医院ブログ

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

ホームホワイトニングは手軽に白くなれますね。。

1438647044402.jpg

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

 当院では、歯を白くしたいという希望で来られた方には、ホームホワイトニングをお勧めしています。

ホームホワイトニングのやる前に、歯茎や虫歯の点検をさせていただき、特に問題がないという状態であれば、歯のクリーニングをいたします。

このクリーニングは歯の着色取りです。

実際これをやることで「凄い、歯がきれいになった~。」と満足される方も中にはいます。

でも、歯の色が全体的に黄ばんでいて、ホワイトニングでないと変わらないだろうなという人にはそのことをお話しています。

ここで、やはりホームホワイトニングをやりたいと言うことであれば、上顎だけなのか、下顎だけなのか、それとも上下顎の歯を白くしたいのかを聞きます(一般的には上下顎一緒にという希望が多いですが、中には上顎だけという人もいますから。。。)。

そして、型を取ります。患者さんはチェアに座っている時間はこれで終わりです。

当院では先生が、患者さんの採得された印象面に石膏を流し模型を作ります。

その後、専用のシートをバキュームフォーマというモノを使って、模型にシートを圧接します。

そして、ハサミやバーでソノシートをトリミングして、患者さんに合わせたホワイトニング用のカスタムトレーを作るのですね。。。

そして、患者さんに再度来ていただき、トレーの適合を見て、問題なければホワイトニング用の薬剤を2週間分お渡しします。

それと、この時点の口腔内の写真を撮らせていただき、2週間後にどのくらい白くなっているかの確認をさせてもらっていますよ。

どうしても個人差はありますので、もう少し白くなりたいという希望の方はホワイトニング剤を追加したりしていますよ。

だいたい2~4週間で、満足いくようになるのではないかと思います。。。

当院で使用しているホワイトニング剤は、日本国産のGC社(株)製品のTionというモノです。

製品としても安定していますし、ホワイトニング効果もバッチリですよ。

ただ、どのホワイトニング剤を使用しても、歯がしみるという方はいます。

多分、それは知覚過敏なのですが、もし、そのようなことがあれば、対処法をお伝えしますので。

気になる方は、当院に来ていただき、是非ご相談下さい。

           (りんご歯科医院 歯科助手 K.S)

ホームホワイトニングの詳しい案内は
自由診療 料金表の案内は

詰め物の劣化について。。。

1438647044402.jpg

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

 よく質問される事のなかに、「治療して2~3年したら、色が変わった。」と言われる方がいます。

1度虫歯になった歯の削ったところは、自分の歯と同じように治ったわけではありません。

削ったところは詰め物をしたり、被せ物をしています。

その詰め物や被せ物は人工物です。

人工物ですので、詰め物は劣化していきます(被せ物もですが。。。)。

何年かすると色は変わりますし、外れるという事はありえます(咬合の問題もありますし。。。)。

ご自分の歯でも、毎日使っているものです。

どこかが劣化していきます。

同じように進行していますが、進行状態は人工物とご自分の歯は違います。

詰め物や被せ物をした方は、特に定期健診を重要視していただき、その詰め物や被せ物の劣化の進行状態をチェックして、何かあれば早めの対応を図ることが必要と思われます。


             (りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)

上記ブログについての院長の追加コメント

虫歯などの治療として、歯に詰め物をするというのはごく一般的な治療方法です。

変色の原因となるのは、治療に使用する素材です。

一般的で、保険が利く虫歯治療として使用される材料は、銀(正確には銀を含む合金)や、白い色のコンポジットレジン(僕達はCRとよく言います。)という樹脂です。

コンポジットレジンは、ふだんはペースト状だったり、粘土状の柔らかい材料です。

専用の光を当てると硬化するという性質を持っています。

このような性質を利用し、奥歯の虫歯の部分を削ったあとや歯の隙間などに詰めて形を整えることで、治療費も安く、歯の色に似せることが出来るので見た目も良いというメリットがあります。

このため、保険診療ではコンポジットレジンがよく利用されています。

コンポジットレジンはプラスチックのような樹脂ですから、天然歯ほどの強度や耐久力はありません。

このため、噛む力が強く大きな負担がかかる奥歯や、広い面積に対しては基本的には使用できないという限界があります。

そういう場合、保険診療では銀歯が使われることになります。

コンポジットレジンは、数種類の色からその方の天然の歯に一番近い色を選んで詰めていきます。

このため、口のなかで銀歯ほど目立つことはないです。

しかし、特に上の前歯のように目立つ前歯などに使った場合は、天然歯の部分とコンポジットレジンで詰めた部分の色の差が気になる場合があります。

また、コンポジットレジンというのは樹脂が主成分であるため、時間が経つと変色してしまうという問題があります。

早ければ2~3年で黄色っぽく変色し、天然歯との色の違いが目立つようになります。

また、天然の歯と詰め物のさかい目の部分に色の濃いスジのようなものが入ってしまい、違和感が強調されてしまうようなケースもみられます。

また硬い素材ではないので、詰める場所によっては、摩耗してすり減ってくる場合もあります。

詰めたコンポジットレジンが変色したり、劣化した場合は、古いコンポジットレジンを削り取って、再度詰め直しをすることがあります。

ただし、上記でお話したように、コンポジットレジンの性質上、数年後に再び劣化をしてしまうのは避けられないところです。

そのようなメリット・デメリットは知っておいた方が良いでしょう。。。

それを鑑みて詰め物にするか、被せ物にするかを決めることもありますからね。

でも、侵襲の少ない虫歯治療には一般的である材料と言えます。

POICウオーターが人気です。

1438647044402.jpg

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

 当院で人気のPOIC(ポィック)ウオーターを継続使用されている方の中には、「毎日使わないと気持ち悪い。」、「他の洗口液では物足りなくなってしまった。」等のお声もいただいております。

ただ「使い方ってこれであってる?」、「こういう時はどうしたら良いの?」等、不安に思うこともあるかと思います。

決して安いモノではないので、効果を最大限に生かしてもらうためにも不安な点や疑問点は遠慮なくお聞き下さい。

            (りんご歯科医院 歯科助手 Y.H)

上記ブログについての院長の追加コメント

 皆さんも日常の歯磨きで、磨きにくい部位は皆さんありますよね。

僕も、正直ありますね。

でも、その部位を歯ブラシ一本で、全て磨くことはできないということを知っているので、補助用具を使うようにしていますよ。

それはデンタルフロスや歯間ブラシ、ワンタフトブラシといわれるものですね。

1日1回はやってますね。

これを併用することによって、かなり磨けるかと思います。

でも、それでも磨けない部位は存在します。

例えば、深い歯周ポケット内などは、ブラシの毛先が届きようがないですからね。

そのような人には、洗口液でモグモグうがいをすることも勧めています。

その洗口液というのが、当院で導入しているPOICウオーターというものです。

これはタンパク分解型除菌水と言われるもので、その除菌力はすごいです。

高純粋塩と精製水で特別な機械で電気分解され、次亜塩素酸イオン水でph値が9.0に設定されています。

これを口腔内に入れることにより、次亜塩素酸イオンから中和して次亜塩素酸に変わり、殺菌水となるのですね。

次亜塩素酸というと薬品のイメージを持つ人が多いですが、このPOICウオーターは薬品配合はされず副作用もありません。

そもそも次亜塩素酸は血液中の好中球に含まれる成分です。

これが細菌と戦うために必要な成分なのですね。

僕は、このPOICウオーターの除菌力に感動しました。

そのため、僕はPOIC研究会発行のホームケアアドバイザーの資格を取得しました。

このPOICウオーターを使用するようになって、明らかに歯周病に悩む人には効いていますし、歯間部分から虫歯をしょっちゅう作ってくる方にも確実に効果を感じています。

プールの水でうがいしているような味と臭いがするのが、少々難点ですが、これも口の中の細菌に反応することによって、臭いを強く感じるので、継続使用していくうちに口の中がきれいになるためほとんど感じなくなりますよ。

本当に良いものなので、さらに薦めていって患者さんの口の健康を守るために予防に励んでもらえたらと思っています。

※当院では、このPOICウオーターを扱っております。もし、ご希望であれば院長、スタッフから説明を聞いていただき、治療の一環として使用していただくための同意書にサインをいただいて有料でお渡しすることが可能です。


 

鏡を見てチェックしましょう。

1438647044402.jpg

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

 普段からきちんと歯磨きをしていても、虫歯になった経験はありませんか?

虫歯になったのは、どうしてでしょうか?

それは同じように歯ブラシを当てているつもりでも、磨きにくいところ、歯ブラシが当たりにくいところがあるからです。

歯の並びの関係や奥歯が磨きにくい、利き手側や裏側などの苦手なところはあると思います。

まずは鏡を見てみましょう。

どこに磨き残しがあるのか意識して磨くと良いと思いますよ。

      
            (りんご歯科医院 歯科衛生士 C.K)

上記ブログについての院長の追加コメント

 歯磨きの大切さはみなさんは、もう知ってますよね。

歯ブラシの構造上、奥歯はさすり、前歯は上下にスライドしろとよく言われています。

そして裏の歯は、ブラシの柄を縦にしてこするように取るようにとも言われます。

このようなやり方をしっかりしていても、虫歯になることはあります。

例えば甘いものを食べ過ぎて、2~3時間放置しておくことですね。

その後で磨いてもあまり効果はないです。

それよりも放置の前にうがいをして、後で歯磨きに備えるべきです。

なので歯磨きの仕方だけを学んでも、虫歯になる可能性はたくさんあります。

磨き切れていない面は、絶対にあると思いますから。。。

他にも朝だけしか歯磨きをしない人は、夜のうちに虫歯菌が増殖します。

歯周病になる可能性もあります。

なので、なぜ歯磨きのやり方をしっかりと守らなければいけないのか、そしてその効果について、自分自身で考えてみなくてはなりません。

それが大切なことなのです。

効果のある歯磨きの仕方は、まずはゆすぎ、そして歯ブラシにあまり水をつけずに、歯磨きを少なめに塗りブラッシング。

その後もう一度、仕上げブラッシングして終了です。

歯磨き粉には軽い研磨剤が入っていますが、その濃度が重要なのです。

低濃度の研磨剤ならば、それほど歯を痛めることはないでしょうね。

ちょうど水分のない状態で、少なく歯磨き粉を使えば、泡立たず長時間歯磨きができます。

少なすぎても問題ですが、ちょうどよい量を守ってやることです。

他には1回目の歯磨き粉を塗った歯磨きより、2回目のすすぎ磨きの時のほうをより入念にというやり方もあります。

1度汚れを落としてから、その歯の隙間を見つつ入念に磨くというやり方です。

上記ブログのように、鏡を見ると磨き残しが解りやすいですね。

それからブラッシングのやり方を指導してもらうのが良いですね。

歯科衛生士などの専門家の意見も大切にしてもらえたらと思います。

若いうちから気をつけてほしい歯周病。

1438647044402.jpg

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

 女子高校生のお口の気になるランキングって知っていますか?

1.歯の色
2.歯並び
3.口臭
4.歯の汚れ
5.虫歯、舌の汚れ

                    だそうです。

この順位を見ると、「コミュニケーション」、「人にどう思われるか?」といった項目が上位にきています。

逆に歯周病や歯肉に関する項目はランクインしていません。

しかし歯科疾患の実態調査による15~19歳の年代では、虫歯のない人が減少して歯周ポケットが4ミリ以上の割合も増えるという現象が起きます(ちなみに正常値は3ミリ以下です。)。

これは高校生になると、時間の使い方が比較的自由になり、おやつを買って食べたり、外食の機会も増えてヘルスケアが上手くいかなくなる傾向もあるようですね。。。

この年代に対するお口のケアの動機付けも私たちの頑張りどころなのでしょうね。


            (りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.O)

上記ブログについての院長の追加コメント

 歯周炎(歯肉、歯槽骨、歯根膜、セメント質に及ぶ炎症)という言葉は聞いたことがあると思いますが、お年寄りがなる病気だというイメージはありませんか?

確かに成人になってから起きる事が多いですが、ないわけではないです。

若い世代にも起こりえますね。。。

歯周病は、歯肉炎と歯周炎に分けられます。

歯肉炎とは歯の周囲の歯ぐきが炎症を起こして、赤く腫れたり、出血しやすい状態を指します。

これは10~20代の若者にもみられ、歯周病の初期段階です。

この段階でキチンとした歯磨きやケアを徹底し、プラークコントロールを行えば、歯肉炎は改善します。

歯周炎とは歯みがきやケアをせずに歯肉炎を放置しておくと状態が悪化し、歯を支えている歯槽骨が溶けていきます。す

ると、歯と歯ぐきの間の溝が深くなっていき、そこに細菌が入り込み更に骨を破壊していきます。

最終的には、歯がグラグラになり、血や膿が出たり、強い口臭を発することに・・・。

これは主に30代以上の方に多く見られますが、近年では若者にもこの症状がみられることが増えてきました。

しかも若者の歯周病は進行が早いです!

歯周病の症状は悲惨なものです。

酷い口臭が発生し、歯茎の変色や歯並びにまで影響を及ぼします。

さらには痛みが出て噛むことができなくなり、ご飯を食べることもままなりません。

歯周病の恐ろしいのは、悪くなってからではほとんど治すことができないところです。

でも、歯周病は初期段階では症状が特にありません。

そのため、虫歯に比べて関心の低い人が多く、歯医者に定期的に通わない人が深刻な歯周病にかかっていた、ということも多々あります。

歯周病の対策方法としては、深刻な歯周病になる前に、歯周病の恐ろしさを理解してキチンと対策することが必要です。

虫歯になったことがなく歯科医院に行くことがない人でも、定期的に歯医者さんに通ってケアすることをお勧めします。

また、日々できる対策としては、「朝、夜の徹底したデンタルフロスと歯磨き」です。

歯と歯の根元は歯周病が最も進行しやすい場所なので、デンタルフロスや歯間ブラシも活用するとなお良いと思います。

上記ブログの女子高校生のランキングに、歯肉や歯周組織にあまり関心がないのはちょっと意外でした。

是非、若いうちから歯肉炎や歯周炎予防を意識して、歯磨きに励んでいただきたいと思います。