2019/05/13
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
虫歯ではないのに、冷たいものや熱いもの、風が当たると歯がしみる場合は知覚過敏かもしれません。
自宅でできる予防法としては、ブラッシング方法の改善があります。
歯を磨く時に力を入れすぎないように、優しく磨いてあげましょう。
また、知覚過敏予防の歯磨き粉を使ってもらうことも効果的です。
もし、症状が続くようであれば、早めに歯科医院を受診してくださいね。
(りんご歯科医院 歯科助手 Y.H)
上記ブログについての院長の追加コメント
知覚過敏症は、一種の生活習慣が原因ともいえます。
例えば、硬い歯ブラシで力いっぱいゴシゴシやる人、元々噛む力が強い人、歯をくいしばる癖のある人、それがその人の癖というか習慣ですね。
それだけに簡単には予防しにくいところもあります。
正しいブラッシングの方法を身につける、適切な歯ブラシを選ぶといったことは最も重要なことですので、歯科医師に相談してしっかり対策を立ててください。
また、夜間の歯ぎしりやくいしばりの悪習慣を除くということも、知覚過敏症の予防に限らず、歯やあごを守るために必要なことです。
その場合は、歯科医院でナイトガードの製作をしてもらった方がいいかもしれませんよ。
2019/05/11
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯周病は歯の周りの組織(歯周組織)が破壊されてしまう病気です。
歯周病は自然治癒することがありません。
歯が自然に抜けてしまうこともあります。
早期に見つけるためには、検査を受ける必要があります。
歯周病の検査は主にプローベという器具を使って、歯と歯茎の間の深さを調べるプロービング検査やその際に、出血や動揺がないかなどを調べたり、骨の吸収度を見るためのレントゲン診査などがあります。
歯磨きをはじめとするセルフケアは毎日必要であり、継続しなければなりません。
また、プロフェッショナルケアを定期的・継続的に行っていくことが歯周病の進行や虫歯の発生を予防できることが明らかにされています。
当院では、虫歯の予防はもちろん、健康な歯茎の状態を維持できるよう、メンテナンス(定期健診)にも熱心に取り組んでおります。
お口の健康作りを一緒に行っていきましょう。
(りんご歯科医院 歯科助手 R.I)
上記ブログについての院長の追加コメント
定期健診を受けるようになると、多くの人は普段から健康に注意するようになります。
これは、早期発見、早期治療の第1歩と言えると思います。
また、定期的に健診を受けることにより、自分では気づかないことでも異常が見つかることがあります。
それがもし、重篤な疾患であれば早期に治療が出来るでしょうし、その他の病気でも早く対処することが出来、患者さんにとってあまり負担にならず治療を進めることが出来るのです。
この考えを当院は重要視しています。
歯周病等の慢性疾患にかかっているならば、数か月おきに検査などを行い、病状を診査し、それに合わせて投薬を調整し、症状の安定、改善を行います。
悪くなっていれば、担当歯科医師や歯科衛生士はなぜ悪くなったのかを考え、患者さんに生活状況の変化、食生活の状況を問診し、そこに原因が有れば直すように指導をするものです。
このように定期的にチェックすることが病状の安定、改善の為に非常に重要なのですね。
歯科の定期健診というと軽く考えて、通わなくなる人も多いですが、それだと歯周病の再発はあるでしょうね。
是非、定期健診にはしっかり通い、プロフェッショナルケアを受けるようにしましょう。
2019/05/10
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
虫歯の治療後、銀歯を入れるのが当たり前になっていませんか?
歯科医院で入れる詰め物や、被せ物には金属やプラスチック、陶材(セラミック)を使ったものなど様々です。
特に最近では、天然の歯と同じような白さを求めて自由診療でセラミックの被せ物を入れる方が増えてきています。
セラミックの利点としては、天然歯と同じようなキレイな仕上がりになるだけでなく、長い目で見た時も変色が少なく、汚れが付きにくく虫歯になりづらい、金属アレルギーが出ないなどがあり、当院でもお勧めのモノです。
種類も多く扱っておりますので、ご自身のニーズに合わせて後悔のないように選択してくださいね。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
自由診療は、保険診療では使用できないセラミックや金属を使用することができ、強度や審美性も非常にいいものであります。
保険内の金属は、二次虫歯を作りやすいという欠点がありますからね。。。
欠点としては、高額だということが言えますが。。。
それを、やるかやらないかはもちろん患者さんの意思にお任せいたしますが、後悔のないようにしていただけたらと思います。
一度、保険の被せ物をしてから、後でやり直すという選択をする人もいますが、被せ物や詰め物は、それを除去するのも削って取るしかないですからね。
削るということは、土台になっている根っこや神経にもダメージを与えますから。
是非、よく考えて決めてくださいね。
2019/05/09
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
噛むことで脳への血流が増加し、認知症の予防や症状の改善が可能だと言われています。
長い老後生活において、どれだけ快適に過ごすことが出来るかは口腔ケアをしっかりと行えるかにかかっています。
日々のブラッシングも大切ですが、日常のブラッシングだけでは、手の届かないようなところは医院でのメンテナンス(定期健診)でキレイにしてもらいましょう。
そうすることで歯を失う確率は下がると思いますよ。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.H)
上記ブログについての院長の追加コメント
入れ歯が自分の健康な歯に勝てるというのは、ありえません。
入れ歯の臨床に没頭して25年以上たちますが、どんなに良い入れ歯でも自分の健康な歯には勝てないのです(重度の歯周病で歯がプラプラになっているような場合は、話は別ですが。。。)。
ですから、自分の歯は極力残した方がいいです。
少々の歯周病でも残した方が良いと、僕は思います。
そのためにも、患者さん自身で行うホームケアと歯科医院での定期健診は大切にしましょうね。
2019/05/08
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
「奥歯だし、見えないから金属でいいです。」と、虫歯治療後の最終的な詰め物、被せ物として保険内で入れられる金属色のモノを選ばれる方がいらっしゃいます。
歯には、そんなにお金をかけたくないと、考えている方は多いです。
ただ安易にそういう選び方で良いのでしょうか?
恐らく歯科に携わっている人は、単純に保険内で入れられる金属を選ばないでしょう。。。
詰め物・被せ物にはメリットデメリットがあります。
是非、型取りの際にスタッフの話を聞いてみてください。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.O)
上記ブログについての院長の追加コメント
自由診療は、保険診療では使用できないセラミックや金属を使用することができ、強度や審美性も非常にいいものであります。
保険内の金属は、二次虫歯を作りやすいという欠点がありますからね。。。
欠点としては、高額だということが言えますが。。。
それを、やるかやらないかはもちろん患者さんの意思にお任せいたしますが、後悔のないようにしていただけたらと思います。