医院ブログ

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

よく嚙んで食べることで得られる効果。

1438647044402.jpg

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。 

「よく嚙んで食べなさい。」このように言われたことがある方は多いのではないでしょうか?

なぜこのように言われるのでしょう?

実はよく嚙んで食べると体に良いことがたくさんあるのです。

1.肥満防止・・・時間をかけて食べることにより、満腹中枢が満たされ、食べ過ぎ防止に繋がります。

2.味覚の発達・・・よく嚙むことにより食べ物本来の味がよく解るようになるほど味覚が発達します。

3.言葉の発達・・・よく嚙むと、顎や口の周りの筋肉が発達し、豊かな表情でキレイな発音ができるようになります。

4.脳の発達・・・よく嚙む運動は脳細胞の動きを活発化します。子供は脳が発達し、大人は物忘れの予防になります。

5.歯の病気予防・・・よく嚙むことで唾液がたくさん流れて、お口の中をキレイにしてくれます。

6.がんの予防・・・唾液には発がん物質の作用を消す働きがあると言われています。食べ物を30秒以上、唾液と混ぜるのが効果的です。

7.胃腸の働きを促進する・・・よく嚙むと消化酵素がたくさん出ます。きちんと嚙まないと胃腸障害や栄養の偏りの原因となります。

8.全力投球・・・よく嚙むことで体が活発になり、力いっぱい遊びや仕事に集中できます。

これらのことから解るように、よく嚙むことで多くの利点があるのですね。

これからは、よく嚙むことを心がけ、いつまでも元気で健康な生活を送れるようにしましょう。

            (りんご歯科医院 歯科助手 Y.H)


上記ブログについての院長の追加コメント

「よく噛むこと」にはダイエット効果のほかにも、唾液の分泌が増えて虫歯予防や歯周病予防になる、脳を活性化する、胃腸の負担を和らげ、体が疲れにくくなることから免疫力が高まるなど、さまざまなメリットがあります。

「忙しい朝はちょっと、難しい。」という場合でも、比較的時間のある昼や夜の食事から実践して見るのが良いかと思います。

どの歯ブラシが良いのか迷ったら。。。

1438647044402.jpg

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。 

 今、使用している歯ブラシはどんなモノを使っていますか?

たくさんの歯ブラシの中から、1本を選ぶのは大変ですよね。

皆さんは、歯ブラシを選ぶ基準に必要なのは、何だと思いますか?

私が思うには、今、ご自分の歯がどうなっているのかを知ることだと思います。

歯並びや歯茎の状態などを気にされたことはありますか?

歯並びによって磨き残しがあったり、歯茎の状態が良くなく出血したりと一人一人気にしないと行けない場所が違いますよね。。。

定期健診をすることで、自分の苦手な部位を知っていただき、いつまでもキレイな歯を保っていきましょう。

            (りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)


上記ブログについての院長の追加コメント

 歯周病の問題が進行してしまっている患者さんの治療を実際におこなう際には、出来る限り歯垢(プラーク)がない状態を目指したいところです。

 毎日よい歯磨きを続けるのは、根気がいることかも知れませんが、習慣になってしまえばそれ程大変でないという方が多くいらっしゃいます。

歯を守るために、少しずつでも理想の歯磨きを実践して頂ければと思います。

当院では、そのお手伝いをしっかりさせて頂きます。

良い歯磨きの効果は絶大です。

歯肉炎を初め、歯周病の予防や治癒のためにはこの正しいブラッシングができないと治癒には至りません。

もちろん虫歯予防のためにも、必須です。

それに付け加えて、定期的な健診と歯科衛生士によるプロフェッショナルクリーニングも併せて必要ですよ。

なかなか大変なことでしょうが、一緒に頑張りましょうね。

着色をできるだけ避けるために。。。

1438647044402.jpg

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

 皆さんは、歯に色が付きやすい食べ物をご存じですか?

カレー、赤ワイン、コーヒーなどの代表格はご存じだと思います。

これらの食品は炭酸飲料や、アルコール、レモンなどの酸度の高いモノと一緒に摂取するとさらに着色を促してしまう可能性が高いです。

それは炭酸飲料などの酸の力で歯の表面が溶け、この荒れた歯の表面にカレーなどの着色を起こしやすいモノが付いてしまうとさらに色素が残りやすくなるからです。

さらにお口の中が乾いたままだと着色しやすいので食べる前に水でお口を潤し、食べた後も水で口をゆすぐことで着色しにくくなります。

コーヒーやお茶などはストローで飲むなど工夫することによって、少しでも着色を防げるので気になる方はやってみて下さいね。

            (りんご歯科医院 歯科衛生士 M.H)

上記ブログについての院長の追加コメント

 着色(ステイン)は、食物中に含まれるポリフェノール類と、歯の表面のエナメル質を覆っているペリクルというタンパク質が結びついたものです。

一度ついてしまったステインは、水で口をすすぐ程度では簡単には落ちません。

また、食品に含まれるポリフェノール類や、たばこのヤニ等は、直接歯に染みついて頑固なステインとなります。

ポリフェノールを多く含む食品は、特にステインが付着しやすいため、十分なケアが必要です。

ステインは長い年月の間に蓄積されるため、毎日のホームケアで蓄積させないようにすることが必要です。

実際には、「歯みがきにより直接ステインを取り除く」「ステインの元を洗い流し付着を防止する」を日々行うことが大切です。

ただ、これをやっていても歯と歯の間に入り込んだステインは完全には取り除けないのが現実です。

当院ではハンディジェットという、歯面清掃をする機械などを用いて歯と歯の間などに付いたステインを取っています。

ご興味のある方は、ご相談下さい。

歯石は定期的に取り除きましょう。

1438647044402.jpg

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

 皆さんは歯石取りをされたことはありますか?

歯石とは、プラークが石灰化し、石のように硬くなったモノです。

歯石の表面はザラザラ、凸凹しているため、プラークが付着しやすくなります。

そして歯肉の近く、あるいは歯肉と歯の境目の歯肉溝の中に歯石ができて、プラークが付着し虫歯や歯周病の原因となります。

プラークはご自身で歯ブラシにより取り除くことができますが、歯石になってしまうと歯ブラシでは取ることができないので、歯科医院で専用の機械で除去してあげることが必要になります。

そして歯石を取ることによって、歯の表面が滑沢になり歯磨きがしやすくなります。

多量の歯石は一度で完全に取り除くことは、かなり困難ですし、取り切ったとしても、また付いてきますので定期的に歯石取りをさせていただけたらと思います。


            (りんご歯科医院 歯科衛生士 R.M)

上記ブログについての院長の追加コメント

 歯石とは歯垢が硬くなったものです。

歯みがきでみがき残した歯垢が、唾液の中のミネラルと結合して、硬くなって出来ます。

歯についた歯垢は、短期間で歯石になります。

歯と歯ぐきの境い目や歯と歯の間にできた、それこそ石のように硬い歯石は、歯ブラシでこすっても取り除くことができません。

歯石はとても硬く、いったんついてしまった歯石は簡単には取ることが出来ません。

日常の歯みがきでは完全に歯垢を除去することは困難なため、一生懸命に歯磨きをがんばっても、歯石は少しずつついてきます。

放置すると歯石はどんどん硬く、そして増え続けます。

歯石の表面は凸凹しているために、歯垢がつきやすく、細菌の温床になるばかりでなく歯肉を刺激して歯周病の原因となったり、歯周病を悪化させます。

歯石を放置することは、歯周病には致命的です。

是非、気になる方は歯科医院で定期的に歯石の除去をお勧めいたします。

気になる方は、かかりつけの歯科医院にご相談下さい。

今日から口腔衛生週間です。

1438647044402.jpg

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

 当院では6月4日(月)から1週間ほど、口腔衛生週間として院内イベントを行います。

そのイベント内容としては、ムシバの日にちなんで歯に関するクイズを3問解いていただきます。

どれも難しい問題ではないと思いますが。。。

でも、どうでしょう?最後の問題はちょっと難しいかな。。。

クイズに参加していただいた人には、ささやかながら参加賞をお渡しいたしますし、全問正解の方には、院長お勧めの歯ブラシなどのデンタルグッズを用意しました。

是非、当院にいらした際には、ご参加していただけたら幸いです。

今後も、このようなイベントを当院では担当者を決めて行う予定です(イベント担当者は、歯科衛生士のマッちゃんですね)。

次のイベントも、楽しみにしていてくださいね。

            (りんご歯科医院 歯科助手 K.S)

上記ブログについての院長の追加コメント

当院では6月4日のムシバの日に合わせて、ちょっとしたイベントを行うようにしています。

このイベントは、今年で3年目になりますかね。

このイベントをするのは、歯に少しでも興味を持ってほしいという気持ちからです。

なかなか歯に関心を持つというのは、歯に痛みがあるや、歯茎が腫れているという時しかないですよね。

ほとんどの方は、きっとそうなんだと思います。

本来、歯の疾患は、気をつけて予防に励めば大がかりな処置はあまりいらないはずなんですよね。
まして、歯を失うようなことはないと言っても良いはずです。

でも、実際はかなり多くの方が歯を失ってしまっているという事実。。。

でも、このことを堅苦しくいろいろ言っても、想いはほとんど伝わっていませんね。

ほとんどの方は、治療が終わると定期健診に罹らなくなってしまいますから。。。

そして痛みが出始めてから、また来院することになり、その治療で長く罹ってしまうという悪循環がほとんどです。

今一度、全身の健康は、お口の健康からと言うことを認識していただき、日常のブラッシングと定期健診のあり方を考えていただけたらと思います。

ぜひ、この機会にクイズに参加していただき、歯に関する簡単な問題に挑戦していただき、景品をゲットしてくださいね。