医院ブログ

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

歯周病って、どんな病気?

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯周病は「全世界で最も蔓延している病気」としてギネス世界記録に認定され、成人の約8割が罹患していると言われています。

細菌の感染によって、歯を支えている周りの組織が壊れていく病気ですが、痛みなどの自覚症状がないまま進行していくので、気づきにくく、何もせず放っておくと最終的には歯が抜け落ちてしまいます。

近年では、糖尿病、脳心臓血管疾患、リウマチ、早産や認知症のリスクとなることも、わかってきました。

そのため、歯周病の予防や早期治療は、口腔と全身の健康のためにも、とても大切になってきています。

プラークコントロールによって予防が可能な病気でもあるので、毎日のセルフケアをできるだけ丁寧に。

もし、歯周病と診断されても、諦めないで、進行させないようにする事が大切です。

歯科医院での定期的な歯周病検査で状態を確認し、プロフェッショナルケア(適切な治療やクリーニング)を活用していただければと思います。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.H)

上記ブログについての院長の追加コメント

歯周病は世界で一番多い病気ですね。

多かれ少なかれ成人の80%は罹っていると言われていますね。

また、全身の健康にも悪影響を及ぼすことも知られています。

3カ月に1回は、歯科医院での定期健診とクリーニングをお勧めしますよ。

プラークを除去しましょう。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

虫歯や歯周病の原因となるプラーク(歯垢)

一体どんなものかを皆さんはご存知ですか?

中には食べカスと思っている人もいらっしゃるかもしれませんが全くの別ものです。

プラーク中には細菌が約600種類も存在しており、プラーク1mg当たりに細菌が約1~2億個存在していると言われています。これらはネバネバと粘着性が強いため、歯の表面にしっかりと付着し、強くうがいしても取ることはできません。

丁寧なブラッシングと歯科医院でのプロフェッショナルケアを行うことでプラークをしっかりと除去する事がお口の健康を守るうえで大切になります。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

プラークとは言わば細菌の塊ですね。。。

その塊の中に虫歯菌や歯周病菌がいるわけです。

これをブラッシングで排除できれば理屈的には虫歯や歯周病にはならないわけですね。

しあかしながらセルフでのブラッシングだけでは、それが難しいですが。

歯科医院での定期健診とクリーニングも合わせていくのが予防にはベストな方法だと思います。

歯ぎしりの放置から顎関節症になることも。。。。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯ぎしりは放置していると歯が割れるなど歯の寿命を短くしてしまうおそれがあるほか、顎関節症につながることもあります。

自分でできる対処法をまずは試してみましょう。

  • 日中食いしばらないよう意識する
  • 硬い物を食べすぎない
  • 食べ物を強く噛みすぎない
  • ストレスを溜めすぎない
  •  就寝前にスマホ・テレビ等を見ない

また、治療法としては、

  1. ナイトガード(マウスガード)を使う
  2. エクササイズやストレッチ、マッサージで顎の筋肉をリラックスさせる
  3. 噛み合わせ改善のための治療をする

 

気になる症状がある方はお気軽にご相談ください。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.M)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

夜間の歯ぎしりから顎関節に違和感や痛みを訴える人がいますね。

このようなケースの場合は、何らかの処置が必要ですね。

もし、気になるようならば歯科医院で相談しましょうね。

親知らずでお困りならば歯科医院で相談を。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

親知らずが生えてる人、いない人、半分だけ埋まっているタイプ、全て埋まっているタイプなど人それぞれ親知らずの生え方は違います。

抜歯した方がいい親知らずというのは横向きに生えており、さらには歯茎に埋まっているタイプの親知らずです。

横に生えて埋まっているタイプだと歯磨きでは磨くことができません。

もし虫歯になると隣の歯に悪影響をもたらしてしまいます。そうならないためにも抜歯をした方がいいと思います。

ですが抜歯にあたり腫れについて気にする方も多いと思います。腫れにくくするにはお口の中の状態を良くする必要があります。

抜歯をしてしまうと、傷口から細菌が入り込んで炎症を起こしてしまいます。

歯茎に炎症を起こしている人は、まずは口腔内環境を改善してから抜歯することをおすすめします。

 

(りんご歯科医院 歯科助手 R.I)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

親知らずが痛くて抜いた経験のある人は多いですよね。

その際に大きく腫れた経験のある人もいますかね。

結構辛い経験がある人もよく聞きますね。

もし、親知らずでお困りならば、早めに歯科医院に相談しましょうね。

 

歯ブラシの交換時期。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

むし歯や歯周病の予防は毎日の歯磨きが大切です。

では歯ブラシの交換時期はご存知ですか?

歯ブラシの交換の目安は1ヶ月程度と言われています。

歯ブラシを後ろから見て毛先が広がってきたら早めに交換しましょう。

毛先が広がると汚れを掻き出す力が落ち、どんなに正しくブラッシングしても汚れを落とす力が4割も下がると言われています。

磨いているようで実は磨けていないのです。広がった歯ブラシを使い続ける事で歯や歯ぐきを痛めることにもなります。

すぐに毛先が広がるならブラッシングの力が強いのかもしれません。軽い力で磨きましょう。

お口の健康を守るためには歯ブラシの定期的な交換はもちろんですが、ご自身に合った歯ブラシを選ぶことも大切です。

どんな歯ブラシを選べばいいのかお困りの時はお気軽にご相談ください。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.K)

上記ブログについての院長の追加コメント

歯ブラシ選びはもし、解らないようであれば歯科医院で歯科衛生士さんに相談してみましょうね。

その人の口の中を見て、ある程度は判断してくれますよ。

そして1カ月の交換時期も守っていきましょうね。