2019/05/17
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
「二次カリエス」という言葉は聞いたことがありますか?
これは、一度虫歯になり治療した歯が再度、虫歯になってしまうことを言います。
「治療したから、安心」と思っている方、気を付けてくださいね。
実は、一度でも虫歯の治療をして、詰め物や被せ物をした歯は、虫歯になっていない歯に比べると虫歯になるリスクが高くなるのです。
治療して詰めたものや被せたものは時間とともに劣化して、隙間ができやすくなってしまうため、そこから虫歯菌が入り込み再度、虫歯になってしまいます。
二次カリエスを予防するには、一度虫歯になってしまったところは、特に丁寧に磨いてあげる・歯科医院の定期健診をしっかり受け、自分では落とせない歯の汚れのクリーニングをしてもらう・二次カリエスになりにくい素材の詰め物や被せ物を選択してあげる、ということが重要になります。
気になることがあれば、ご相談くださいね。
(りんご歯科医院 歯科助手 Y.H)
上記ブログについての院長の追加コメント
一度治療が終わっても、歯の根っこが存在する以上は虫歯にはなりやすいものです。
決して油断することなく、日々のホームケアと歯科医院での定期健診をしっかり行うのが最善の予防策と言えます。
一度でも虫歯になった人は、そのリスクが高いのは上記に記されているとおりです。
二次カリエス予防のために、頑張りましょう。
2019/05/16
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
私はすぐに虫歯になってしまうという、心当たりにある人はいらっしゃいますか?
毎食後に、しっかり磨いているのに・・・と思う方も多いと思います。
毎食後に磨いている方は、本当にキレイになっているのでしょうか?
細かい歯と歯の間や歯と歯茎の境目、噛む面は磨けていますか?
意外と磨けない所でもあります。
意識して磨くことで、磨けなかったところに歯ブラシの毛先が届くこともあります。
ご自分の歯磨きが大丈夫なのか、一度、確認をしてみると良いですよ。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
お口の健康のためには、歯磨きは欠かせませんね。
その際に最重要となるのは、歯ブラシで磨くことです。
ただそのやり方は、個人個人の歯並びも違いますし、舌圧や頬粘膜の圧によってもやり方は変えなければなりません。
それを患者さん自身で判断することは、ほぼ不可能ですし、磨けていない場所も分かりにくいものです。
是非、歯科医院でその辺りを見ていただき、歯ブラシ指導を受けられることをお勧めいたします。
2019/05/15
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯の健康のためには、日ごろからフッ素入りの歯磨き粉を使って丁寧に磨く。
そしてかかりつけの歯科医院で定期的に健診を受けることが大切です。
治療の有無にかかわらず、少なくとも年に1~2回(当院は3ヶ月に1回を推奨します。)は定期的に歯科医院を受診することをお勧めいたします。
口の中のチェック、歯石や着色などを落とし、クリーニングしてあげることで虫歯や歯周病の予防に効果的となります。
歯科医院を治療だけでなく、上手に利用してみましょう。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.O)
上記ブログについての院長の追加コメント
虫歯や歯周病の予防で大切なことは日常の歯磨きになります。
でも、セルフで完全に歯垢(プラーク)を除去することは、ほぼ無理です。
そのため、歯科医院での定期健診とクリーニングは必須です。
是非、歯科医院で健診とクリーニングを受けることをお勧めいたします。
2019/05/14
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯を失った患者さんから、よく「歳だからしょうがない。」という言葉を耳にします。
8020運動という言葉をご存知でしょうか?
8020運動とはその名の通り、80歳で20本の歯を残しましょう、というものです。
歯を失う要因の多くを占める「虫歯」「歯周病」は、ご自身のケア、すなわちブラッシングと定期的なクリーニングによって予防できるものです。
歯科医院は歯が悪くなってから行くものだと考える方はまだ多いです。
是非、歯科医院にて歯科衛生士と一緒に予防について考えてみませんか?
(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
近年は、歯を抜かなければならない状況としては虫歯よりも歯周病で抜歯をすることが多い時代となっています。
歯周病の方は、1本の歯だけ歯周病というのはちょっと考えにくく、他の部位にも恐らく蔓延しているのが現実です。
放置していると、ドミノ倒し的に他の歯も抜歯をしなければならない状況というのが出る可能性があります。
それを根本的に食い止める特効薬はなく、あくまで進行を抑えるような処置が一般的です。
それを予防するためには日常の歯磨きが第一です。
それこそ、徹底的に歯垢を取るための心構えが必要だと思います。
でも、そのためのやり方を間違えると、意味のないものにもなってしまいます。
できるだけ、定期的に歯科医院で歯磨きの仕方の確認をしていただき、歯ブラシでは取れないような所の汚れ、つまりは歯周ポケット内の洗浄や歯石取り、クリーニングを行ってもらうのが本当に大切です。
当院では、患者さんに3ヶ月に1回の定期健診をお薦めしています(歯周病の状況が良くない人は1月に1回の方もいます。)。
きちんとこれを行うことによって、ほとんどの歯周病は進行を防ぐことが可能です。
失った歯は取り戻すことは出来ませんが、それ以上、歯をなくさないようにすることは可能なことが多いです。
できるだけ、歯を残すように一緒に努力していきましょう。
2019/05/13
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
虫歯ではないのに、冷たいものや熱いもの、風が当たると歯がしみる場合は知覚過敏かもしれません。
自宅でできる予防法としては、ブラッシング方法の改善があります。
歯を磨く時に力を入れすぎないように、優しく磨いてあげましょう。
また、知覚過敏予防の歯磨き粉を使ってもらうことも効果的です。
もし、症状が続くようであれば、早めに歯科医院を受診してくださいね。
(りんご歯科医院 歯科助手 Y.H)
上記ブログについての院長の追加コメント
知覚過敏症は、一種の生活習慣が原因ともいえます。
例えば、硬い歯ブラシで力いっぱいゴシゴシやる人、元々噛む力が強い人、歯をくいしばる癖のある人、それがその人の癖というか習慣ですね。
それだけに簡単には予防しにくいところもあります。
正しいブラッシングの方法を身につける、適切な歯ブラシを選ぶといったことは最も重要なことですので、歯科医師に相談してしっかり対策を立ててください。
また、夜間の歯ぎしりやくいしばりの悪習慣を除くということも、知覚過敏症の予防に限らず、歯やあごを守るために必要なことです。
その場合は、歯科医院でナイトガードの製作をしてもらった方がいいかもしれませんよ。