2019/04/19
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
皆さんは歯磨きの際にどのような歯磨剤を使われていますか?
歯磨剤には様々な種類があり、効果や効能、含まれている各成分、値段なども幅広くあるため、どれを使ったらいいのか解らないという方も少なくないと思います。
必ずしも人気のモノやCMなどで取り上げられているものが自分にとっての一番とは限りません。
歯周病のある方や虫歯になりやすい方、着色が付きやすい方など、お口の中の状態は人それぞれですから、それを使っていいのか解らないという方は是非、ご相談ください。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)
上記のブログに対する院長の追加コメント
皆さんは、恐らくフッ素配合の歯磨き粉を使用しているかと思います。
市販の歯磨き粉といえど、ほとんどの歯磨き粉にはフッ素が含有されていますからね。
そのため、ここではフッ素のお話をさせていただきたく思います。
歯は食べ物を食べることにより、細菌などにさらされたりすることで、カルシウムやリンなどが溶け出してしまいます。
放っておけば虫歯菌に侵されて虫歯になったりしてしまうわけですね。
歯からカルシウムやリンが溶け出す機序は、口の中に残った食物残渣を虫歯菌が食べて代謝する事で老廃物として酸を出します。
それが歯に付着することでカルシウムやリンが溶け出し、「脱灰」する事になります。
フッ素は、その溶け出したカルシウムやリンを歯に再び吸収する作用「再石灰化」を促進して、健康な歯へと導いてくれる役割を果たすものです。
つまり、再石灰化とは歯を守るための非常に大切な要素で、この「脱灰」と「再石灰化」の均衡が壊れると、虫歯になりやすくなってしまいます。
そこで、積極的にフッ素を用いて再石灰化を促進する事によって歯の表面が強化され、脱灰しにくくなることがわかっています。
またフッ素は、表面を酸に溶けにくい状態に修復してくれ、虫歯菌から歯を守ってくれます。
歯の表面が酸などで溶けてしまうと、虫歯菌などの細菌が感染しやすくなります。
しかし、フッ素でガードして強い歯を作ることで、細菌に負けないように守ってくれるのです。
さらにフッ素は、歯を酸から守るように保護してくれるだけでなく、酸の働きを弱まらせるようにも働きかけてくれます。
そのため、もし多少の磨き残しの歯垢があったとしても、生み出す虫歯の原因菌の働きを弱め、発生させる酸の量を抑えてくれるのですね。
この作用が虫歯予防のための一つの防波堤となり、より虫歯になりにくい環境を整えてくれるのです。
これまで日本では、歯磨き粉のフッ素濃度が1000ppm以下であったのですが、最近になって欧米並みの1500ppm まで認められるようになり、各業者が製品化しております。
是非、皆さんフッ素含有の歯磨き粉を使って虫歯予防に励みましょう!
2019/04/18
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯を磨く時に大切なのは、まずは口の中の状態を確認すること。
自分の歯の形や歯並びをよく知ることが大切です。
口の中には複雑な凹凸はたくさんあります。
奥歯の溝や歯と歯の間、歯と歯肉の境目など歯ブラシが届きにくいところは磨き残しが多いので、特に意識して1本1本丁寧に磨くようにしましょう。
歯並びが凸凹している所も注意しましょう。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.O)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯磨きをする際には、奥歯の歯と歯の間までしっかり汚れが取れるように、歯ブラシの毛先をしっかり当てて磨きましょうとよく言われていますね。
特に、歯と歯茎の間や、前歯と前歯の間も虫歯になりやすいところです。
歯と歯の間は、普通の歯ブラシによるブラッシングだけでは、不十分です。
デンタルフロスや歯間ブラシを使って汚れをしっかり落としてあげましょう。
初期の虫歯なら、患部を削らずに様子を見ていくこともあります。
でも、定期健診で歯医者さんに診てもらう事が大切ですよ。
もし、穴が開いているなどの虫歯を自覚していたら、しっかり治療に努めましょうね。
虫歯を放っておいても、良いことは絶対にありませんからね。。。
まずは、予防のために自分でできる歯磨きを歯科医院で歯科衛生士の指導の下で、確認されることをお勧めいたしますよ。
2019/04/17
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
最近では、歯列矯正をされる方が増えてきています。
矯正をすることで口元がキレイになり笑った時の印象が変わるだけでなく、歯磨きがしやすくなるので、虫歯や歯周病のリスクを下げることができます。
また、しっかり噛むことができるようになると、顔の歪み改善や胃腸への負担軽減などのメリットがたくさんあります。
矯正については、期間や費用など解らないことも多いと思いますので、少しでも気になると感じた方はお話だけでもお気軽にお尋ねください。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯並びが良くなくて、お悩みの患者さんは少なくはないと思います。
歯並びを変えるには、一般的には、歯列矯正が必要となることが多いです。
歯を削って歯並びを変えるには限界もありますし、虫歯でない歯を大きく削るのはできるだけやらない方が良いと思いますからね。
でも、歯科矯正はその専門性が高く、全ての歯科医師が行えるというものではないですね。。。
実際に、かなり難しいケースもあります。
矯正処置にしても、非抜歯矯正や抜歯を要する矯正があります。
患者さんとしては、できるだけ非抜歯で矯正をしてもらいたいと考えるのが普通ですよね。
もちろん、抜歯をしなくても歯がきれいに並ぶ症例はたくさんありますが。。。
でも、顎の大きさと歯の大きさが決まっているのならば、後は歯が並ぶスペースがどこまであるかが診断の大切なポイントになるかと思いますが、どんな人にも非抜歯矯正が適応であると言うことはありえませんね。。。
もし、抜歯矯正が必要と言うことであるならば、第一小臼歯か第二小臼歯を一般的には抜くことが多いと思います(それも診査が必要でありますが。。。)。
そしてそのスペースができたことによって、そのスペースを活用して、歯がきちんと並ぶことができます。
この辺りの診査診断も、難しい点がありますね。。。
当院には月に1~2回、矯正専門の先生が歯並び相談や矯正処置を行いに来てくれています。
その先生は長谷川先生と言って、優しい女性の先生で25年以上のキャリアがあります。
矯正というと、大人になってからではできないのではないかと思われている方も多いようですが、そんなことはありません。
実際に、当院で矯正処置を受けられている患者さんの中には60代の人もいますよ。
料金や期間、そしてどのような処置になるかが心配だという方もいますよね。
もちろん矯正処置は、保険が利かないので自由診療となりますが、それも口の中を診せてもらってから、矯正の先生が説明してくれますので、それから矯正をやるかやらないか考えていただいてからでも遅くはないと思います。
結構多くの人が、歯並びの悪さを気にしていながら、そのままにしている方が多く見られます。
歯並びが悪くて起こりえる問題は、虫歯や歯周病も、そうですが顔貌の審美性も大切です。
歯科矯正は顔や容姿の審美性をアップさせるためのものでもありますから、自分に自信を持たれて、今後の自分の生活を向上されたら良いと思います。
是非、考えてみて下さい。
2019/04/16
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
夜間、自分が歯ぎしりや喰いしばりをしていると気づいていない人は多いです。
夜間の歯ぎしりが続いてしまうと歯が揺さぶられ続けられるため、将来、早い段階で歯が抜けてしまったり、歯が削れて飲食をするたびに、シミが出てしまったりと日常生活に支障が出てきます。
お口の中を見れば歯ぎしり・喰いしばりをしているかが、おおよそ解りますので、気になる方は是非、歯科医院で診てもらってくださいね。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.H)
上記のブログについての院長の追加コメント
就寝時の歯ぎしりや喰いしばりは歯や顎に強い力がかかり、体にも悪影響を与える場合があります。
歯がすり減って虫歯のような痛みが生じたり、歯を支える骨が痩せて歯周病が悪化したり、歯そのものを割ってしまい、治療が必要なケースも多いです。
どのような場合に治療が必要なのかと言うと、舌で触れると歯がすり減っていると感じられる方や頬の筋肉がだるいと自覚する方、しょっちゅう詰め物や被せ物が外れる方、知覚過敏症で歯がしみるという方は必要と思われます。
また、歯ぎしりが肩こりや頭痛の原因になることがあり、こうした症状がある人も受診を考えた方がいいと言えます。
睡眠の質が悪いと、歯ぎしりが多いと言われ、日中に眠くなるのならば、睡眠障害を合併している可能性もあります。
歯ぎしりは、本当に全身に悪い影響を及ぼします。。。
治療法としては、マウスピース(ナイトガード)といわれる医療器具を使います。
患者の歯並びに合わせて作り、寝る時に着けると、プラスチック製の器具が歯のすり減りを防いでくれます。
器具には、上下の歯がバランスよく接するように矯正する機能もあるため、一定の期間が経つと器具を着けなくても歯ぎしりをしなくなる効果が見込めるかもしれません。
歯ぎしりと言うと、ギリギリと音が出ることを想像してしまいますが、音がしないタイプの「喰いしばり」もあります。
歯ぎしりは、単に周りの人がうるさいというだけでなく、本人の体にも大きな負担が掛かっています。
治療には保険診療が適用されるので、まずは歯科医師にご相談ください。
2019/04/15
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯磨き剤は含まれる成分によってその効果は変わってきます。
自分のお口の状態をきちんと把握し、目的に合ったものを選ぶようにしましょう。
1.虫歯予防
2.歯周病予防
3.ホワイトニング
などが挙げられると思います。
どれを使うと自分にとって一番効果的か解らない場合は、是非、ご相談くださいね。
当院では受付にモニターを設置し、歯磨き剤の成分や効果をお待ちの間見ていただいてます。
来院された際は、是非、チェックされてくださいね。
(りんご歯科医院 歯科助手 R.I)
上記ブログについての院長の追加コメント
フッ素の虫歯予防における効果は一般的によく知られていますね。
歯は、口腔内の細菌などにさらされたりすることで、カルシウムやリンなどが溶け出してしまいます。
放っておけば虫歯菌に侵されて虫歯になったりしてしまうわけですね。
歯からカルシウムやリンが溶け出す機序は、口の中に残った食物残渣を虫歯菌が食べて代謝する事で老廃物として酸を出します。
それが歯に付着することでCaやリンが溶け出し、「脱灰」する事になります。
フッ素は、その溶け出したカルシウムやリンを歯に再び吸収する作用「再石灰化」を促進して、健康な歯へと導いてくれる役割を果たすものです。
つまり、再石灰化とは歯を守るための非常に大切なメカニズムで、この「脱灰」と「再石灰化」の均衡が壊れると、虫歯になりやすくなってしまいます。
「脱灰」の作用が強くなれば歯は溶けてしまうわけですね。。。
そこで、積極的にフッ素を用いて再石灰化を促進する事によって歯の表面が強化され、脱灰しにくくなることがわかっています。
それだけフッ素が促進する再石灰化のパワーは絶大なのですね。
またフッ素は、表面を酸に溶けにくい状態に修復してくれ、虫歯菌から歯を守ってくれます。
歯の表面が酸などで溶けてしまうと、虫歯菌などの細菌が侵食しやすくなります。
しかし、フッ素でガードして強い歯を作ることで、細菌に負けないように守ってくれるのです。
そのため、虫歯予防にはフッ素含有の歯磨剤を使用することをお薦めいたします。
その他に、歯周病に良いと思われる歯磨剤や、知覚過敏に良い歯磨剤は薬効成分が微妙に違います。
自分にはどの歯磨き剤が合っているのか、興味のある方は、歯科衛生士に聞いていただけたら幸いです。