医院ブログ

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

歯がしみませんか?

DSC_0106.JPG

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

 今は水が冷たく、さらに知覚過敏の症状が強く出てしまう時期です。

知覚過敏の症状がある方には酸が大敵です。

ご飯を食べた後は酸が発生してしまい、歯を溶かしてしまうので、食後のブラッシングは大切にしてください。

また、グレープフルーツやレモンなどの酸が強いもの、最近では酢の入った飲み物も健康面で人気ですが、それらを好んで食べたり、飲んだりしている方も注意してください。


            (りんご歯科医院 歯科衛生士 M.H)

 上記ブログについての院長の追加コメント

知覚過敏の症状を呈する方は、この時期には多く来られますね。

やはり水道水も相当冷たいですからね。。。。

起きやすい症状だと思います。

ただ、その程度によっては治療を要するケースもあります。

気になる方は、ご相談くださいね。

定期的に歯科医院で歯をキレイにしましょう。

DSC_0106.JPG

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

 最近、口臭が気になり歯磨きを頑張っている方が増えてます。

「舌を磨くと良いと耳にしたから、舌も磨いています。」と話される方もいます。

歯をゴシゴシ磨きすぎると、歯を削ったりしていないか心配になります。

ご自分に合った歯磨きをされていれば良いのですが。。。

そして、どうしてもホームケアだけでは難しい場所は、専門の機材を使用して定期的にキレイにしてもらうことをお勧めします。


            (りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)

 上記ブログについての院長の追加コメント

医学的見地からのメリットを考えると、定期健診はその人の健康維持に非常に重要な役割があります。

まず、定期健診を受ける様になると、人は普段から健康に注意するようになります。

健康維持を意識していると自分の体調が少しでも悪くなれば、そのことに気づける様になり、早期に病院に行くようになります。

これは、早期発見、早期治療の第1歩となります。
  
また、定期的に健診を受けることにより、自分では気づかないことでも、検査により異常が見つかることがあります。

それがもし、重篤な疾患であれば早期に治療が出来るでしょうし、その他の病気でも早く対処することが出来、患者さんにとってあまり負担にならず治療を進めることが出来るのです。
 
この考えは、歯科においても重要です。

歯周病等の慢性疾患にかかっているならば、数か月おきに検査などを行い、病状を診査し、それに合わせて投薬を調整し、症状の安定、改善を行います。

悪くなっていれば、担当歯科医師はなぜ悪くなったのかを考え、患者さんに生活状況の変化、食生活の状況を問診し、そこに原因が有れば直すように指導をするものです。

このように定期的にチェックすることが病状の安定、改善の為に非常に重要なのですね。

歯科の定期健診というと軽く考えて、通わなくなる人も多いですが、それだと歯周病の進行は止められません。

是非、定期健診にはしっかり通い、プロフェッショナルケアを受けるようにしましょう。

定期的な歯科健診をお勧めいたします。

DSC_0106.JPG

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

 定期的に歯のチェックをすることは、実はとても大切です。

定期健診を受けることで虫歯の早期発見や、普段しっかりブラッシングしていても磨き残しに気づくことができたり、ホームケアで取り切れていない汚れに対して、どう向き合ったらよいかなどの指導を受けることができます。

是非、定期健診を受けていただき、お口の健康を守る一助にしていただけたらと思います。

             (りんご歯科医院 歯科助手 R.I)

上記ブログについての院長の追加コメント

 定期健診を受けるようになると、多くの人は普段から健康に注意するようになります。

健康維持を意識していると自分の体調が少しでも悪くなったとすれば、そのことに気づけるようになり、早期に病院に行くようになります。

これは、早期発見、早期治療の第1歩と言えます。
  
また、定期的に健診を受けることにより、自分では気づかないことでも、血液検査、レントゲン、CTなどの検査により異常が見つかることがあります。

それがもし、重篤な疾患であれば早期に治療が出来るでしょうし、その他の病気でも早く対処することが出来、患者さんにとってあまり負担にならず治療を進めることが出来るのです。
 
この考えを当院は重要視しています。

歯周病等の慢性疾患にかかっているならば、数か月おきに検査などを行い、病状を診査し、それに合わせて投薬を調整し、症状の安定、改善を行います。

悪くなっていれば、担当歯科医師や歯科衛生士はなぜ悪くなったのかを考え、患者さんに生活状況の変化、食生活の状況を問診し、そこに原因が有れば直すように指導をするものです。

このように定期的にチェックすることが病状の安定、改善の為に非常に重要なのですね。

歯科の定期健診というと軽く考えて、通わなくなる人も多いですが、それだと歯周病の再発はあるでしょうね。

是非、定期健診にはしっかり通い、プロフェッショナルケアを受けるようにしましょう。

糖分の取りすぎには注意しましょう。

DSC_0106.JPG

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

 歯茎が腫れて赤くなる原因には、口の中に残ったプラーク、喫煙、ストレス、飲んでいる薬、口呼吸など、いろいろあります。

その中の一つで、当分の取りすぎもあります。

どんなに頑張って磨いても歯茎が赤く腫れている方は一度、自分の食生活や習慣を見直してみてください。


            (りんご歯科医院 歯科衛生士 M.H)

 上記ブログについての院長の追加コメント

歯周病の原因のひとつにプラーク(歯垢)があります。

糖分の高い食べ物は、プラークを形成する細菌の活動を助ける原因となります。

チョコレートやケーキ、アイスクリームなどの甘いお菓子はなるべく控えてください。

もし、食べた場合は、食後に念入りに歯磨きを行いましょうね。

歯を守りましょう。

DSC_0106.JPG

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

 歯はたった一本失っただけでも。正常な働きができません。

例えば、大臼歯(奥歯)が一本なくなっただけで、物をかみ砕く能率はうあく40%も低下すると言われています。

このため、消化器官に負担がかかり、栄養の吸収が悪くなるという悪循環が生まれます。

また、上の前歯が抜けるとサ行、奥歯が抜けるとハ行、ラ行が発音しにくくなって、言葉が不明瞭になったり顔の輪郭が変わって表情が老けて見えたりします。

このように健康な歯は健康な体を支え、私たちに快適な暮らしをもたらします。

是非、大切な歯を守りましょう。

            (りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.O)

 上記ブログについての院長の追加コメント

日本人の成人の8割は歯周病に罹患しているそうです。

決して珍しい病気ではないのですね。

この病気の特徴は基本的に痛みがなく緩慢に進行します。

初期症状としては歯茎からの出血であったり、歯肉の腫れ等です。

そしてしばらく放置していると、歯茎が下がってしまい歯が揺れる等のことが起こります。

そのような状態で、体調が悪くなったり、疲れが溜まったりして歯茎が歯周病の急性症状により痛みを伴ったりします。

こうなってからの治療となると、抜歯も視野に入れなければなりません。。。

今や、歯を抜かなければならない状況としては虫歯よりも歯周病で抜歯をすることが多い時代です。

まして、1本だけの歯周病というのはちょっと考えにくく、他の部位にも恐らく蔓延しているかと思います。

そうなると、ドミノ倒し的に他の歯も抜歯をしなければならない状況というのが出る可能性があります。

それを根本的に食い止める特効薬はなく、あくまで進行を抑えるような処置が一般的です。

それを食い止めるためには日常の歯磨きが第一ですし、そして定期的に歯科医院で確認していただき、歯ブラシでは取れないような所の汚れ、つまりは歯周ポケット内の洗浄や歯石取り、クリーニングを行ってもらうのが本当に大切です。

当院では、患者さんに3ヶ月に1回の定期健診をお薦めしています(歯周病の状況が良くない人は1月に1回の方もいます。)。

きちんとこれを行うことによって、ほとんどの方は抜歯を避けることが可能です。

失った歯は取り戻すことは出来ませんが、それ以上、歯をなくさないようにすることは可能なことが多いです。

できるだけ、歯を残すように一緒に努力していきましょう。