります。
その場合、何らかの対処が必要になりますので、気になる方はかかりつけの歯科医院で相談しましょうね。
2019/08/28
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
当院では初診時にトリートメントコーディネータがお話を伺う時間を設けています。
どのような症状があるのかや、当院にいらっしゃるまでの経緯等を聞かせて頂いてます。
そして今後どのように治療を進めていくかを、患者さんとお話しさせていただいたうえで決めていきます。
そのため、最初からいきなりお口の中を見せていただいて治療ということはほぼないです。
初めてこちらの歯科医院に罹られる患者さんの中には、すぐに治療を始めてほしいと希望する方もいらっしゃるかとは思いますが、今後の治療に関わる大切なことなので何卒ご理解いただきたく思います。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
当院では初めて罹られる初診の患者さんに対して、トリートメントコーディネータがお話を伺うシステムになっています。
ここでは、患者さんの症状のみならず、要望やご意見を聞かせて頂いています。
また、当院の治療方針などもその際にお話させていただいています。
このシステムを2年ほど続けていますが、患者さんからも好評ですよ。
2019/08/27
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
虫歯のように穴は開いていないけれど、噛む面の溝が着色していたり、歯の表面が白く濁った状態になっている歯を要観察歯(いわゆる虫歯予備軍の歯)と言います。
これらは、その歯を放置すると虫歯になってしまうことが多いのですが、お口の中の環境を整えることで悪化せずに維持したり、再石灰化などで健全な歯に回復することもあります。
患者さんには特にこの要観察歯のある方が多く見られます。
間食などのダラダラ食べやフッ素の応用、丁寧なブラッシングなどに気を付けて予防していきましょう。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
虫歯になる手前の歯に関しては、積極的に削るようなことは致しません。
ただ何もしないで放置していると、確実に虫歯になる歯と言ってよいでしょう。。。
日常のブラッシングはもちろんですが、そのやり方や、フッ素などを上手に用いて健全な歯にすることは可能です。
そのためにも、定期健診にはしっかり通い、早めの処置や指導を受けることが大切ですね。
2019/08/26
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
暑い日が続き、水分補給は欠かせません。
水やお茶、ジュースなどがありますが、甘いジュースやスポーツ飲料は糖分がたくさん含まれています。
ダラダラと時間をかけて飲み続けていると、虫歯菌が酸を出す時間が長くなり、虫歯の進行がしやすくなります。
糖がたくさん含まれている食べ物や飲み物を口にした後はなるべく歯磨きや、水を口に含んで糖分を洗い流すことを心がけましょう。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.I)
上記ブログについての院長の追加コメント
お盆を過ぎたとはいえ、まだまだ日中は暑いですよね。
どうしても、水分補給が必要になるかと思いますが、ジュースやスポーツ飲料は糖分が多く含まれているため、その摂り方には注意を要します。
多くの人は、スポーツドリンクは体に良いものと思われているかと思いますが、歯にとってはあまりお勧めしたくないのが現状ですね。
できれば、単純に水分補給という言う意味では、水やお茶を飲むようにしていただけたらと思いますよ。
2019/08/24
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
初期虫歯は「穴の開いた虫歯の一歩手前の状態」です。
虫歯は虫歯の原因菌が出す酸によって歯が溶かされ、穴が開いてしまう病気ですが、初期虫歯はその一歩手前の状態です。
学校歯科健診などでは、「要観察歯:Co(シーオー)」と呼ばれることもあります。
痛みなどの自覚症状がなく、見た目も健康な歯と変わらないようですが、よく見るとエナメル質が白濁していたりします。
この状態であれば、ブラッシングや歯科医院での観察で進行がストップすることも多いのです。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.O)
上記ブログについての院長の追加コメント
要観察歯であれば、むやみに削ることは当院では致しません。
その代わり、徹底的な管理が必要となります。
ブラッシング指導は当然ですが、定期的なメンテナンスとクリーニングは必須です。
できるだけ自分の歯を削らずに、再石灰化を促すように努力することが大切です。