医院ブログ

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

予防のための歯科健診を定期的に続けましょう。

1438647044402.jpg

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。 

 新年、明けましておめでとうございます。

旧年中は、スタッフブログの方を見ていただき誠にありがとうございます。

本年も、予防や日常の歯科業務を中心として臨床に関わる話をさせていただけたら幸いです。

本年も何卒よろしくお願いいたします。

定期的に健診をされている方で、先日、今の歯がもしダメになったらどうなるのかを相談された方がいました。

できる限り、今の状態が保てるように頑張りますが、毎日、指導していたときと同じようにできていないようなので、弱っていく歯が増えてきています。

その方は、心の準備をして話を聞きたいと仰っていました。

この先、私も確かなことは言えませんが、考えられることとして抜歯の可能性のことも伝えました。

後日、先生とも相談させてもらい、できる限り今の状態を保つことを考えて行くために短い間隔で定期健診には来ていただき、その際に歯と歯茎のクリーニングをしていくことが必要ですと伝えました。

定期健診とクリーニングをすれば、歯を抜かないですむとはこの状態では言い切れませんが、かなりの改善は見込めるはずです。

何とかこの患者さんの歯を救ってあげたいと思います。

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)

 上記ブログについての院長の追加コメント

 当院は定期健診(メンテナンス)における歯の検査や歯茎のチェックやプロフェッショナルクリーニングにおきましては、歯科衛生士が責任を持って対処いたします。

患者さんの些細な変化も見逃さないようにしようと思うことから、基本的には担当制とさせていただいています(日程的に必ずしも担当制というわけではないですが。)。

もし、気になることがあったり、磨けない部位を抱えて心配ならば、歯科衛生士にご相談下さいね。

彼女たちは、日々、勉強して患者さんの健康に役立とうと一生懸命であります。

勉強会に参加なども積極的に行っています。

昨年の12月や今年の1月にも講習会に参加して、東京まで勉強をしていきたいという申し入れがありました。

このような向上心を持ったスタッフがいてくれることを、本当に嬉しく思います。

これも、彼女たちが熱い気持ちを持って患者さんを虫歯や歯周病から守りたいという一心が、そうさせるのでしょうね。。。

でも、日々のホームケアは患者さん自身で行うものです。

ブラッシング方法や、苦手な部位の指摘や改善を行うことがブラッシング指導の時にできたとしても、それを実践することは患者さん自身のやる気にかかっています。

どうか、油断することなく患者さんそれぞれが今一度、指導の内容を思い出しブラッシングに励んでくださいね。

※当院で2019年版 初売り歯科用グッズ福袋を始めました。
それぞれ、虫歯ケアグッズ、歯周病ケアグッズ、口臭ケアグッズ、入れ歯ケアグッズ等のお値段がお得な福袋を用意してあります。現品が無くなり次第、終了となりますので興味のある方はお早めに。。。

歯と歯の間のお手入れについて。

1438647044402.jpg

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。 

 歯ブラシでどんなに一生懸命磨いても、歯と歯の間の汚れは簡単には落とすことができません。

その汚れをそのままにしてしまうと、虫歯になるリスクはとても高くなります。

1日に1回歯間ブラシやフロスを通して下さいね。

全ての歯に通す時間がないのであれば、ブロックごとに分けて通すなど、自分のライフスタイルに合わせて無理なく虫歯予防をしていきましょう。


            (りんご歯科医院 歯科衛生士 M.H)

 上記ブログについての院長の追加コメント

 歯磨きをする際には、奥歯の歯と歯の間までしっかり汚れが取れるように、歯ブラシの毛先をしっかり当てて磨きましょう。

また、歯と歯茎の間や、前歯と前歯の間も虫歯になりやすいところです。

でも、歯と歯の間は、普通の歯ブラシだけでは十分に汚れを取ることはできません。

デンタルフロスや歯間ブラシを使って汚れをしっかり落としてあげましょう。

初期の虫歯なら、患部を削らずに様子を見ていくこともあります。

これだと、特に小さい子どもさんでも、虫歯治療の負担を感じなくてすみます。

でも、定期健診を通して歯科医院で診てもらう事をお薦めいたします。

※年末年始のお休みは12月29日(土)~1月4日(金)となります。ご迷惑をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。

夜、就寝前の歯磨きは念入りにしましょう。

1438647044402.jpg

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。 

 夜、眠いからと歯を磨かずに寝てしまうなんてことはありませんか?

寝ている間は唾液の量が少なくなってしまうので、細菌が繁殖しやすくなってしまいます。

また、磨き残しのプラークが多いと歯周病のリスクが高まってしまいます。

なので、毎日のホームケアを怠らないのはもちろんですが、夜は特に丁寧にケアしてあげることが大切です。

          
            (りんご歯科医院 歯科助手 Y.H)

 上記ブログについての院長の追加コメント

 毎日のホームケアで大切なことは、食後のブラッシングですね。

特に夜間、就寝前の歯磨きをする際には、奥歯の歯と歯の間までしっかり汚れが取れるように、歯ブラシの毛先をしっかり当てて磨きましょうとよく言われていますね。

歯と歯茎の間や、前歯と前歯の間も虫歯になりやすいところです。

歯と歯の間は、普通の歯ブラシだけでは、不十分です。

デンタルフロスや歯間ブラシを使って汚れをしっかり落としてあげましょう。

初期の虫歯なら、患部を削らずに様子を見ていくこともあります。

これだと、特に小さい子どもさんでも、虫歯治療の負担を感じなくてすみます。

でも、定期健診で歯医者さんに診てもらう事をお薦めいたします。

虫歯がないとしても、歯磨きの仕方をチェックして、歯磨きの指導をさせていただきますからね。

万が一、穴が開いているなどの虫歯を自覚していたら、しっかり治療に努めましょうね。

虫歯を放っておいても、良いことは絶対にありませんからね。。。

そしてもう、二度と虫歯にならないように、ホームケアと定期健診で予防していきましょう。

歯磨剤はどんなものを使ってますか?

1438647044402.jpg

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。 

 患者さんの中には歯周病が進んでいる人、虫歯になりやすい人、知覚過敏の症状がある人など、様々な方がいらっしゃいます。

この様々な症状に対して、使用する歯磨剤は一緒でよいのでしょうか?

間違えてほしくないのは歯ブラシをしっかりと歯、歯茎に当てプラークを除去することが大前提であくまで歯磨剤は補助的なものであること。。。

しかし、歯磨剤の中にはその症状に合わせた薬効成分が入っています。

特に理解せずに使用しているようであれば、是非、スタッフの説明を聞いてみてください。

        
           (りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.O)

上記ブログについての院長の追加コメント

 フッ素の虫歯予防における効果は一般的によく知られていますね。

歯は、口腔内の細菌などにさらされたりすることで、カルシウムやリンなどが溶け出してしまいます。

放っておけば虫歯菌に侵されて虫歯になったりしてしまうわけですね。

歯からカルシウムやリンが溶け出す機序は、口の中に残った食物残渣を虫歯菌が食べて代謝する事で老廃物として酸を出します。

それが歯に付着することでCaやリンが溶け出し、「脱灰」する事になります。

フッ素は、その溶け出したカルシウムやリンを歯に再び吸収する作用「再石灰化」を促進して、健康な歯へと導いてくれる役割を果たすものです。

つまり、再石灰化とは歯を守るための非常に大切なメカニズムで、この「脱灰」と「再石灰化」の均衡が壊れると、虫歯になりやすくなってしまいます。

「脱灰」の作用が強くなれば歯は溶けてしまうわけですね。。。

そこで、積極的にフッ素を用いて再石灰化を促進する事によって歯の表面が強化され、脱灰しにくくなることがわかっています。

それだけフッ素が促進する再石灰化のパワーは絶大なのですね。

またフッ素は、表面を酸に溶けにくい状態に修復してくれ、虫歯菌から歯を守ってくれます。
歯の表面が酸などで溶けてしまうと、虫歯菌などの細菌が侵食しやすくなります。

しかし、フッ素でガードして強い歯を作ることで、細菌に負けないように守ってくれるのです。

そのため、虫歯予防にはフッ素含有の歯磨剤を使用することをお薦めいたします。

その他に、歯周病に良いと思われる歯磨剤や、知覚過敏に良い歯磨剤は薬効成分が微妙に違います。

興味のある方は、歯科衛生士に聞いていただけたら幸いです。

ホームホワイトニングで白い歯を。

1438647044402.jpg

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。  

 歯科医院の医院内でやるオフィスホワイトニングは、歯に直接、薬剤を当てて光を数時間当てるタイプのものになりますが、チェアに横たわっている時間は結構必要ですよね。

1回の処置に60分~90分ほどかかるのが一般的ではないでしょうか。。。

メリットとしては即効性があるので、1回の診察だけでもかなりの効果が得られますね(通常は2~3回ほど必要になるかと思いますが。)。

ただ、デメリットとしては後戻りしやすいですし、歯が痛みやすいと言われています。

ホームホワイトニングの場合は、歯科医院でその人の歯列にあったマウスピースを作るための型取りが必要ですし、それを製作後、薬剤を自分で夜寝る前に流し込んで装着して寝るものであります。

基本的にはオーバーナイトで使用していただき、これを2~3週間ほど使用してもらうのですね。

メリットとしては、オフィスホワイトニングに比べて歯が痛みにくく、後戻りも少ないです(少し歯がしみるケースはありますが。。。)。

デメリットとしては、オフィスホワイトニングに比べて時間がかかることですかね。

最近では、このオフィスホワイトニングとホームホワイトニングを併用してやることもあります。

当院では、ホームホワイトニングを推奨し行っていますが、案外多いケースが、ハンディ・ジェットという機械を使って、パウダークリーニングをすると歯の表面の着色が取れると、それで満足されてしまう人も少なくないです。

まずは、歯茎のチェックをして歯石取り、そしてクリーニングをさせていただき、それからホームホワイトニングを考えても良いと思いますよ。
          
            (りんご歯科医院 歯科助手 K.S)

 上記ブログについての院長の追加コメント

ホームホワイトニングを当院では推奨しています。

これは、即効性はオフィスホワイトニングに比べて少ないですが、歯を痛める心配が少なく後戻りもしにくいものです。

当院で使用しているホワイトニング薬剤は、GC社製の「Tion プラチナ」というものです。

日本国産のもので、信用度の高いものです。

ご希望の方は、是非、ご相談ください。