2019/04/12
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
ゴールデンウイークが始まる前にホワイトニングをして口元をキレイにしませんか?
ホワイトニングは、歯科医院で行うオフィスホワイトニングと家で行うホームホワイトニングがあります。
当院ではホームホワイトニングを行っています。
ホームホワイトニングは後戻りが少なく自然な歯の色を保つことが可能です。
是非、イベント前にやってみませんか?
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.H)
上記ブログについての院長の追加コメント
ホームホワイトニングは一番安心感のあるホワイトニング方法だと、僕は思います。
歯科医院内で行うオフィスホワイトニングに比べて効果は遅いですが、後戻りは少ないですし、歯は痛みにくいです(全く知覚過敏にならないというわけではありませんが。。。)。
もちろん、歯が自然な白さになるまでには最低2~3週間はかかるため、時間は必要ですが。。。
また、マウスピースは大きく歯の治療をしなければある程度長く使えますので、再度、ホームホワイトニングしたいと思われた際には、薬剤の購入だけで済みますね(歯垢、歯石は歯科医院で取ってもらった方が良いですが。)
当院のスタッフも、このホームホワイトニングを経験していますので、ご希望の方は、ご相談ください。
2019/04/11
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
当院では、最近、パウダークリーニングが大人気です。
パウダークリーニングとは、グリシンというアミノ酸を使ったクリーニングで歯の表面はもちろんのこと、歯茎の中までパウダーが入り込んでくれるため、クリーニング後はとてもさっぱりして気持ちが良いです。
こちらのパウダークリーニングは500円というワンコイン価格で行うことが出来ますよ。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯と歯の間の着色は、通常の歯磨きでは落としにくいですよね。
当院で超音波スケーラーなどを使用しても、簡単ではありません。
もし、よければ有料となりますが、ハンディジェットという機械を使ってパウダークリーニングをさせて頂くと、歯間部のステインは除去できます。
当院では毎年、外部講師に子のパウダークリーニングのパイオニアである沢口由美子先生を招いて、このパウダークリーニングの研修を行っています。
このパウダークリーニングは、僕も毎月、受けていますが歯の表面がツルツルして舌触りが良く、本当に気持ちが良いですよ。
歯と歯の間の着色汚れもキレイに取り除くことが可能です。
もし、このパウダークリーニングにご興味がありましたら、ご相談ください。
一回やってもらうと、すごくきれいになったと実感できると思いますよ。
2019/04/10
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
新年度が始まり、初対面の人に会う機会も増えているかと思います。
緊張から口の中が渇くということはありませんか?
口が渇くことで、口臭の原因になることがあります。
外国人が日本人の口臭が気になるというデータもあります。
本人が思っている以上に口臭はあるのかもしれませんね。。。
その対策のためには、毎日のホームケアにプラスして、歯科医院でのプロのケアをすることで原因となるプラークを除去することが出来ます。
定期的にプロのケアを受けて、口臭を減らすようにしましょう。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
口臭の原因は、口腔内の細菌の排泄物やガスが原因と言われております。
その細菌は、歯周病や虫歯を作るもの以外にも、いわゆる口腔内常在菌も生物である以上、排泄物を出します。
この細菌をゼロにすることは、できませんが、少なくすることは日常のホームケアや定期的な歯科医院でのクリーニングで減少させることは可能です。
そのためにも、歯科医院で健診を受け、正しい歯ブラシの仕方を指導してもらい、それを実践していただき、歯のクリーニングを受けることをお勧めいたしますよ。
2019/04/09
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
自由診療の被せ物、高額だからと諦めていませんか?
保険で作る銀の被せ物は長い間使用していると、噛む衝撃によりひずみが出て金属の縁から虫歯菌が入り、知らないうちに虫歯になってしまっていることも多いです。
そうなると、何度も治療に通わなくてはいけないので、結局、時間とお金がかかってしまいます。
自分が一番重要視したいものを考えて選んでみてください。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.H)
上記ブログについての院長の追加コメント
自由診療は、保険診療では使用できないセラミックや金属を使用することができ、強度や審美性も非常にいいものであります。
欠点としては、高額だということが言えますが。。。
それを、やるかやらないかはもちろん患者さんの意思にお任せいたしますが、後悔のないようにしていただけたらと思います。
2019/04/08
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
口臭を防ぐには、まず口の中を清潔に保つこと、特に舌を清潔にすることが何よりも大切です。
口臭の多くは、歯垢よりも舌の上やつけ根に溜まった舌苔から発生するので歯磨き後に舌を磨くのが効果的です。
舌磨きはいつも使っている歯ブラシでOKですが、舌はとても傷つきやいところ。
弱い力で軽く掻き出すようにしてください。
また、奥までブラシを入れても「オエッ」となりにくいように高さを低くした舌磨き専用のブラシもありますので、いろいろと試してみてください。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.O)
上記ブログについての院長の追加コメント
当院では、口臭予防に舌用の歯ブラシを使って、舌苔を除去してもらうことをお勧めすることがあります。
また、POICウオーターで除菌することもお勧めですよ。
口腔内には歯のみならず、歯肉や舌などの粘膜面にももちろん存在します。
細菌も生物であるために、排泄物やガスを出します。
それが、口臭の原因になっているというのが最近の解釈です。
ですから、その細菌を減らすように努力しましょうね。
特に寝る前のブラッシングは細菌の繁殖を妨げるようにするのに、本当に重要です、
頑張りましょうね。