医院ブログ

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

歯磨き粉と洗口液の使用について。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

先日、患者様から歯磨き粉と洗口液についてご相談を受けました。

その患者様は当院で販売している歯磨き粉と洗口液を使用しているとのことだったのですが同じ成分が入っている歯磨き粉と洗口液をご使用になっていました。

そこで私はそのことについてお話しし、違う成分が入っている歯磨き粉をご提案させていただきました。

その患者様は「成分のことは詳しく分かっていなかったので良かったです」とおっしゃって洗口液に入っている成分と違う成分が配合されている歯磨き粉を購入されてお帰りになりました。

今は歯科医院だけでなくドラッグストアや雑貨屋さんでも様々な種類の歯磨き粉、洗口液、歯ブラシが販売されています。

購入する際に混乱してしまう方もいらっしゃるかと思います。

もし、ご購入の際に分からないことがございましたら当院のスタッフにご相談ください。

 

(りんご歯科医院  歯科衛生士  A.A)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

洗口液はあくまで補助材だと僕らは考えています。

メインは、歯ブラシと歯磨き粉ですかね。

プラークは細菌の塊で連鎖してバリアを張ります。

その上に洗口液などの薬液がかかっても、バリアの中にいる細菌をたたけません。

そのバリアを壊すには、歯ブラシでこする必要があるのですね。

その際に、歯磨き粉も使えたら効率よく細菌をたたけますからね。

ですから、洗口液はその後に使うのが効率がいいと言えるかと思います。

そして歯磨き来成分とタイプの違う洗口液を使用するのも、良いかと思います。

舌苔とは。。。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

舌苔(ぜったい)とは、舌の表面に付着した白い苔状の汚れで、口内の細菌や食べカス、唾液の成分、口腔粘膜の落屑などが原因で形成されます。

舌には糸状乳頭と呼ばれる凹凸があり、そこに汚れや細菌が蓄積しやすいのが特徴です。

舌苔は、誰にでも付着はありますが、過度に分厚くある方には口臭があったり、舌が接している上顎の粘膜も全体に白くなっている事が多いです。

 

舌苔を除去するには、舌ブラシや柔らかい歯ブラシで毎日3〜5回程奥から手前に優しくかき出してください。やり過ぎで傷を作らないようにしましょう。

毎日する事で少しずつ舌苔が少なくなっていきます。

同時に通常の歯磨きは、しっかりとする事は大切です。

 

(りんご歯科医院 歯科医師 A.Y)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

舌の表面に付着している舌苔は口臭の原因にもなりえますね。

でも、これが全くないという人もいません。

だから、舌ブラシのこすりすぎも良くないです。

やりすぎにより舌に炎症を起こし、それ故に臭いを発してしまっては意味がないですからね。

気をつけましょう。

ブラッシング圧には注意しましょう。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

自分でブラッシング圧が強いことはわかっていても、無意識に力が入ってしまい、知らないうちにゴシゴシ力を入れて磨いていたという方が多いです。

どうしても力が入ってしまう方は、始めに柄の1番端を持ってブラッシングするとどんなに力を入れようと思っても入らないのでぜひ試してみて下さい。

また、口腔内の中で歯が1番削れている部分が磨き始めの方が多い印象で、最初に磨く部分が1番力を入れやすく、歯と歯茎の境目が削れてしみたりの原因になるため、歯と歯茎の境目が削れている所を最後に磨くように磨く順番を変えてみて下さい。

ブラッシング圧を弱めることで、歯や歯肉を守ることになるので、ぜひ一度試してみて下さいね!

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 H.M)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯磨きの際のブラッシング圧は、あまり必要ないですね。

あまり強い圧にすると歯と歯茎の境目に実質欠損ができやすいかと思うので、その辺りは注意が必要です。

また、歯ブラシの握り方もペングリップで持つと余計な力が入らず、良いと思いますよ。

虫歯ができやすいのならば。。。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

毎日きちんと歯磨きをしていても虫歯ができやすい人、あまり虫歯ができにくい人といます。

虫歯ができやすい人は、

・歯の質や唾液の量に問題がある

・ダラダラ食べる習慣がある

・口呼吸をしている

・歯並びが悪い

と、このような特徴があります。

ご自身で何が問題で虫歯ができるのかわからない方は、プロの目から見てもらったり、唾液検査をして、原因を知りましょう。

 

(りんご歯科 歯科助手 M.N)

上記ブログについての院長の追加コメント

ダラダラ食いは虫歯になりやすいことが言われています。

また、口呼吸や歯並びも関係していますね。

その旨もよく診査していただく必要があるかと思います。

気になる方は、ご相談いただけたらと思います。

TCHという言葉聞いたことありますか?

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

TCHとは、“Tooth Contacting Habit”(歯列接触癖)の略で、上下の歯を持続的に接触させる癖のことです。

何もしていないとき人間の上下の歯は接触していません。

上下の歯は会話や食事をする際の接触する時間を含めても一日20分程度が正常だと言われています。

上下の歯の接触と聞くと一般的には「かみしめ」や「食いしばり」を思い浮かべる方が多いと思いますが、実際にはグッと強い力でなく上下の歯が接触する程度の力でも口を閉じる筋肉は働いてしまうのです。

微弱な力でも接触時間が長時間になれば筋肉は疲労してくるため、顎関節は押えつけられることになり、感覚が敏感になって痛みを感じやすくなってしまいます。

TCHは無意識な習慣なのでやめようとしてもすぐにやめられるものでもありません。

日常のストレスを発散させるためにTCHをしてしまっているとも言われているので、まずは、自分に合ったストレス解消方法を見つけましょう。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.T)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

日中の歯ぎしりや喰いしばりは上記に記すTCHと言われることが多いですね。

これも、無意識にしてしまったりする方が多いのですが、だいたいは何かに集中している時とかが多いようですね。

もし、それに気づいたなら歯を離すというのを意識しましょう。

それを繰り返していくことにより、TCHは改善されることが多いようですよ。