2019/03/22
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
起床時に顎がだるい、口が明けにくい、虫歯ではないのに歯がしみる、歯の詰め物がよく取れる、等といった経験をされたことはありませんか?
それは、もしかして夜間の歯ぎしりが原因かもしれません。
これらは就寝時、無意識のうちに行われているため自覚されていないケースも少なくありません。
しかし、歯ぎしりや喰いしばりをしてしまうと歯がすり減ったり、割れてしまったり顎関節症の原因にもなってしまうことがあります。
そういった方には、当院ではナイトガードをお勧めすることが多いです。
何か気になる症状がある場合は、ご相談ください。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.H)
上記のブログについての院長の追加コメント
就寝時の歯ぎしりや喰いしばりは歯や顎に強い力がかかり、体にも悪影響を与える場合があります。
歯がすり減って虫歯のような痛みが生じたり、歯を支える骨が痩せて歯周病が悪化したり、歯そのものを割ってしまい、治療が必要なケースも多いです。
どのような場合に治療が必要なのかと言うと、舌で触れると歯がすり減っていると感じられる方や頬の筋肉がだるいと自覚する方、しょっちゅう詰め物や被せ物が外れる方、知覚過敏症で歯がしみるという方は必要と思われます。
また、歯ぎしりが肩こりや頭痛の原因になることがあり、こうした症状がある人も受診を考えた方がいいと言えます。
睡眠の質が悪いと、歯ぎしりが多いと言われ、日中に眠くなるのならば、睡眠障害を合併している可能性もあります。
歯ぎしりは、本当に全身に悪い影響を及ぼします。。。
治療法としては、マウスピース(ナイトガード)といわれる医療器具を使います。
患者の歯並びに合わせて作り、寝る時に着けると、プラスチック製の器具が歯のすり減りを防いでくれます。
器具には、上下の歯がバランスよく接するように矯正する機能もあるため、一定の期間が経つと器具を着けなくても歯ぎしりをしなくなる効果が見込めるかもしれません。
歯ぎしりと言うと、ギリギリと音が出ることを想像してしまいますが、音がしないタイプの「喰いしばり」もあります。
歯ぎしりは、単に周りの人がうるさいというだけでなく、本人の体にも大きな負担が掛かっています。
治療には保険診療が適用されるので、まずは歯科医師にご相談ください。
☆5月から診療時間が変わります。
月~金 午前の部9時30分~13時
午後の部15時~19時(火曜日は14時~18時まで)
土曜日 午前の部9時30分~13時
午後の部14時~17時
日・祝日 休診
2019/03/20
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
POICウオーターを継続している方が増えています。
毎日のホームケアの一つに取り入れることで、細菌の塊、プラーク分解除去した状態で歯を磨くことで口腔内の環境を整えることができます。
さらに、歯磨きジェル「オーラループ4+」を使用することで、リンス効果がアップします。
主成分であるポリリン酸は歯茎のコラーゲン線維を再生し、緩やかな抗菌力を維持させます。
他にも配合されている塩化マグネシウムが抗菌効果や細胞を活性化させ歯や歯茎を健康な状態に整え、丈夫にしてくれます。
POICウオーターと一緒に使うことをお勧めいたします。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯ブラシ一本で、満足いくブラッシングというのは正直難しいとされています。
僕らは、その部位を歯ブラシ一本で、全て磨くことはできないということを知っているので、補助用具を使うようにしていますよ。
それはデンタルフロスや歯間ブラシ、ワンタフトブラシといわれるものですね。
1日1回はやってますね。
これを併用することによって、かなり磨けるかと思います。
でも、それでも磨けない部位は存在します。
例えば、深い歯周ポケット内などは、ブラシの毛先が届きようがないですからね。
そのような人には、洗口液でモグモグうがいをすることも勧めています。
その洗口液で最適なのが、当院で導入しているPOICウオーターというものです。
これはタンパク分解型除菌水と言われるもので、その除菌力はすごいです。
高純粋塩と精製水で特別な機械で電気分解され、次亜塩素酸イオン水でph値が9.0に設定されています。
これを口腔内に入れることにより、次亜塩素酸イオンから中和して次亜塩素酸に変わり、殺菌水となるのですね。
次亜塩素酸というと薬品のイメージを持つ人が多いですが、このPOICウオーターは薬品配合はされず副作用もありません。
そもそも次亜塩素酸は血液中の好中球に含まれる成分です。
これが細菌と戦うために必要な成分なのです。
僕は、このPOICウオーターの除菌力に感動しました。
そのため、僕はPOIC研究会発行のホームケアアドバイザーの資格を取得しました。
このPOICウオーターを使用するようになって、明らかに歯周病に悩む人には効いていますし、歯間部分から虫歯をしょっちゅう作ってくる方にも確実に効果を感じています。
プールの水でうがいしているような味と臭いがするのが、少々難点ですが、これも口の中の細菌に反応することによって、臭いを強く感じるので、継続使用していくうちに口の中がきれいになるためほとんど感じなくなりますよ。
そしてその効果が長く続くように、オーラループ4+を使用していただき、コーティングしてもらうとさらに良いと思います。
この二つは本当に良いものなので、さらに薦めていって患者さんの口の健康を守り、患者さん自身も予防に励んでもらえたらと思っています。
※当院では、このPOICウオーターとオーラループ4+を扱っております。もし、ご希望であれば院長、スタッフから説明を聞いていただき、治療の一環として使用していただくための同意書にサインをいただいてから、有料でお渡しすることが可能です。
☆5月から診療時間が変わります。
月~金 午前の部9時30分~13時
午後の部15時~19時(火曜日は14時~18時まで)
土曜日 午前の部9時30分~13時
午後の部14時~17時
日・祝日 休診
2019/03/19
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
口の中の歯垢のpH(酸性度)は普段は中性ですが、砂糖を含むものを食べると酸性に変わりますが、唾液などの働きで数十分後には元のpHに戻ります。
砂糖を含む間食を食べないときは、1日に3回の食事の時だけ歯垢は酸性になり、それ以外のときは唾液の働きで歯が守られています。
しかし、砂糖を含むものを1日に何度もダラダラ食べていると、酸性になっている時間が長く虫歯になりやすくなります。
特に寝る前に間食すると、寝ている間は唾液がほとんど出ないため、歯垢は酸性のままです。
注意しましょうね。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.O)
上記ブログについての院長の追加コメント
上記に挙げられているように、間食を多くとり、口腔内のpHが酸性に傾くと、虫歯になるリスクが高くなります。
そのため、間食の取り方には注意が必要です。
また、寝る前の歯磨きは本当に大切ですね。
虫歯予防のためにも、気を付けていきましょう。
2019/03/18
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯と歯の間は歯ブラシだけではキレイに磨くことができず、約60%しか汚れを落すことができないと言われています。
よって、歯と歯の間に虫歯が出来てしまう方は多いです。
ですから、歯と歯の間を清掃するには歯間ブラシかデンタルフロスを使用しましょう。
どちらを使用していいか解らない方もいらっしゃると思いますが、歯科衛生士が実際に口腔内を見せていただいて、ご説明いたしますのでご安心くださいね。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯磨きをする際には、奥歯の歯と歯の間までしっかり汚れが取れるように、歯ブラシの毛先をしっかり当てて磨きましょう。
また、歯と歯茎の間や、前歯と前歯の間も虫歯になりやすいところです。
でも、歯と歯の間は、普通の歯ブラシだけでは十分に汚れを取ることはできません。
デンタルフロスや歯間ブラシを使って汚れをしっかり落としてあげましょう。
初期の虫歯なら、患部を削らずに様子を見ていくこともあります。
これだと、特に小さい子どもさんでも、虫歯治療の負担を感じなくてすみます。
でも、定期健診を通して歯科医院で診てもらう事をお薦めいたします。
2019/03/15
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
今、子供の虫歯が減っています。
子供の頃から、フッ素塗布や歯磨きが普通のことになってきているからでしょうか。。。
虫歯で詰め物をした歯も少なくなり、プラークを取り除きやすくなっているのでしょう。
ただ増加しているのが、大人の虫歯です。
昔、治療した歯に隙間ができ、そこから細菌が入って気づかないうちに虫歯になっていることも・・・。
治療したから安心ではなく、治療した歯があるからその周辺は、特に気にかけてあげると良いです。
その歯に変化がないか定期的に診てもらうのも良いですね。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
虫歯リスクの高い人は
・砂糖やpHの低い飲み物の摂取(だらだら食べ、就寝前の飲食など)
・不十分なセルフケア
・不適合な被せ物
・家族に虫歯が多い
・矯正中
・虫歯になりやすい菌に感染
等が当てはまります。
患者さんでどうにかできるものもあれば、歯科で診てもらった方が良いものも。。。
一度、歯科医院でじっくり診てもらうと良いでしょう。