医院ブログ

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

被せ物は、どうするか聞いています。

1438647044402.jpg

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。 

 前歯の被せ物は、保険診療内で白くできる。。。と、皆さんも周知のことと思います。

ただ、白くはできるものの材質的にはプラスチックのようなものなので、長年の使用で傷もつきやすく、変色が見られてきます。

また、透明感が得られず天然歯と比べると浮いた感じで見えることも。。。

せっかく入れたのに、前歯の変色が気になって笑えない、写真に写りたくない、他人が私のはばかり見ている気がする等など。

ストレスに感じる方がいるのも事実です。

人によって何に重きを置くのかは違ってきますが、今一度、歯に関しても考えてみたらいかがでしょうか?

           (りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.O)

上記ブログについての院長の追加コメント

 当院では、前歯や、奥歯についても被せ物をやる上では、保険内のもので良いのか自由診療でやった方が良いのかを聞くようにしています。

最近では、保険診療内でも小臼歯部にCAD/CAM冠というものが保険適応になりましたので、そのことについてもお伝えしています。

ただ、全ての歯にこれが認められているわけではないため、適応でないケースもたくさんありますし、このCAD/CAM冠も単色なので複雑な歯の色を再現するのは、無理がありますね。。。

どうしても審美的に歯の色に近くて、形態的にもキレイなものを求めるならば、自由診療で行うオールセラミック冠やジルコニア冠の方が透明感も長く続いて、キレイで長持ちすると思います。

またジルコニア冠などは人工ダイヤモンドと言われるくらい、強度が強いですよ。

たまに、保険の被せ物を入れてから考えたいと言う方もいます。

でも、これはあまりお勧めできませんね。

セットした以上、それを外すにはまた、その被せ物を削るしかないわけですから。

そうなると、その被せ物が入っていた歯には被せ物を削ることによって、大きな衝撃がありますからね。。。

その衝撃のせいでその歯が失活(歯の神経が死んでしまうこと)してしまうことが、ないとも言い切れないですからね。

しかしながら、金額的には高額ですし、患者さんがどこまで求めるかにもよることがあるので、そのメリット、デメリットを考えてもらった上で型を取り、製作させていただけたらと思います。

もちろん被せ物ですから、その土台となっている歯の状態や歯茎の状態によっても高額な被せ物を入れるのにはリスクがありすぎるケースもあるでしょうから、ご興味がある方は、かかりつけの歯医者さんに相談されるのが良いと思います。



自由診療 料金表の案内は

訪問診療も積極的に行っています。

1438647044402.jpg

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。 

 通院困難な患者さんに対して、当院では訪問診療もしております。

その際には先生に歯科衛生士が1~2人帯同していくことが多いです。

お口で嚙んで食べることは体力の維持、唾液分泌の促進、脳への刺激による認知症の予防、口臭の防止のために有効とされています。

また、高齢者では飲み込む機能の低下による誤嚥性肺炎の予防のため、口の中と清潔に保つことが重要です。

訪問診療は治療だけでなく、口腔内のお掃除にもご利用いただけます。

ご本人、ご家族や介護者のお手入れだけで心配な方はいつでもご相談下さい。

            
           (りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.O)

上記ブログに対する院長の追加コメント

 当院では要介護者などに対して、訪問診療も行っています。

当院ではオーラルフレイル(老いは口腔内の機能低下から始まる)という考えから、それを食い止めるためには口腔内の健康維持が欠かせないと思って訪問診療に当たっています。

実際に、寝たきり状態に近い方が、口腔内に入れ歯が装着され、食事がしっかり取れることにより全身状態が改善されて歩くことができるようになった症例も経験したことがあります。

そのくらい、お口の健康は大切なものです。

当院への患者さんからの依頼は虫歯の治療や、歯茎の治療、入れ歯の治療でお声をかけてもらう事が多いです。

当院では、訪問診療でも外来に近い診療ができるように訪問診療用のキットやスタッフも充実させてきました。

ポータブルのレントゲン装置もありますので、レントゲン診査も行えるようになりました。

これにより、以前よりも診査診断が迅速にできるようになりました。

また、入れ歯の新製や調整なども診療室とそれほど大きく変わらないでやることは可能ですよ。

外来診療でも入れ歯の製作は、単純に5~6回は必要とされます。

そのくらいの回数で入れ歯を作ることは、訪問診療でも可能と思います(もし、虫歯の処置や抜歯操作、根の治療などが絡むと、その限りではございませんが。。。)。

また、当院ではポータブルの歯石除去用の超音波スケーラーもありますし、口腔清掃用の機械も配備しております。

これにより、今までは手用のスケーラーなどで歯石を除去していたものがかなり効率よく歯石除去やクリーニングができますよ。

そのため、介護を要する方の身体的な負担も大幅に減らすことが可能になりました(口を大きく開けたままの状態が短時間になりました。)

もし、口腔内の汚れや歯石の付着が気になり、介護者の清掃だけで不安を感じるようならば、ご相談いただけたらと思います。

訪問診療の詳しい案内
当院での精密入れ歯治療の案内は

POICウオーターの臭いの原因は。。。

1438647044402.jpg

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。 

 日常の口腔ケアにPOIC(ポィック)ウオーターをお使いの患者さんが「POICウオーターを使い始めた頃の口に含んだときの嫌な臭いがなくなってきた気がする。慣れてきただけかしら。。。」と仰いました。

いえいえ、口腔内の汚れが減ってきた証拠ですね。

初めて使用される方がよく言われるのが「プールの味と臭いがする。」です。

このプールの臭いのようなものは「クロラミン臭」と言ってPOICウオーターが口腔内の細菌に反応したときに出る臭いになります。

なので、口腔内の環境が整い細菌の数が減ってくるとこの臭いは薄くなってきます(誤解のないように言っておきますが細菌数が0になるわけではないです。)

効果を感じてくれる患者さんがとても増えてきて、嬉しく思います。


           (りんご歯科医院 歯科助手 Y.H)

上記ブログについての院長の追加コメント

POICウオーターはPOIC研究会で発行している、タンパク分解型除菌水です。

高純水と高純粋塩を専用の生成機で電気分解し、pH9.0の次亜塩素酸イオン水を500ppmの濃度で作られています。

次亜塩素酸イオン水はマイナス基を持ち、口腔内でアミノ基と結合して次亜塩素酸水に変化します。

次亜塩素酸イオン水がプラークのようなばい菌が作るバイオフィルムを破壊し、pHが口腔内で酸性方向に傾くことで、次亜塩素酸水となりバイオフィルム内に潜んでいたばい菌を除菌してくれます。

口腔内に含んで次亜塩素酸イオン水から次亜塩素酸水に変わるのに、20秒ほどでかなりの除菌がはかれるものであります。

もちろん、ブラッシングはこのPOICウオーターを含みながら、やっていただくわけですが、凄くキレイになります。

自分も、当院のスタッフもこの除菌力に魅せられて、毎日の口腔ケアに使用しています。

もちろん入れ歯の洗浄液としても使えますし、元々、高純水と高純粋塩なので作られたものなので薬品ではないため、副作用はありません。

要介護者にも安全に使えるため、当院ではそのような方にも使ってもらえたらなあと思います。

どうしても、歯周ポケット内の汚れや歯並びの悪い方の歯間部分についた汚れは磨きにくいため、そこから歯周病が悪化したり虫歯が起きたりしますよね。。。

今まで、そこに悩まされてきた現実があります。

難点としては、上記のブログにも書いてあるように最初は臭いや味が悪く感じるかもしれません。

でも、それを差し引いても僕はこの予防の効果は凄いと思っていますし、臭いや味も継続使用していただくことで、ほぼ感じなくなるのでお試ししていただけたら幸いです。

(このPOICウオーターは、当院でお試しの洗口ができます。ご興味のある方は、スタッフにご相談下さい。また、POICウオーターは有料でお渡しが可能ですが、その際には説明をしっかりとさせていただき、その上でサインをいただいてからとなります。)

キシリトールって知っていますか?

1438647044402.jpg

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。 

 最近、よく聞くようになった「キシリトール」。

これってなんだか解りますか?

キシリトールとは、天然の代用甘味料。

天然の中で、多くの野菜や果物に入っていますが、ガムやタブレットに用いられるのは白樺やトウモロコシの芯を加工して作ったものです。

そしてキシリトールは虫歯予防に効果があるのか?と言う問いに対しては、、、

1.キシリトールは酸を作らない糖であること。

2.虫歯菌であるミュータンス菌の活動を弱められる唯一の甘味料であること。

これらのことから、虫歯予防に有効な甘味料と言えるのです。

でも、市販されているガムの中にはキシリトール以外の甘味料も入っているので、より予防効果を求めるのであれば、キシリトール100%のものをお勧めいたします。

しかしながら、完全に予防できるわけではないので、日々のブラッシングは念入りに行いましょうね。

あくまで、補助として考えて下さい。

          (りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.O)

上記ブログについての院長の追加コメント

 最近、テレビでも良く紹介されることがあるキシリトールとリカルデントとフッ素。

この3つについて簡単に紹介しますね。

キシリトール、リカルデント、フッ素にはそれぞれ異なった虫歯予防の作用があります。

代用甘味料として知られるキシリトールは、甘くても糖分ではないため、口の中に入っても虫歯菌は糖を食べて酸を出すという働きができません。

そして、キシリトールを食べていると、栄養摂取ができない虫歯菌を弱らせる効果があるため、口の中のネバネバが減って歯垢が付きにくくなります。

市販のガム等にもよく使われていますが、噛むことで唾液がたくさん分泌されるので再石灰化促進の効果も期待できます。

次にリカルデントですが、これは歯の再石灰化を促進させる働きがあります。酸によって溶かされてしまった歯の表面に、唾液中に含まれるカルシウムを取り戻しやすくする働きがあります。

溶けてしまった歯の修復を補助するのがリカルデントです。

最後にフッ素は、歯を強くして酸によって溶かされにくくする効果があります。

フッ素を塗布することで歯質が弱く虫歯になりやすいお子さんの歯を酸から守ってくれます。
 
いずれにしても、これさえしておけば良いというものではないです。

人それぞれ虫歯の原因や必要な対策が違いますので、その人に合った方法を時期や状況に合わせて、使い分けていきましょう。

高齢者には食材の工夫をしましょう。

1438647044402.jpg

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。 

 入れ歯を入れたばかりの方、高齢の方など口腔内に何かしらの不安のある方には食べにくい食材があります。

効き過ぎた酸味、唾液を奪うパン、ゆで卵の黄身のようなパサついた物も苦手な食材となりますが、ちょっとした調理に工夫や食材の選び方で食べやすくすることができます。

例えば、ゆで卵→温泉卵やオムレツに。。。

焼き魚→煮魚、蒸し魚に。

食材のつなぎとして、豆腐・山芋・里芋・ホワイトソースを使うのもお勧めですね。

また、ポタージュ、あんかけのような「トロミ」も大切です。

油(サラダ油、オリーブ油 etc…)や脂肪(肉・魚・乳脂肪 etc…)は食べ物に滑らかさを与えるので飲み込みを助け、カロリーアップも期待できます。

少し手間はかかりますが一工夫で嫌だった食事が少しでも楽しいものに変わりますように~。

           (りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.O)

上記ブログについての院長の追加コメント

高齢者に不足しがちな栄養素があります。

高齢者は麺類が多くなるなどの手軽な料理が増える、硬くて噛み切りにくい厚みのある肉類や硬い野菜などが敬遠されるなど、食事が偏ると以下の栄養素が不足しがちです。

それは、タンパク質 ビタミン ミネラル 食物繊維です。

また栄養素ではありませんが、水分不足になりやすい傾向もあります。

この辺りについては、気を付けて意図的に摂取するようにしましょうね。

そのためには食材を噛みやすくする工夫が必要かもしれませんね。

肉・野菜類・いも類は一口サイズの食べやすい大きさに切ります。

噛み切りにくい肉は叩いたり、皮の部分や脂身は取り除くか切り目を入れます。

野菜などは時間をかけて加熱し歯ぐきでつぶせるくらいにすると良いと思います。

野菜の皮はむきましょう。

葉野菜はやわらかい葉先を使用し、根菜などは繊維を断ち切るようにして切ります。
 
また、飲み込みやすくするための工夫が必要なこともあります。

食材は煮崩れるくらいに加熱し、舌と上あごでつぶせるくらいにやわらかくします。

また滑らかになるよう裏ごしたり、ミキサーにかける方法もあります。

飲み込みを助けるために、片栗粉やゼラチン等のとろみを与えることも一つの方法です。

当たり前のことですが、口から食べることは多くの利点があり、心身に良い影響をもたらしますし脳の活性化に好影響を及ぼしますよ。。

このように、高齢者や入れ歯の方には食材に一手間をかけるだけで、食べやすくなりますね。

是非、要介護者を抱えるお家であるならば、今日からやってみていただけたらと思います。