医院ブログ

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

歯ブラシ選びのポイントは何でしょうか。

1438647044402.jpg

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

 皆さんは歯ブラシを購入されるとき、どのようなポイントを重視して選ばれていますか?

毛の硬さやヘッドの大きさなど、歯ブラシによって特徴は様々あるので、迷ったりしませんか?

自分に合う歯ブラシはどれなのか分からないという方には、アドバイスもできますので、スタッフまでご相談ください。

            (りんご歯科医院 歯科助手 Y.H)

 上記ブログについての院長の追加コメント

 歯ブラシにもいろいろな種類や色があります。

本来は個人個人の口腔内を見て、歯科衛生士と一緒に考えるのが良いのかとは思います。

ここでは、簡単にご説明させてもらうと、下記に記す3点が満たされているものが、使う人にとってベストな歯ブラシといえます。

1.磨き終わった時に歯垢の磨き残しが少ない。
2.歯ブラシで歯茎を傷付けることがない。
3.口の中で動かしやすい。
                   の3点ですね。

柔らかすぎると汚れを掻き出す力が弱かったり、反対に硬すぎると歯茎を傷つけてしまうことがあります。

そのためにも、力の入れ方にも注意が必要ですね。

また、柄の長さや歯ブラシのヘッドの大きさも動かしやすさを左右するため、とても重要なポイントです。

あとは、握りやすさや、色などは個人でお好みのものを選んでください。

標準的な歯ブラシ一本とそれ以外にタフトブラシのような特殊歯ブラシを一本持つことをお薦めします。

奥歯のようなヘッドの大きい歯ブラシでは磨けないような部位は、タフトブラシで磨くのが良いですからね。

毎日使用する歯ブラシ、恐らく1月もすると、毛が開いてしまい本来の清掃能力も著しく下がってしまうことが知られています。

ぜひ、1月に1回は歯ブラシの交換をして下さいね。

歯ブラシの方法を確認しましょう。

1438647044402.jpg

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

 歯の磨き方で大切なのは持ち方、当て方、動かし方です。

普段、歯を磨くときに歯ブラシはしっかりと歯茎にも当てていますか?

ゴシゴシと力を入れすぎず、汚れが溜まりやすいところを意識して磨いていますか?

何気なくしてしまいがちな歯磨きも、考えて磨くようにすると歯と歯茎の健康寿命がグンと延びますよ。

ブラシの当て方、磨き方など気になることは当院の歯科衛生士にご相談下さい。


             (りんご歯科医院 歯科衛生士 C.K)

 上記ブログについての院長の追加コメント

 歯磨きをする際には、奥歯の歯と歯の間までしっかり汚れが取れるように、歯ブラシの毛先をしっかり当てて磨きましょうとよく言われていますね。

特に、歯と歯茎の間や、前歯と前歯の間も虫歯になりやすいところです。

歯と歯の間は、普通の歯ブラシだけでは、不十分です。

デンタルフロスや歯間ブラシを使って汚れをしっかり落としてあげましょう。

初期の虫歯なら、患部を削らずに様子を見ていくこともあります。

でも、定期健診で歯医者さんに診てもらう事が大切ですよ。

もし、穴が開いているなどの虫歯を自覚していたら、しっかり治療に努めましょうね。

虫歯を放っておいても、良いことは絶対にありませんからね。。。

まずは、予防のために自分でできる歯磨きを鏡を見て確認することをお勧めいたしますよ。

定期健診でお口の健康を守りましょう。

1438647044402.jpg

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

 健康でいるために食事に気を使っている方も多いと思います。

高血圧だったり、糖尿病だったりとすると食事に気を使われているのならば、その入り口であるお口の健康にも気をつけていただけたらと思います。

お口の中にはたくさんの細菌がいます。

全ての細菌をなくすことはできませんが、少しでも少なくなることで、健康に繋がることもあります。

キレイと思っても落とせていない汚れがあります。

汚れを少なくしてお口から、健康になってみませんか?

そのためにも歯科医院でお口のための定期健診とクリーニングは必須ですね。


            (りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)

上記ブログについての院長の追加コメント

糖尿病と歯周病は、密接な関係があると言われています。

そのためにも日常の口腔内のケアは非常に大切になります。

また医学的見地からのメリットを考えると、定期健診はその人の健康維持に非常に重要な役割があります。

まず、定期健診を受ける様になると、人は普段から健康に注意するようになります。

健康維持を意識していると自分の体調が少しでも悪くなれば、そのことに気づける様になり、早期に病院に行くようになります。

これは、早期発見、早期治療の第1歩となります。
  
また、定期的に健診を受けることにより、自分では気づかないことでも、血液検査、レントゲン、CTなどの検査により異常が見つかることがあります。

それがもし、重篤な疾患であれば早期に治療が出来るでしょうし、その他の病気でも早く対処することが出来、患者さんにとってあまり負担にならず治療を進めることが出来るのです。
 
この考えは医科のみならず、歯科においても重要です。

歯周病等の慢性疾患にかかっているならば、数か月おきに検査などを行い、病状を診査し、それに合わせて投薬を調整し、症状の安定、改善を行います。

悪くなっていれば、担当歯科医師はなぜ悪くなったのかを考え、患者さんに生活状況の変化、食生活の状況を問診し、そこに原因が有れば直すように指導をするものです。

このように定期的にチェックすることが病状の安定、改善の為に非常に重要なのですね。

歯科の定期健診というと軽く考えて、通わなくなる人も多いですが、それだと歯周病の進行は止められません。

是非、定期健診にはしっかり通い、プロフェッショナルケアを受けるようにしましょう。

歯ぎしりでお悩みではないですか?

1438647044402.jpg

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

 日頃のストレスや生活習慣などが原因で「喰いしばり」や「歯ぎしり」をしている方が多いです。

夜間、就寝時の喰いしばりや歯ぎしり時に歯にかかる力は食事時の6~8倍と言われています。

これにより歯がすり減ったり、詰め物が割れたり、歯そのものが割れてしまうこともあります。

喰いしばりによって顎関節にも負担がかかってしまうので、顎の痛みで口が開けずらくなったりすることもあります。

当院では、そのような方にマウスピース(ナイトガード)をお勧めしています。

保険診療として製作が可能ですので、気になる方はご相談下さいね。

            (りんご歯科医院 歯科助手 R.I)

 上記のブログについての院長の追加コメント

就寝時の歯ぎしりや喰いしばりは歯や顎に強い力がかかり、体にも悪影響を与える場合があります。

歯がすり減って虫歯のような痛みが生じたり、歯を支える骨が痩せて歯周病が悪化したり、歯そのものを割ってしまい、治療が必要なケースも多いです。

どのような場合に治療が必要なのかと言うと、舌で触れると歯がすり減っていると感じられる方や頬の筋肉がだるいと自覚する方、しょっちゅう詰め物や被せ物が外れる方、知覚過敏症で歯がしみるという方は必要と思われます。

また、歯ぎしりが肩こりや頭痛の原因になることがあり、こうした症状がある人も受診を考えた方がいいと言えます。

睡眠の質が悪いと、歯ぎしりが多いと言われ、日中に眠くなるのならば、睡眠障害を合併している可能性もあります。

歯ぎしりは、本当に全身に悪い影響を及ぼします。。。

治療法としては、マウスピース(ナイトガード)といわれる医療器具を使います。

患者の歯並びに合わせて作り、寝る時に着けると、プラスチック製の器具が歯のすり減りを防いでくれます。

器具には、上下の歯がバランスよく接するように矯正する機能もあるため、一定の期間が経つと器具を着けなくても歯ぎしりをしなくなる効果が見込めるかもしれません。

歯ぎしりと言うと、ギリギリと音が出ることを想像してしまいますが、音がしないタイプの「喰いしばり」もあります。

歯ぎしりは、単に周りの人がうるさいというだけでなく、本人の体にも大きな負担が掛かっています。

治療には保険診療が適用されるので、まずは歯科医師にご相談ください。

定期健診で歯周病を予防しましょう。

1438647044402.jpg

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

 歯を磨いて出血があったことはありますか?

成人の約8割が、歯周病と言われています。

出血は歯周病の始まりかもしれません。

歯茎が腫れたや、歯が動くからと、歯科医院へ受診される方が多いですが、この時には悪化しないようにするには・・・。といった説明になります。

まずは、悪くならないように話をしますが、ここから治すのは大変です。

出血での受診でしたら症状にもよりますが、これ以上悪くしないためには・・・。といった説明になります。

症状にもよりますが、これ以上悪くならないように、日々のホームケアと歯科医院での定期健診は欠かさないことをお勧めいたします。

            (りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)

 上記ブログについての院長の追加コメント

 歯周病のために、歯茎から出血をする人は本当に多いです。

恐らく、その場合は歯周病が疑われます。

歯周病にかかりやすくなるのには、4つの因子が知られています。

微生物因子(歯周病菌)
プラークの中の歯周病の原因となる微生物(歯周病菌)の存在

環境因子
・喫煙、プラークの付着量、ストレス、口腔清掃教育の達成率、嗜好品、食生活など

またプラークの溜まりやすい、歯に合っていない被せ物があることなども含まれます。

さらに口呼吸、すなわち口で呼吸をする習慣のある人も、口の中の粘膜や歯ぐきが乾燥しやすくなり、炎症を起こしやすいのでこれに含まれますね。

宿主因子
・年齢、人種、歯数、糖尿病、歯肉滲出液中の物質、白血球機能、遺伝など

よく歯を磨かなくてもむし歯や歯周病にかかりにくい人がいます。

その理由には、生まれつきの私達が持つ体の抵抗力があります。

例えば、体を守る防衛軍である白血球などの力、すなわち体の免疫機能の違いもあります。

咬合因子(環境因子に含む場合もあり)

悪いかみ合わせ(外傷性咬合)、例えば歯ぎしり(ブラキシズム)や歯の食いしばりなど、歯に強い負担がかかる状態が挙げられます。

このように、歯周病を引き起こしやすい状態の要因が重複することで、歯周病発症の危険性が高まります。

特に、歯みがきを怠る口の中の清掃不良に加え喫煙などの生活習慣、過度のストレス、体調不良による宿主(体)の抵抗力の低下などが加わるととても危険です。

規則正しい生活習慣は、歯周病を寄せ付けないためにも大切な事です。

体調の変化によっても、免疫力を下げてしまうことがありますからね。

そうなると、歯周病に罹りやすくもなります。

また、遺伝的にも歯周病にかかりやすい方もいますので、自分の体についての情報を知る事も大切です。

今、自分は、どのような状態なのか歯科医院で検査していただき、歯科医師や歯科衛生士から必要な処置や指導をしていただくことが大切です。

歯周病は、一度、罹患してしまうとなかなか完治は難しいものです。

もし、なってしまったらそれ以上悪くならないように、ケアをしていくことが非常に大切です。

一緒に頑張りましょう。