医院ブログ

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

当院では訪問診療を行なっています。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

年齢と共に嚥下機能が衰えて誤嚥をする回数が増えてきたり、夜寝ている時に唾でむせてしまうと言う方を最近目にします。

嚥下機能が衰え、誤嚥をしてしまうと誤嚥性肺炎になる可能性がでてきます。

ここで重要なのがどれだけ口腔内を綺麗に保っているかです。

健康な方であれば、夜寝る前は特に歯ブラシにプラスして歯間ブラシや糸ようじなど、補助用具を使用して極力プラーク(歯垢)を取り除いたり、舌の汚れも専用の舌ブラシなどで取ることも可能です。

ですが、寝たきりや、体が不自由になるとそういった日々の口腔ケアが出来なかったり、歯科医院に通えず、様々な病気に直結しやすいです。

当院では訪問診療を行なっているため,直接歯科医院に行けない方やご家族で困ってらっしゃる方がいましたら、ぜひ連絡をお待ちしております。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 H.M)

上記ブログについての院長の追加コメント

当院では要介護者の訪問診療にも対応しております。

もし、要介護者で歯科医院に行きたくても行けない方がお近くにおられるようでしたら、ご相談いただけたら幸いです。

当院より直線距離にして16キロメートル以内であれば訪問診療が可能です。

訪問歯科診療のご案内。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

当医院では外来診察の他に訪問歯科診療も行なっております。

持病や精神疾患などで通院が困難な方を対象に、歯科医師•歯科衛生士がご自宅や施設に出向き、診察を行います。

【訪問診療でできる事】

  • 口腔ケア
  • 歯周病治療
  • 入れ歯の作製、調整
  • むし歯の治療 など

通院が困難な状況だと、口腔内の異常があっても放っておきがちになってしまいます。

口腔内の汚れをそのままにしておくと、お口の細菌が食べ物と一緒に誤って気管や肺に入り、誤嚥性肺炎を引き起こす原因にもなってしまいます。

現在口腔内に異常がなくても、それらの原因を取り除く口腔ケアだけでも訪問診療で行うことができます。

入れ歯の作製も、外来診察と同じように作製する事ができます。

ご自宅や施設に伺い、寝たままでも車椅子上でも診察する事は可能ですので、もしご相談などありましたら、お気軽にご連絡ください。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.K)

上記ブログについての院長の追加コメント

訪問診療でもできることは多くなりました。

いわゆる一般治療はほぼほぼできますし、口腔ケアや抜歯も可能です。

当院の訪問診療は主に要介護者に向けての歯科医療を提供いたします。

当院から直線距離にして16キロメートル以内であれば、訪問診療が可能です。

もし、ご家族やお知り合いに歯科医院に行きたくても行けないようならば、ご相談くださいね。

フロスが引っかかる原因とは。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

フロスを通して引っかかる所はありませんか?フロスが毛羽だったり切れてしまう場合は注意が必要です。

原因は主に3つあります。

①虫歯ができている可能性がある

②歯石がついている

③被せ物や詰め物の合いが悪くなっている

そのままにしておくと虫歯、歯周病が進行してしまう可能性がありますので、少しでも気になることがあればご相談ください。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.S)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

フロスが引っかかり、切れてしまうようなケースは上記のが考えられますね。

特に虫歯だったりするケースがありますが、これはなかなか判断がつきにくく判りにくいものです。

場合によっては、レントゲンで確認した方が良いかもしれませんね。

気になる方はご相談くださいね。

睡眠中の歯ぎしりや喰いしばりが気になる方へ。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯ぎしりや喰いしばりは、習慣化すると歯の摩耗、根の破折などさまざまな悪影響を及ぼすことがあります。

しかも、自覚せず行っていることが多いため注意が必要です。

どんな悪影響かというとしょっちゅうむし歯になる、詰め物や被せ物が多い、歯のすり減りや破損が多い、詰め物や被せ物がよく外れるといった症状があります。

治療方法としてはマウスピースがあります。

就寝時に装着して、睡眠中の歯ぎしりによる歯やあごにかかる力を分散します。

歯ぎしりや喰いしばりが気になる方は一度ご相談ください。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.Y)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

夜間の歯ぎしりや喰いしばりは、上記に示すような不具合が発生しやすいです。

しかしながら、これを確実に止める方法はいまだありません。

そのため対症療法になってしまいますが、ナイトガードというマウスピースを使って寝てもらうことを推奨します。

これにより歯にかかる負担はかなり減らすことができます。

歯の着色が気になりませんか?

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯の着色が気になるという方は多くいらっしゃるかと思います。歯の着色は毎日のケアで予防することができます。

1. 着色しやすい食品を避ける

コーヒー、紅茶、赤ワイン、カレーなどの着色しやすい食品を控えることで、歯の着色を予防できます。

これらの飲食物を摂取した後は、すぐに水で口をすすぐか、歯を磨くことを心がけましょう。

また、ストローを使って飲むことで直接歯に触れるのを避けるのも効果的です。

2.禁煙する

たばこに含まれているものの中で、タールというものが歯の黄ばみの原因です。

タールはもともと真っ黒色で、中には発がん性物質を含んでいます。

3. ホワイトニング歯磨き粉の使用

ホワイトニング効果のある歯磨き粉を使用することで、日常的に歯の表面の着色を防ぐことができます。

フッ素入りの歯磨き粉を選び、歯のエナメル質を保護しながら、優しく磨くことが大切です。

当院では『Brilliant more』という着色を浮かせて落とす美白歯磨き粉を取り扱っていますし、10/111/30までAutumnフェアでBrilliant moreと歯ブラシの美白セットをキャンペーン価格で販売中なので是非この機会にお買い求めください!

3. 定期的なプロフェッショナルクリーニング

歯科医院で、家庭では取りきれない歯の汚れや着色を除去しましょう!

定期的にクリーニングを受けることで、歯の健康と美しさを保つことができます。

また、クリーニングの際にパウダークリーニングをしていただくと着色が綺麗に落ちるのと、定期的に行うことで着色がつきにくくなっていくためおすすめです。

自分に合ったケア方法は歯科医師や歯科衛生士に相談してみてください。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.M)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯の着色でお悩みの人はいますね。

どうしても体質的につきやすいという人もいますが、上記の点に注意していただけたらと思います。

また、気になる場合は当院でお勧めしているパウダークリーニングを考えていただけたらと思います。