医院ブログ

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

ボリビアの歯科事情は。。。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

りんご歯科医院の技工士です。

世界の歯磨き事情を紹介します。

今回も、南米でパラグアイとウルグアイを調べてみましたが、ほぼ情報が見当たりませんでした。

調べて情報がヒットしたのがボリビアでした。

ボリビアでは、天然素材のミントの枝や葉をブラシ代わりにしたり、重曹や木炭を歯磨き粉として使う人が多いみたいですね。

 

(りんご歯科医院 歯科技工士 T.I)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

ボリビアでは木炭などを歯磨き粉として使っているのですね。

現代でも、そのようなもので歯を磨いているのですね。

知らなかったです。

パウダークリーニングがお勧めです。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

パウダークリーニングは、虫歯や歯周病の原因となるバイオフィルムを、アミノ酸由来の細かなパウダーと水と空気の力で、しっかりと除去します!

それだけではなく、、、

① 歯の黄ばみ、食べものによる着色、タバコのヤニなどを、短時間で痛みなく、きれいにできます。

②矯正器具やセラミックやインプラントなども、傷つけることなくクリーニングが可能です。

③歯肉のマッサージ効果もあるので、すっきりとした歯肉になります。

④ホワイトニングを予定されている方であれば、その効果を高めます。

さらには、クリーニング後の歯はツルツルになるので、汚れがつきにくくなるというメリットも!

次世代型クリーニングといわれている、パウダークリーニングで、よりよい口腔内環境を手にしてみませんか?

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.H)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

当院でお勧めのパウダークリーニングは上記の理由からのだと思っております。

僕自身、月一回はこのパウダークリーニングをしてもらっています。

歯の表面がツルツルしていて、非常に快適ですね。

歯と歯のこびりついた着色もきれいに取れますからね。

是非、体験していただけたらと思います。

 

 

歯の神経は取らない方が良いですが。。。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯の神経にはさまざまな役割があります。

歯に栄養を与え、丈夫な歯を作ったり、歯の内部の色を維持し自然な白さにします。

歯が痛いと感じるのも、神経があるからです。

歯の神経がなくなると、歯の寿命が約10年短くなり、生存期間5年から30年短くなると言われています。

このように神経は大切な役割をしているので、

神経をとるようなことがないよう普段のセルフケアを大事にしていきましょう。

 

(りんご歯科医院 歯科助手 M.N)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

神経を取らなければならないほどの大きな虫歯は実際よく見かけますね。

でも、簡単にこの神経は取らない方が良いのですね。

その理由は、上記に書いてある通りではあります。

でも、どうしても取らなければならない場合はしっかり対処するようにしていますよ。

 

 

歯の定期健診とクリーニングを大切にしましょう。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

日本の歯科医院、メンテナンス普及率は約10%と言われており他の欧米諸国と比べ、大幅に低くなっています。

せっかく治療をして良くなってもまたすぐに再発してしまったのでは意味がありません。

毎日のケアを欠かさないことにプラスして、歯科医院で定期的にクリーニングを受けることで、お口の健康は維持できるのです。

治療後は症状がおさまり通院の機会もなくなるため、セルフケアがおろそかになりがちです。

再発を防ぐためにも、治療後は定期検診をしっかりと受けるようにしましょう!

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

日本では、歯科医院に来る方の中で予防のために来ているという方はまだまだ少ないですね。

今や、歯科医院で治療だけやるという考えはナンセンスですね。

今後は予防がかなり主流になるのは明らかですからね。。。

虫歯、歯周病にならないためにセルフケアのみならず定期健診に来ていただき、歯科衛生士さんにプロフェッショナルケアをしてもらいましょうね。

夜間の歯ぎしりや喰いしばりにお悩みならば。。。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

朝起きた時に顎が疲れていたり、寝た気がしなかったりすることがありませんか?

もしかするとそれは、夜中に無意識に行っている歯ぎしりや食いしばりのせいかもしれません。

歯ぎしりや食いしばりを放置していると、顎関節症や知覚過敏、肩こりや頭痛を引き起こすことがあります。

歯ぎしりの原因は、主にストレスを解消するためといわれています。

対処法としてご自身でできることは、ストレスを発散する、意識して食いしばりをしていないか確認することが挙げられます。

治療としては、上の歯につけるナイトガード(マウスピース)をはめて眠ることで、歯や顎へのダメージを軽減する方法があります。

もしご自身で歯ぎしりや食いしばりをしているかもと思った方は、お気軽にご相談ください。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士  S.N)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

夜間に歯ぎしりや喰いしばりをしている人は多いものですね

歯の咬耗や被せ物の脱落などの口腔内の問題のみならず、肩こりや頭痛にも影響しますね。

でも、この歯ぎしりや喰いしばりを食い止める方法はなかなかありません。

そのため、対症療法としてナイトガードをするのが一番良いのかもしれませんね。

もし、夜間の歯ぎしりや喰いしばりにお悩みならばご相談いただけたら幸いです。