医院ブログ

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

パウダークリーニングが好評です。

1438647044402.jpg

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

 当院でのメンテナンス時に歯の表面のクリーニングとして、パウダークリーニングも選んで頂けます。

パウダークリーニングとは。。。

当院では、アミノ酸の一種である「グリシン」という少し甘みのある微粒子パウダーを強力なジェット水流で歯に吹きつけて汚れを落とします。

歯の表面の細かな凸凹や隙間に付いた「バイオフィルム(細菌の塊)」や着色などを水圧とパウダーの力で隅々まで落とすことができます。

気になる方は、スタッフにお声かけ下さい。

            (りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.O)

 上記ブログについての院長の追加コメント

当院で行っている、パウダークリーニングはいくつかの特徴があります。

これは、ハンディジェットという歯科用器械を使用して、水とパウダー(アミノ酸の粉)と圧縮空気によるジェットを使用して、歯の表面の汚れと歯の隙間、歯ぐきの中の汚れまで吹き飛ばします。

特徴としては、

●歯の表面を傷つけることはないです。

●ジェット噴射を使用することでブラシやカップよりもバイオフィルムやステインをきれいに取り除くことができます。

●歯周病やインプラント、矯正装置、補綴物、すべての清掃に可能です。

●バイオフィルムや着色をきれいに取り除くことで、歯の白さがアップします。

これを、ご希望の方にはアミノ酸の代金を別途いただいておりますが、歯の表面がつるつるして非常に好評です。

ご希望の方は、歯科衛生士にご相談下さい

診たこともない人の電話での質問や、疑問は答えようがないです。

1438647044402.jpg

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

 新規の患者さんから、予約のお電話をいただく際に、「治療はどのくらいの期間かかりますか?」、「どのくらいのペースで通わないといけないですか?」などの質問を受けることがあります。

でも、お口の状態を診せていただいてからでないことには、期間やペースはお答えすることができないと思います。

当院では初診時にお話を伺い、お口の検査をさせていただいてから、治療計画を立てさせていただいているので、ご理解の程、何卒よろしくお願いいたします。


             (りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.H)

 上記ブログについての院長の追加コメント

電話で、まだお会いしたこともない人から、お口の中の説明を自分でして、そのことについてコメントをもらおうとする人がたまにいます。

これは、ハッキリ言ってなんともコメントを付けようがないですね。

見てもいないのに患者さんの説明だけで診断をすることはできないし、してはいけないと思います。

その旨を説明しても、何とかコメントをほしがる人は実際にはいますね。

これはハッキリ言って、迷惑行為ですね。

その受け答えをしているだけでも、時間のロスがあり、外来で他に患者さんが待っていますからね。

神様ではあるまいし、電話口での患者さんので説明だけで、もし解るのならば苦労はないですよ。

口腔内を見て、こちらは、初めてものが言える訳なのですから。

どうか、その旨は本当にご理解いただきたいです。

全く当院にかかられたことがない方で、質問や疑問があるのならば、当院に来ていただき、問診票にお悩みの点を書いていただき、当院のデンタルユニット上で口腔内を診させてください。

場合によっては、口腔内写真とレントゲン写真を撮らせていただき、それを見た上で、治療方法や回数、期間なども概ねですが、説明させていただけたらと思います。

虫歯や歯周病と言っても、人の病気の進行具合はいろいろです、

軽度のものもあれば、重度のものもあります。

それは単なる穴の大きさや、痛みの程度だけの問題ではないことが多いですからね。

その旨は、どうぞご理解いただきたく思いますよ。

定期的なクリーニングをお勧めします。

1438647044402.jpg

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

 歯科医院で行うクリーニングは、セルフケアでは落としきれない汚れの除去が可能です。

定期的に受けることで歯周病の予防や改善、口臭の改善に繋がります。

毎日、ご自身で行っていただくブラッシングが大切なのは当然ですが、それでは落としきれない汚れがあります。

歯石や歯周ポケットに入り込んだバイオフィルムは定期的なクリーニングにより、キレイにしてあげることが大切です。

            (りんご歯科医院 歯科衛生士 R.M)

 当院は定期健診(メンテナンス)における歯の検査や歯茎のチェックやプロフェッショナルクリーニングにおきましては、担当の歯科衛生士が責任を持って対処いたします。

この担当制は、患者さんの些細な変化も見逃さないようにしようと思うことから、そうさせていただいています(日程的に必ずしも担当制というわけではないですが。)。

もし、気になることがあったり、磨けない部位を抱えて心配ならば、歯科衛生士にご相談下さいね。

彼女たちは、日々、勉強して患者さんの健康に役立とうと一生懸命であります。

症例検討や勉強会に参加なども積極的に行っています。

最近も、彼女たちからPOICウオーターの勉強をしたいというリクエストを受けたため、POIC研究会の講師を呼び、当院で講義を開いていただきましたよ。

彼女たちは、真剣に5時間に及ぶ講習と実習を受けてPOICウオーターを使用したブラッシング方法を患者さん達に向けて、指導させていただいています。

これも、彼女たちが熱い気持ちを持って患者さんを虫歯や歯周病から守りたいという一心から、実現したものなのですね。。。

彼女たちの存在そのものが、医院の財産ですね。。。

本当に彼女たちの向上心と、自分達の成長のために歯科医療を通じて成長するんだという意欲は素晴らしいものがあります。

僕も彼女たちに刺激されて、勉強する意欲は尽きません。

どうぞ素晴らしい向上心を持った当院の歯科衛生士・歯科助手達を、何卒よろしくお願いいたします。

歯間ブラシの使い分け。

1438647044402.jpg

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

 歯間ブラシを使ったことがある方は。いろいろなサイズがあることを知っていますよね。

歯と歯の隙間の大きさは、それぞれ違いますので、場所によってサイズを使い分けて磨くのがベストです。

良いサイズ感は軽い抵抗があって、無理しないで入る感覚です。

実際にしてみると、感覚が分かりやすいと思います。

気になる方は、是非、相談して下さいね。

             
            (りんご歯科医院 歯科衛生士 C.K)

 上記ブログについての院長の追加コメント

まず歯間ブラシで大切なのがサイズの選び方ですね。

サイズはいろいろでSSSからLまで様々な種類があります。

歯間ブラシを選ぶ時の1つの目安としては無理なく(抵抗なく)動かせるサイズを選んでください。

どうしても、SSSが入らない場合はフロスを使用すると良いと思います。

また歯間ブラシにはストレートタイプとL字型タイプがありストレートタイプは前歯に適していてL字型タイプは奥歯に適しています。

そして歯間ブラシの正しい使い方ですが前歯の場合は歯茎に当たらないように上の前歯は少し上から下に挿入し、下の前歯は少し下から上に挿入して下さい。

挿入したら優しく数回前後に動かします。

奥歯の場合は見えにくく、挿入が難しいですがお口を大きく開けず頬の力を抜いて頬側から歯に沿って挿入します。

挿入したら数回左右に動かします。

歯間ブラシの使用後は流水で汚れを洗い流し、よく乾燥させてから保管してください。

歯間ブラシの毛が開いていたり少なくなっていましたら、すぐに交換しましょう。

小さい隙間に、サイズの大きな歯間ブラシは痛くて歯肉を痛めてしまいます。

また、大きい隙間に小さいサイズの歯間ブラシはあまり意味が無いです。

その辺りに不安がある方は、是非、歯科医院で聞いていただくと良いと思いますよ。

スポーツ選手にお勧めのマウスピース。

1438647044402.jpg

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

 高校野球の選手も使用していたスポーツマウスピース(マウスガード)。

あまりにも白くて、違和感があったように思います。

でも、スポーツマウスピースを使用することで、歯を守ったり、力が入ったりと良いことが多いです。

スポーツによっては使用できなかったり、色が決められている事もありますが、歯を守るためには必要なアイテムと思われます。

練習の時から、使うことをお薦めします。


          
           (りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)

 上記ブログについての院長の追加コメント

 今回の高校野球では、スポーツマウスガードを装着している選手も何人か見られましたね。

このスポーツマウスガードの効用は、口腔内の歯牙や歯肉などの歯周組織を外力から守るのが主目的であります。

ある報告では、中高生のスポーツ時の外傷で75%以上が首から上の頭部にあり、その中で口腔内の障害が多く見られます。

スポーツ時の外傷予防として使用されるマウスピースをスポーツマウスガードと言い、歯ぎしり用のナイトガードや顎関節症治療用のマウスピースとは明確に区分されています。

以前は、格闘技の選手が装着するものという感じがありましたが、最近はアメリカンフットボール、アイスホッケー、ラグビーバスケットボール、サッカー、野球、ゴルフ等の選手にも幅広く普及されています。

このスポーツマウスガードは、スポーツ店などでも購入することはできますが、これは材料を温湯で軟化し、それを口腔内に入れて口を動かし、自らの口腔周囲の筋肉を動かして合わせていくものです。

でも、これは簡便ではありますが、素材の厚みが厚くなったり薄くなったりして一定ではなく、適合が良くないです。

その点、歯科医院で製作されたものは口腔内の型を取り、模型を起こしてEVAシートという弾力のある材料を軟化・成形して製作するものです。

一層、もしくは複数のシートを使用して一定の厚みで製作することができます。

さらに、競技の特殊性を考慮して、危険な部位を保護するために意図的に厚くすることもできます。

また、福利効果としてケガに対する安心感からか、思い切り競技に集中してできるため、パフォーマンス力が上がり、筋力の向上も期待されています。

その効果を十分に発揮するためにも、スポーツマウスガード購入の際にはスポーツ歯学に精通した歯科医院で、適合の良いものを製作されてみてはいかがでしょうか。