2024/09/14
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
一度治療をした歯がもう一度虫歯になってしまった経験がある方はいませんか。
これを二次カリエスをいいます。
実は、一度削った歯は虫歯になりやすくなります。
それは一度歯を削って詰め物をしたり、かぶせ物をしたりした歯には、詰め物の劣化や食いしばり、歯ぎしりなどで目には見えない隙間が生じてしまい、そこから虫歯菌が侵入しじわじわと虫歯が進行してしまいます。
歯はエナメル質という固い組織で守られており、虫歯菌が歯に穴をあけるのには長い時間がかかります。
これに対して歯の中にある象牙質は軟らかく虫歯菌に溶かされやすい性質があるため一度歯を削ってエナメル質がない場所は、虫歯菌が侵入すると神経まですぐに到達してしまい痛みが出てきてしまいます。
ですので一度治療をし終えたからといって安心するのではなく、今まで以上に歯磨きを丁寧に行いそして定期検診を忘れずに通うことが重要になります。
(りんご歯科医院 歯科助手 R.I)
上記ブログについての院長の追加コメント
二次カリエスは一度、虫歯になった歯が再度ることを言いますが、結構多いですね。
これはブラッシングの問題ももちろんあったりしますが、それだけでもないですね。
被せ物の劣化であったり適合不良でも、こういうことが起こりえますね。
完全に二次虫歯を予防するのは、正直、難しいのです。
銀歯などの被せ物が入っているとマスキングされてしまいますから。。。
極力、見逃しようがないようにしておりますが、そのためにも3カ月に1回の定期健診には通いましょうね。
2024/09/13
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
肥満や生活習慣病の予防のため、色々な食べ物をバランスよく食べることが重要です。
また、何でもよく噛んで食べるためには、健康な歯が不可欠です。
自分の歯で何でも噛めるということは、食生活を豊かにし、健康の維持、増進、病気の予防にも繋がります。
日本では「80歳になっても自分の歯を20本以上保つこと」と提唱されています。
歯が抜けてしまうのは老化現象の1つだと思われがちですが、歯周病を正しく予防・治療すれば、いくつになっても自分の歯を保つことが可能です。
まずはブラッシングや生活習慣を確認してみましょう。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.K)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯周病で歯を失う人は多いですね。
虫歯よりも多いと思います。
つまりは、歯周病を予防治療できればかなりの確率で歯を残存させることができますね。
歯周病は感染症でもありますが、生活習慣病の1つでもあります。
先ずは生活習慣を正してみましょう。
2024/09/13
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯を磨くときに歯ブラシ以外の道具を使っていますか?
歯ブラシだけでのブラッシングでは全体の61%しかプラークを除去できないそうです。
ですが、フロスを併用していただくと79%、歯間ブラシを併用していただくと85%もプラークの除去率がアップします。
また、テレビを見ながら、ケータイを触りながら歯を磨くよりは鏡で汚れを確認しながら磨いていただくとよりきれいに磨く事ができます。
一度ご自身の歯磨きの仕方を見直してみてはいかがでしょうか?
(りんご歯科医院 歯科衛生士 A.A)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯ブラシだけの歯磨きをしている人は多いですね。
でも、それだけだと満足いく歯磨きはできませんね。
できるだけフロスや歯間ブラシを使用していただくことでその清掃率はアップすることができますね。
是非、やってみましょうね。
2024/09/12
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
9月に入り、朝晩少し涼しさを感じる様になりました。
暑いとどうしても、家の中に居がちになりますね、涼しい時間帯にお散歩やお買い物など、軽い運動をかねて出かけましょう。
高齢になると、運動など、体を動かす事がおっくうになりがちです。
体を動かさないと、食欲がわかない、食事をバランス良くできなくなり、
筋肉量の低下、、、、さらにおっくうになり、運動しなくる。悪循環になってしまいます.
運動をする事で、血行がよくなり、体が楽になることもあります。
筋肉量低下などは、口腔機能の低下にもつながります。飲み込みが悪くなったり、噛む力が落ちたり、舌の運動機能が落ちたりする可能性があります。
食欲の秋、運動の秋がそろそろやって来ます。バランスよく食べて、運動する秋をお過ごし下さい。
(りんご歯科医院 歯科医師 A.Y)
上記ブログについての院長の追加コメント
健康を保つためにも運動をすることは大切ですね。
筋肉量を落とさないためにも、適度な運動を心掛けるようにしましょうね。
2024/09/12
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
寝ている間にお子さんが歯ぎしりをしていると心配になることがあるかと思います。
子どもの歯ぎしりは上下の前歯が生えそろってくる生後8カ月ごろから始まり中学生くらいまで続くこともあります。
原因は成長段階によって異なります。
0-5歳・・・歯が生えるむずがゆさや、歯や顎の位置を決めるため
6-12歳・・・永久歯が生えるスペースを確保し、噛み合わせのバランスをコントロールする、ストレスや睡眠不足のため
これらの原因はほとんど生理現象なので、心配いりません。しかし、歯が必要以上に削れてしまうほど歯ぎしりが強い子どもは、歯ぎしりをやめさせるというよりも歯を守るために「ナイトガード」というマウスピースを夜間のみ使う場合があります。
歯の状態が気になる場合は、歯科医院を受診しましょう。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
寝ている時の歯ぎしりは、大人だけがやっているわけではないですね。。。
子供にもよく見られます。
成長発育段階ではよく見られることなので、それほど心配することはないと思います。
でも、歯の状態が心配ならばかかりつけの歯科医院で相談しましょう。