医院ブログ

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

歯を強くしましょう。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

永久歯を強くする方法について紹介したいと思います。

大人の場合はこどもとは違い歯が完成しているので、どんなにカルシウムを含む食品を摂取しても歯に取り込まれることがありません。

ではどうするのかといいますとフッ素を塗布したりフッ素入りの食品を摂取することです。

フッ素入りの歯磨き粉を使ったり、歯科医院でフッ素を塗ったり、フッ素入りの食品(牛肉・リンゴ・緑茶)を摂取するように心がけましょう。

フッ素入りの歯磨き粉でしたらフッ素濃度が1450ppmを記載されているものがおすすめです。

そして歯医者でフッ素塗布をしてもらうことで歯を強化することができるので試してみてはいかがでしょうか。

 

(りんご歯科医院 歯科助手 R.I)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯を強くするには、フッ素がお勧めですね。

フッ素は虫歯予防に非常に効果がありますからね。

もちろん成人の歯にも効果はありますので、気になる方は歯科医院でフッ素塗布をしてもらいましょうね。

ドライマウスとは?

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

ドライマウスとは口腔乾燥症とも呼ばれ、加齢やストレス、口呼吸などが原因で口の中が乾燥状態になってしまう病気の1つです。

口の中が乾燥する事によって、唾液の抗菌作用が弱まってしまい、感染症などにかかりやすくなります。

抗菌作用が低下することで、口臭やむし歯の発生にも繋がっていきます。

食事、会話がしにくくなったり、舌の痛み、味覚異常も引き起こします。

高齢の方だと誤嚥性肺炎の原因にもなりえます。

初期症状として口の渇き、口腔内のネバつき、口臭などが見られ、これらは糖尿病・腎不全を患った場合にも見られる症状です。

心当たりや気になることがあれば、お気軽にご相談ください。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.K)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

ドライマススは上記に示すようにいろんなことが原因で起こりますね。

もし、ドライマウスになると虫歯や歯周病に罹患しやすくなります。

その様なことが自覚として感じられるようならば、歯科医院で相談しましょうね。

デンタルフロスを使いましょう。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

デンタルフロスは歯ブラシが届きにくい歯と歯の間を効果的に清掃します。

使い方としては、歯と歯の間に通したら歯の形にそわせるようにして上下に動かし、隣り合った歯の両方の面を清掃します。

歯と歯の間に通すだけだと、歯の根元に汚れが残ってしまうので、しっかり歯にそわせて歯茎の中まで糸を入れるイメージでやることがポイントです。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.M)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

デンタルフロスを使用して歯間部の清掃を行うことは是非、皆にやっていただきたく思います。

特に両隣の歯のコンタクト部分はこれで掃除するのが一番効果的ですね。

歯磨きの際にやっていただきたいですが、難しいようならば、一日に一回だけでも行ってもらえたらいいと思います。

ご自身の虫歯、歯周病、口臭のリスクを知りたい方へ。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

当院ではそれらのリスクを調べる唾液検査を行なっております。

検査方法は、来院されたら少量のお水をお渡しするのでそれを口に含み、お口全体に行き渡らせます。

10秒ほどたったらその唾液とお水をコップの中に出していただき検査機にかけます。

検査結果はその日のうちに出るのでその日の治療や定期検診の最後に結果の説明をさせていただきます。

最初にお話ししたように唾液検査で調べることができるのは虫歯、歯周病、口臭のリスクです。

検査ではその日、その時のお口の中の状態を知ることができるので3ヶ月後、半年後など定期的に検査することをおすすめしております。

検査結果をご説明する際に患者様一人ひとりに合った歯磨き粉と歯ブラシをご提案させていただきます。

気になる方は是非お声がけください。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 A.A)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

唾液検査で解ることは多いです。

現在のコンディションから虫歯、歯周病、口臭のリスク判定ができます。

これを知ることにより、その人に合った歯ブラシや歯磨き粉、補助材を提示しやすくなりますね。

そして、それが本当の意味で予防に繋がります。

是非、この唾液検査を行っていただき予防への一助としていただけたらと思います。

 

禁煙をしましょうね。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

メンテナンスに来られている患者様で、近々お子さんがお産まれになると伺いました。

その患者様は喫煙される方でしたので、タバコは歯周病を悪化させる事を説明し、これを期に禁煙をお勧めすると、「電子タバコに変えたら大丈夫ですね?」とおしゃっていました。

副流煙には効果があっても、電子タバコだからと言って、変わりはないのです。

ニコチンは、血管を収縮させ血流を悪くさせます。歯肉に炎症がらおこっても出血しづらく歯周病の発見が遅くなります。

また、血流低下は免疫力も低下させ歯周病が治りにくくなってしまいます。当然、他にも発ガン性のリスクもあります。

 

タバコは良いことが無い様です。

「わかちゃいるけどやめられない。」と言うところでしょうか?

しかしご自身だけでは無く、大切な家族の事を思うと禁煙をして、健康である事がなによりの幸せではないでしょうか。

 

(りんご歯科医院 歯科医師 A.Y)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

タバコを吸われる方にはなかなか耳の痛い話かもしれませんが、喫煙は百害あって一利なしですね。。。

口腔内にもいい影響を及ぼすことはありません。

歯周病の感染リスクも高くなりますし、歯周病の人が吸っているとほぼほぼ治らないかと思います。

タバコにより歯肉に必要なビタミンCが壊されたり、歯肉の毛細血管が収縮してしまい血流が滞り、歯肉の治りが非常に悪くなりますからね。。。

是非、禁煙を考えていただけたらと思います。