2019/04/10
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
新年度が始まり、初対面の人に会う機会も増えているかと思います。
緊張から口の中が渇くということはありませんか?
口が渇くことで、口臭の原因になることがあります。
外国人が日本人の口臭が気になるというデータもあります。
本人が思っている以上に口臭はあるのかもしれませんね。。。
その対策のためには、毎日のホームケアにプラスして、歯科医院でのプロのケアをすることで原因となるプラークを除去することが出来ます。
定期的にプロのケアを受けて、口臭を減らすようにしましょう。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
口臭の原因は、口腔内の細菌の排泄物やガスが原因と言われております。
その細菌は、歯周病や虫歯を作るもの以外にも、いわゆる口腔内常在菌も生物である以上、排泄物を出します。
この細菌をゼロにすることは、できませんが、少なくすることは日常のホームケアや定期的な歯科医院でのクリーニングで減少させることは可能です。
そのためにも、歯科医院で健診を受け、正しい歯ブラシの仕方を指導してもらい、それを実践していただき、歯のクリーニングを受けることをお勧めいたしますよ。
2019/04/09
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
自由診療の被せ物、高額だからと諦めていませんか?
保険で作る銀の被せ物は長い間使用していると、噛む衝撃によりひずみが出て金属の縁から虫歯菌が入り、知らないうちに虫歯になってしまっていることも多いです。
そうなると、何度も治療に通わなくてはいけないので、結局、時間とお金がかかってしまいます。
自分が一番重要視したいものを考えて選んでみてください。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.H)
上記ブログについての院長の追加コメント
自由診療は、保険診療では使用できないセラミックや金属を使用することができ、強度や審美性も非常にいいものであります。
欠点としては、高額だということが言えますが。。。
それを、やるかやらないかはもちろん患者さんの意思にお任せいたしますが、後悔のないようにしていただけたらと思います。
2019/04/08
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
口臭を防ぐには、まず口の中を清潔に保つこと、特に舌を清潔にすることが何よりも大切です。
口臭の多くは、歯垢よりも舌の上やつけ根に溜まった舌苔から発生するので歯磨き後に舌を磨くのが効果的です。
舌磨きはいつも使っている歯ブラシでOKですが、舌はとても傷つきやいところ。
弱い力で軽く掻き出すようにしてください。
また、奥までブラシを入れても「オエッ」となりにくいように高さを低くした舌磨き専用のブラシもありますので、いろいろと試してみてください。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.O)
上記ブログについての院長の追加コメント
当院では、口臭予防に舌用の歯ブラシを使って、舌苔を除去してもらうことをお勧めすることがあります。
また、POICウオーターで除菌することもお勧めですよ。
口腔内には歯のみならず、歯肉や舌などの粘膜面にももちろん存在します。
細菌も生物であるために、排泄物やガスを出します。
それが、口臭の原因になっているというのが最近の解釈です。
ですから、その細菌を減らすように努力しましょうね。
特に寝る前のブラッシングは細菌の繁殖を妨げるようにするのに、本当に重要です、
頑張りましょうね。
2019/04/06
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
お口の健康のためには毎日の歯磨きと歯科医院での定期健診がとても大切です。
治療の必要がなくても、当院では3ヶ月に1回の健診をお勧めしています(お口の状態によっては、健診の間隔は異なりますのでご相談ください。)。
定期健診を受けることにより、
・虫歯や歯周病になるリスクを軽減できる。
・虫歯ができてしまっても、早期治療ができる。
・早期治療の方が費用を安く抑えられる。
といったメリットがあります。
将来、ご自分の歯をより多く残し、お口の健康を保つために定期検診しに通ってみませんか?
(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.H)
上記ブログについての院長の追加コメント
定期健診を受けるようになると、多くの人は普段から健康に注意するようになります。
健康維持を意識していると自分の体調が少しでも悪くなったとすれば、そのことに気づけるようになり、早期に病院に行くようになります。
これは、早期発見、早期治療の第1歩と言えると思います。
また、定期的に健診を受けることにより、自分では気づかないことでも異常が見つかることがあります。
それがもし、重篤な疾患であれば早期に治療が出来るでしょうし、その他の病気でも早く対処することが出来、患者さんにとってあまり負担にならず治療を進めることが出来るのです。
この考えを当院は重要視しています。
歯周病等の慢性疾患にかかっているならば、数か月おきに検査などを行い、病状を診査し、それに合わせて投薬を調整し、症状の安定、改善を行います。
悪くなっていれば、担当歯科医師や歯科衛生士はなぜ悪くなったのかを考え、患者さんに生活状況の変化、食生活の状況を問診し、そこに原因が有れば直すように指導をするものです。
このように定期的にチェックすることが病状の安定、改善の為に非常に重要なのですね。
歯科の定期健診というと軽く考えて、通わなくなる人も多いですが、それだと歯周病の再発はあるでしょうね。
是非、定期健診にはしっかり通い、プロフェッショナルケアを受けるようにしましょう。
2019/04/04
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
虫歯でもないのに、わざわざクリーニングしなくてもと、思っていませんか?
コーヒーの着色汚れやタバコのヤニなどは、通常の歯磨きではなかなか落とし切ることが出来ません。
また歯間など、歯ブラシが届きにくい部分の汚れも専門家の手によって清掃、研磨することにより、健康的なお口を保つことが出来ます。
日頃から歯やお口の健康をチェックすることが大切です。
(りんご歯科医院 歯科助手 R.I)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯の着色はなかなか取れにくいのが現実です。
タバコのヤニによるものも、大変です。
特に歯間部分にこびりついたモノに関しては、ホームケアで落とそうとするのは無理がありますね。。。
是非、歯科医院で着色取りをすることをお勧めいたします。
当院には、パウダークリーニングといってプラークや歯石を取るような器械とは別に、ハンディジェットと呼ばれるモノでアミノ酸の粒子を飛ばして、着色を取るのが良いと思います。
これには別途、費用がかかりますが、着色汚れがキレイに落ちて、歯面もピカピカになって気持ちいいですよ。