医院ブログ

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

歯磨き後のうがいについて。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

今日の歯磨きの後、何回うがいをしましたか?

フッ素入りの歯磨き粉を使用した場合の理想的なうがいの仕方をご紹介いたします。

歯磨きが終わったらまず口の中の唾液や歯磨き粉を吐き出します。そして10〜15ml(大さじ1程度)の水を口に含み5秒ほどブクブクうがいをします。これで終了です。

歯磨きの後に3、4回うがいされる方もいらっしゃるかと思いますが水の量やうがいの回数が多いとせっかく使用したフッ素が流れ出てしまいます。

また、フッ素入りの歯磨き粉を使用して歯磨きをした場合、その後1〜2時間程度は飲食をしないことが望ましいとされています。

慣れるまでは歯磨き粉が口の中に少し残るので不快に思うかもしれませんが慣れてしまえば気にならなくなります。

フッ素入りの歯磨き粉を使用している方は是非試してみてください!

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 A.A)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

フッ素入りの歯磨き粉は虫歯予防に良いものですね。

でも、その後のうがいは軽くすすぐだけで良いですね。

せっかくの効能が無くなるのはもったいないですからね。

注意しましょう。

唾液を調べてみませんか? 

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

 

・歯磨きをがんばっているけど、虫歯ができてしまった。

・歯周病は大丈夫かな?

・口臭があるか気になるけど、、、。

そんな時には、お口の中の状態を、データで見てみませんか?

 

りんご歯科医院で行っている唾液検査(SMT)は、洗口用水を10秒ゆすぐだけで、虫歯や歯周病のリスク傾向、お口の清潔度を知ることができます。

お口の中の状態を知っていただき、その上で必要なケアグッズをお選びしたり、ブラッシング方法や生活習慣のアドバイスをお伝えします。

虫歯や歯周病のなりやすさが人によって違うように、セルフケアの方法も、おひとりおひとり違います。

オーダーメイドのセルフケアで、よりよい口腔環境を手にしてみませんか?

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.H)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

当院で行っている唾液検査(SMT)は虫歯や歯周病、口臭リスクの判定に非常に役立ちます。

今のコンディションからそのリスクを判断し、予防に役立てることが大切です。

もし、上記に示すようなことがあれば、この唾液検査をしてケアの仕方を説明させていただけたらと思います。

妊娠性歯肉炎というのもあります。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

妊娠性歯肉炎という病名があることご存知ですか。

妊婦さんと歯周病の関係性について説明したいと思います。

妊娠するとエストロゲンという女性ホルモンが増えます。

このホルモンは実は歯周病菌の好物のため歯周病組織のトラブルになるのです。

その他にもつわりの影響で間食が増えることで細菌の繁殖が多くなります。

さらには歯ブラシを当てると気持ち悪くなるなどで歯磨きがおろそかになりお口の中の状態が悪くなります。

このようなことが原因で歯周病のリスクを高めてしまいます。

さらにはお腹の中の赤ちゃんにも影響がでてしまうので、お口の中に違和感を感じたら放置せず歯医者へ行きましょう。

 

(りんご歯科医院 歯科助手  R.I)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

妊娠をするとホルモンバランスを崩し、歯肉炎になりやすいことはよく知られています。

これを放置すると、お口の中の細菌が血管に入り他の臓器に悪影響を及ぼす可能性があるという報告もあります。

できるだけ歯科医院に早めに行き、治療を始めることをお勧めします。

 

歯ブラシのご紹介。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

当院で扱っている歯ブラシでおすすめのものを紹介します。

システマワンタフトです。毛先が細く長めなので、歯と歯茎の境目に入れ込んで歯周ポケットケアをしたり、磨きにくい親知らずにおすすめです。

また、矯正をしている方や叢生の方も狭く難しい部分を磨くのにとても便利です。

気になった方は是非購入してみてください。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.S)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

当院で取り扱っている、ワンタフトブラシは上記に示すように細かいところのブラッシングに適しています。

特に親知らずのケアや矯正治療をやっている方にはお勧めしたいですね。

気になる方はご相談ください。

麻酔が効きにくい方。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

治療の時に麻酔がなかなか効きにくい方がいらっしゃいます。

患者さんの緊張や不安が麻酔の効き目に影響が出ることもあります。

また、薬への耐性がある方も効きにくいです。

一番多い原因は炎症によるものです。

腫れや痛みがある状態では麻酔は効きにくいです。

なので炎症を抑える処置をして根本的な治療は次回にする場合があります。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.S)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

虫歯などの菌が歯などに障り、急性の感染性の炎症を起こした場合は、麻酔の効きが悪いことがあります。

その様なことが予想される場合は、先ずは抗菌剤を投与し、落ち着いてから外科処置を行うのがセオリーですね。

その方が、結果的に患者さんの体の負担も少なくメリットが多いですからね。

もし、そのようなことがあれば、その旨はご説明しますからね。