2018/09/04
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
昔と食生活が変わり、だんだんと骨格が変わってきた。。。という話を知っていますか?
昔に比べるとよく嚙まなくても食べられるものが多いので、現代では顎があまり発達していない人が多いようです。
そのせいもあり、歯が並ぶスペースが少なくて歯並びが悪くなってしまうケースはとても多いです。
歯並びが悪いと、見た目はもちろんですが、歯磨きが難しいので虫歯や歯周病になりやすいなどのデメリットがたくさんあります。
歯並びを直すメリットはたくさんありますので、気になる方は相談に乗りますよ。
どれくらいの時間や、コストがかかるのか。。。?
当院に来てくれる矯正専門の先生にお話を聞いてみませんか?
(りんご歯科医院 歯科衛生士 C.K)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯並びが良くなくて、お悩みの患者さんは少なくはないと思います。
歯並びを変えるには、いろいろな方法がありますが一般的には、歯科矯正が必要となります。
歯科矯正はその専門性が高く、全ての歯科医師が行えるというものではないですね。。。
かなり難しいケースもありますからね。
矯正処置にしても、非抜歯矯正や抜歯を要する矯正があります。
患者さんとしては、できるだけ非抜歯で矯正をしてもらいたいと考えるのが普通ですよね。
もちろん、抜歯をしなくても歯がきれいに並ぶ症例はたくさんありますが。。。
でも、顎の大きさと歯の大きさが決まっているのならば、後は歯が並ぶスペースがどこまであるかが診断の大切なポイントになるかと思いますが、どんな人にも非抜歯矯正が適応であると言うことはありえませんね。。。
もし、抜歯矯正が必要と言うことであるならば、第一小臼歯か第二小臼歯を一般的には抜くことが多いと思います(それも診査が必要でありますが。。。)。
そしてそのスペースができたことによって、歯がきちんと並ぶことができます。
この辺りの診査診断も、矯正専門の先生がいる歯科医院で診てもらうことが必要なんではないかと思います。
当院には月に1~2回、矯正専門の先生が歯並び相談や矯正処置を行いに来てくれています。
その先生は長谷川先生と言って、優しい女性の先生で25年以上のキャリアがあります。
矯正というと、大人になってからではできないのではないかと思われている方も多いようですが、そんなことはありません。
実際に、当院で矯正処置を受けられている患者さんの中には60代の人もいますよ。
料金や期間やどのような処置になるかが心配だという方もいますよね。
もちろん矯正処置は、保険が利かないので自由診療となりますが、それも口の中を診せてもらってから、矯正の先生が説明してくれますので、それから矯正をやるかやらないか考えていただいても遅くはないですよ。
結構多くの人が、歯並びの悪さを気にしていながら、そのままにしている方が多く見られます。
歯並びが悪くて起こりえる問題は、虫歯や歯周病も、そうですが顔貌の審美性も大切です。
歯科矯正は顔や容姿の審美性をアップさせるためのものでもありますから、自分に自信を持たれて、今後の自分の生活を向上されたら良いと思います。
是非、考えてみて下さい。
※次回、矯正専門の先生が来られるのは9月6日(木)、11日(火)の夕方です。矯正相談料は3000円(税抜き)となります。
2018/09/03
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
突然ですが、今、上の歯と下の歯はくっついていますか?
唇を閉じているときは、上下の歯は接触しているのでは?と思われる方もいらっしゃるかと思いますが、実は通常、上下の歯の接触はなく1~3㎜程度、隙間が空いています。
上下の歯が接触するのは、食事中や会話中の瞬間的なもので一日のうちでたったの17分ほどと言われています。
しかし、常に上下の歯を接触させてしまう癖のある方がいます。
常に上下の歯が接触していると、歯のすり減り破折、また顎関節や筋肉に負担がかかり、痛みや開口が上手くいかなくなるなどといった症状が起こる原因になります。
そして頭痛や肩こりなどの全身症状が出てくることもあります。
これは無意識のうちに行ってしまう癖であるため、まずご自身で気づくことが大切になります。
また、上下の歯がくっついていると思ったら、離してあげる癖をつけてあげましょう。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
何もしていないとき、お口の中では上下の歯は接触していません。
唇を閉じていても上下の歯は通常は触ってはいないのです。
本来上下の歯は、会話、食物の咀嚼、 食物の嚥下という動作をする際に瞬間的に触るだけです。
ですから接触時間を累計で考えたとしても1日あたり平均17.5分と言われています。
ところが、何か作業をしているときや、集中しているときなど、上下の歯を接触させたままにしている人がいます。
強く噛んでいなくても上下を軽く接触させただけで口を閉じる筋肉は働いてしまいます。
接触時間が長時間になれば筋肉は疲労してきま す。
また、口を閉じる筋肉が働くと、顎関節は押えつけられることになるため、長時間になると関節への血の巡りが悪くなり、足がしびれたときと同じように、感覚が敏感になって痛みを感じやすくなってしまいます。
この不必要な上下の歯の接触癖をTCH(歯列接触癖,Tooth Contacting Habit)と名付けられました。
TCHは顎関節症だけでなく、頭痛や首の痛み、肩こり、腰痛、膝の痛み等を出したり、緊張した筋肉が神経を圧迫するため、めまいや視力低下も引き起こすことがあります。
これは、歯列接触癖が続くとお口の周囲の筋肉だけではなく、全身の筋肉にも疲労がたまるからです。
TCH(歯列接触癖)の治し方としては、
1.認識すること
2.行動すること
3.継続すること
の3つです。
まずは、何もしていない時に歯が接触していないか気にしてみてください。
次に、目につくところに『貼り紙』をします。それには「歯を離す」と書いて下さい。
そして、貼り紙を見なくても軽く歯が接触している事で筋肉の疲労感を気づくようになれば、繰り返しているうちに無意識に歯の接触を回避できるようになります。
2018/09/01
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
市販の歯磨き剤のフッ素上限濃度が1000ppmから1500ppmに改定されました。
この改定によって、市販の「クリニカ」や、歯科医院で売っている「チャックアップ」等は1450ppmのフッ素濃度の歯磨き剤を販売することが可能です。
このことによって、以前のものと比べると1450ppmのフッ素濃度の歯磨き剤を使用している人は虫歯抑制率が20%も高くなったという研究結果が出ています。
虫歯を削って詰めるという治療は不快感や痛みも伴い、お金もかかります。
そうなる前に歯磨き剤を変えるだけでも、虫歯予防に良いのなら、やってみませんか?
フッ素濃度はパッケージ表に書かれていることが多いので、是非、注意して見てみて下さいね。
(りんご歯科医院 歯科衛生士)
上記ブログについての院長の追加コメント
フッ素の虫歯予防における効果は一般的によく知られていますね。
歯は食べ物を食べたり、口腔内の細菌などにさらされたりすることで、カルシウムやリンなどが溶け出してしまいます。
放っておけば虫歯菌に侵されて虫歯になったりしてしまうわけですね。
歯からカルシウムやリンが溶け出す機序は、口の中に残った食物残渣を虫歯菌が食べて代謝する事で老廃物として酸を出します。
それが歯に付着することでCaやリンが溶け出し、「脱灰」する事になります。
フッ素は、その溶け出したカルシウムやリンを歯に再び吸収する作用「再石灰化」を促進して、健康な歯へと導いてくれる役割を果たすものです。
つまり、再石灰化とは歯を守るための非常に大切なメカニズムで、この「脱灰」と「再石灰化」の均衡が壊れると、虫歯になりやすくなってしまいます。
そこで、積極的にフッ素を用いて再石灰化を促進する事によって歯の表面が強化され、脱灰しにくくなることがわかっています。
それだけフッ素が促進する再石灰化のパワーは絶大なのです。
またフッ素は、表面を酸に溶けにくい状態に修復してくれ、虫歯菌から歯を守ってくれます。
歯の表面が酸などで溶けてしまうと、虫歯菌などの細菌が侵食しやすくなります。
しかし、フッ素でガードして強い歯を作ることで、細菌に負けないように守ってくれるのです。
そのため、フッ素含有の歯磨き剤を使用することをお薦めいたします。
2018/08/31
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
よく嚙むことで唾液の分泌が促進されるということは、耳にされたことがあると思います。
この唾液にはどのような働きがあると思いますか?
1.食べ物を飲みやすくする。
2.味を感じやすくする。
3.汚れを洗い流し、清潔に保つ。
4.食べ物を消化しやすくする。
5.pHを保ち、虫歯になりにくくする。
6.細菌の発生、活動、増殖の抑制。
7.歯の石灰化の促進。
こんなにもの働きがあり、口の中はもちろん全身の健康に影響します。
唾液の量が減少しないようによく嚙んで食べましょう。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.O)
上記ブログについての院長の追加コメント
唾液には様々な作用があります。
上記に記したことがそうですね。
その中に清浄作用があります。
歯の表面は常に唾液で覆われており、唾液が歯の表面のエナメル質に触れている限りは虫歯にはならないのです。
では、「唾液もしっかり出ているのに、なぜ私は虫歯になったの?」という疑問がわく人も多いですよね。
実は、それには理由があるのです。
それは虫歯菌が口の中にいると、砂糖という「エサ」を得て、唾液をさえぎる膜のようなものを歯の表面に作ってしまいます。
これを「バイオフィルム(プラークと同義語)」といいます。
このバイオフィルムができてしまうと、歯のエナメル質が唾液に触れることができなくなり、清浄作用が効かなくなります。
虫歯菌は、このバイオフィルムの中で食べ物などから糖分を吸収して、自分が生きていくためのエネルギーを作り出します。
糖は最終的に乳酸や酢酸、エタノールにまで分解されて外に放出されます。ところが、バイオフィルムが育ってしまうと、できた酸は外に放出されずにバイオフィルムの中に残ります。
そして歯のエナメル質を溶かし始めるのです。
これが虫歯となっていくわけですね。
この状態がエナメル質を越えて象牙質にまで進行し、歯髄と言われる神経に近い位置にまで及ぶと猛烈な痛みが出てくると言うわけです。
このバイオフィルムは器械的に破壊するのが効果的です。
そのためには歯ブラシによる正しい歯磨きはもちろん、定期的なプロフェッショナルケアをしっかり行いましょうね。
2018/08/30
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
当院で行っているホームホワイトニングは最初に作ったマウスピースを保管して頂ければ、色の後戻りが気になったときに薬剤のみ購入をしてもらえれば、繰り返しホワイトニングすることは可能です。
でも、歯の表面に歯石やステインがついていると、薬剤の効果が薄れてしまうので、クリーニングをしてから使用されることをお勧めします。
安全かつ、効果的にホワイトニングを行って頂くために、当院では定期健診に来て頂いている方に薬剤をお売りしていますので、ご理解の程、何卒よろしくお願いいたします。
(りんご歯科医院 歯科助手 Y.H)
上記ブログについての院長の追加コメント
ホワイトニングには大きく分けて、患者さんがお家でマウスピースを使って、セルフでやって頂くホームホワイトニングと、歯科医院で行うオフィスホワイトニングがあります。
当院では、ホームホワイトニングのみを行っていますが、ホームホワイトニングとオフィスホワイトニングの大きな違いは、ホワイトイニング効果の持続期間です。
オフィスホワイトニングは、処置を施してすぐに歯を白くする効果が現れてきますが、ホームホワイトニングと比べると長続きしないといわれています。
一方、ホームホワイトイニングは、オフィスホワイトニングほどの即効性はありませんが、白い歯を長続きさせることができます。
ですから、常に白い歯でいたい場合には、ホームホワイトニングが適切といえます。
また、ホームホワイトニングは、最初に患者さん専用のマウスピースを作製し、その後はご自宅でホワイトニング処置をセルフで行っていただきますので、何度も歯科医院へ行く手間がかかりません。
自分のペースで歯を白くしていくことができるため、忙しい方でも継続していくことができます。
一方、オフィスホワイトニングは即効性がありますが、数回に分けてホワイトニング処置を施しますし、1回の診療に関してもそれなりの時間がかかりますので、忙しい方には不向きであることが多いです。
ホームホワイトニングは、歯を白くする効果がゆっくり進んでいきますので、自分でちょうどいいと思えるところで、ある程度は調節することができます。