医院ブログ

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

歯がしみるのは、知覚過敏化もしれませんね。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

知覚過敏の原因の多くは、象牙質が露出することで生じます。

歯ブラシを強い力で磨く習慣があると、エナメル質が削れて象牙質が露出する場合や、歯ぎしりをすことで歯肉が下がり、象牙質が露出すると知覚過敏が生じます。

知覚過敏は、高濃度のフッ素配合の歯磨き粉で磨く事で緩和されます。

もしくは、歯科医院で知覚過敏のお薬をぬる事もできます。

ですが、知覚過敏がひどくなると痛みに代わり、我慢できない場合は、神経を抜く治療になる事になります。

知覚過敏と虫歯の判断は、ご自分では難しいので、知覚過敏でお困りの方は歯科医院の受診をお勧めします。

 

(りんご歯科医院 歯科医師 A.Y)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

知覚過敏で歯がしみるという人は結構いますよね。

本当に知覚過敏かどうかは、見てみないと何とも言えませんが、もし知覚過敏ならば歯科医院でお薬を塗ってもらうのがいいかと思います。

また、知覚過敏用の歯磨き粉もありますね。

そのようなものを使用して優しくブラッシングしてもらうのも有効ですね。

いずれにしても、気になる方はご相談くださいね。

 

歯ぎしり、喰いしばりにお悩みではないですか?

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯を失う原因の1位は歯周病、2位は虫歯ですが、3位は歯の破折です。

ちょっとした割れなら治療できますが、深い部分まで割れてしまうと修復は難しいので、抜歯となってしまいます。

歯の破折の原因のひとつに「歯ぎしり」や「喰いしばり」があります。

食事の時にかかる力よりも、はるかに大きい力が繰り返し、ぎゅっと加わることで、歯に目に見えない細かいひび(クラック)が入っていき、最終的にちょっとした拍子にパキッと割れるのです。

「歯ぎしり」対策には、睡眠時に使用するマウスピースがあります。

歯ぎしりが無くなる訳ではありませんが、無理な力で歯や顎がダメージを受けるのを、緩和してくれます。  

「喰いしばり」は、パソコン作業や仕事中など、何かに集中しているときに、起こりやすいです。

目に触れる場所に「歯を離す!」と書いた注意メモを貼ること。や、お茶を飲んだり、深呼吸する、など、リラックスする時間を意識して作ることも、予防になります。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.H)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯ぎしりや喰いしばりなどで歯を割ってしまうようなことが結構あるものです。

日中のものは、意識すれば治せる可能性もあります。

でも、夜間、睡眠中のものはコントロールがほぼほぼ、できません。

ですから夜間は対症療法になりますが、ナイトガードというマウスピースが有効です。

気になる方はご相談くださいね。

 

虫歯ではありませんか?

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

痛みがない虫歯には次のようなことが考えられます。

  • 初期段階の虫歯
  • 進行して神経が死んでしまった歯
  • 神経を失った歯の二次虫歯

このように、歯が痛まないから軽症ではないのです。痛みを感じないということは、痛みを感じる虫歯より深刻なことがあります。

このような虫歯を見逃さないためにも、定期的に歯科医院に通うことをおすすめします。

 

(りんご歯科医院 歯科助手 M.N)

上記ブログについての院長の追加コメント

虫歯かなと思ったら痛みの有無に関係なく、歯科医院で診てもらうことをお勧めいたします。

また、隠れ虫歯を見つけるためにも定期健診で時折レントゲンを撮ってもらい、確認した方がいいですね。

気になる方は、ご相談くださいね。

糸ようじ本当に通せていますか?

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

フロス(糸ようじ)を通しているのに歯医者で診てもらうと汚れが残っていると言われる方いませんか?

もしかしたらフロスの通し方、選び方に問題があるかもしれません。

実際にそういった患者さんのフロスの通し方を見させてもらうと、ただ入れているだけか、前後に動かしているだけで、汚れが取りきれてなく、せっかくフロスを使っているのにもったいないです。

フロスは歯に沿わせて前後ではなく、上下に動かしてこすり取ることで汚れがしっかり取れます。

ですが、鏡を見ながらこの動きは慣れないと難しいです!

最初は簡単な前歯から練習してみて下さい。

諦めずに練習することできっと上手く動かせるようになると思いますよ。

自分はフロスをしっかりと使えているのか気になった方はいつでも担当の歯科衛生士にお尋ね下さい。

また、フロスはワックスタイプか、アンワックスタイプがあり、それによっても操作のしやすさ、汚れの取りやすさなどが違ってくるので、お持ちのフロスを確認してみて下さいね!

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 H.M)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯ブラシだけでは歯磨きは満足いくものにはなりえません。

補助材のフロスも使ってほしいところですね。

そして、デンタルフロスは、様々なものがありますね。

どれが適しているか、判断に迷うようならば歯科衛生士に聞いてみましょうね。

気になる方はご相談くださいね。

歯周病を予防しましょうね。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

80歳以上の約85%は、歯周病が原因で歯が20本以上残っていないといわれています。

歯周病は細菌に感染して歯茎が弱ってしまう病気です。

出血や腫れなどの症状が進行すると歯を支える骨(歯槽骨)が溶けてしまい、歯が抜けてしまう原因になります。

歯茎を構成するコラーゲンというたんぱく質が加齢に伴って減少するため、高齢者は歯周病になりやすく、歯周病が進行して歯を失う人が多いです。

歯茎の健康を保つには、歯周病の原因菌を取り除くことに加え、歯茎細胞自体を元気にすることも重要です。
マッサージすると血行が促進され、歯茎細胞の生まれ変わりに必要な酸素や栄養が行き届いて免疫力があがります。

高齢になっても歯を残せるように、マッサージで歯茎の血行を促進しましょう。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.T)

上記ブログについての院長の追加コメント

歯周病で歯を失う人は多いですね。

そのため、高齢になると20本以上の歯が無いと言いう人も多いものです。

できるだけ、歯周病を予防するためにも定期健診の徹底とクリーニング、そして日常のブラッシングを頑張りましょうね。